2014年03月10日
知識と、経験が必要です!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、突然の吹雪の中、凍えながら、
外仕事をしていた棟梁です。
さて、大会も終わり豊川の新築現場・・・
トップギアで進みますよ~~
そんな訳で、最後の足場も撤収したら、家全体の顔が出て来ました。
これでどうだ~~です。


家の中では、左官さんが中塗りの下塗をしてます。





貫の上(壁を塗って見えませんが)には亀の子たわしの材料を壁の中に埋め込みます。

なぜ??
こんな事をするかって。
貫の所だと木が動くので壁も動くと言う理屈からです。
動けば、壁が割れる、割れれば傷む、
悪循環になってしまいます。
仕上りが台無しです。
壁が割れないようこの材料を入れます。
長年の、知識と経験で仕上げて行きます。
仕上りが楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、突然の吹雪の中、凍えながら、
外仕事をしていた棟梁です。
さて、大会も終わり豊川の新築現場・・・
トップギアで進みますよ~~
そんな訳で、最後の足場も撤収したら、家全体の顔が出て来ました。
これでどうだ~~です。
家の中では、左官さんが中塗りの下塗をしてます。
貫の上(壁を塗って見えませんが)には亀の子たわしの材料を壁の中に埋め込みます。
なぜ??
こんな事をするかって。
貫の所だと木が動くので壁も動くと言う理屈からです。
動けば、壁が割れる、割れれば傷む、
悪循環になってしまいます。
仕上りが台無しです。
壁が割れないようこの材料を入れます。
長年の、知識と経験で仕上げて行きます。
仕上りが楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 22:02│Comments(0)
│豊川のお宅