2016年11月04日
古き時代の勉強。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
古き伝統を、勉強させて頂く棟梁です。
今日から、五回にわたって、伝統文化である、
「木遣り」の歌の練習が始まりました。


ユウチューブで調べるとこんな感じの歌です。
地方によって様々らしいですが、
棟木上げ、松前節、棟木下げ、伊勢音頭があり
棟木を担いで行進して、おろすと言う作業をするする見たいです。
棟梁、残念ながら、この木遣りを知りません。
古き時代のいい所、勉強させて頂き、習得したいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
古き伝統を、勉強させて頂く棟梁です。
今日から、五回にわたって、伝統文化である、
「木遣り」の歌の練習が始まりました。


ユウチューブで調べるとこんな感じの歌です。
地方によって様々らしいですが、
棟木上げ、松前節、棟木下げ、伊勢音頭があり
棟木を担いで行進して、おろすと言う作業をするする見たいです。
棟梁、残念ながら、この木遣りを知りません。
古き時代のいい所、勉強させて頂き、習得したいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 22:14│Comments(0)
│勉強会