2014年01月16日
銘木材造るのも大変なんです。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日は、古典芸能を堪能して、楽しいひと時をありがとうございます。
今朝は、ど寒くて足の霜焼けがど痛かった棟梁です。
さて、昨日は古き伝統のあるものを、まじかで見ることが出来て、
本当に楽しかったです、
このような会を主催された「魚彦会館」の大将に感謝しています。
ありがとうございました。
そんなこんなで、大工の仕事は、技術を要しています。
前回の続きから。

天然木の上に割れないようにボンドが塗ってあるので、
水でボンドをふやかして取って行きます。
こんな風に。



嫁さんと、母親で、まる一日がかりで、綺麗に取って行ってもらいます。
写真が少し悪いですが、こんな感じに。

板も、棟梁が自ら真直ぐになおしました。



表面を仕上げた後は、
溝をシャックったり、穴を掘ったり、加工をしてから、
床の間の材料には色を付けて、塗装の仕上げは、
ペンキ屋さんにお願いします。
銘木材を、ここまで造る大工いないんです。
この技術も伝えなければ・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日は、古典芸能を堪能して、楽しいひと時をありがとうございます。
今朝は、ど寒くて足の霜焼けがど痛かった棟梁です。
さて、昨日は古き伝統のあるものを、まじかで見ることが出来て、
本当に楽しかったです、
このような会を主催された「魚彦会館」の大将に感謝しています。
ありがとうございました。
そんなこんなで、大工の仕事は、技術を要しています。
前回の続きから。
天然木の上に割れないようにボンドが塗ってあるので、
水でボンドをふやかして取って行きます。
こんな風に。
嫁さんと、母親で、まる一日がかりで、綺麗に取って行ってもらいます。
写真が少し悪いですが、こんな感じに。
板も、棟梁が自ら真直ぐになおしました。
表面を仕上げた後は、
溝をシャックったり、穴を掘ったり、加工をしてから、
床の間の材料には色を付けて、塗装の仕上げは、
ペンキ屋さんにお願いします。
銘木材を、ここまで造る大工いないんです。
この技術も伝えなければ・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 21:45│Comments(0)
│豊川のお宅