2017年06月15日
構造&土壁塗り体験見学会開催決定!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
見学会の開催が決定されて、日本家屋の良さを知って頂く、
いいチャンスだと思っている棟梁です。
6月24.25日に
土壁を付けるこの現場の、土壁を塗る体験と、
構造見学会の「体験型イベント」を開催します。
まずは、知って頂きたい・・・
見て頂きたい・・・
体感して頂きたい・・・
そんな思いから土壁を塗って頂くそんな体験をして頂きたいと思います。
ホームページ、棟梁の新しいブログなどに、告知して行きますね。


土壁塗りの体験は、
24日は、AM10:00から30分くらいで、その中に構造の説明もあります。
PM2:00からも午前中と同じ内容となります。
25日も AM 10:00からとPM2:00から30分くらいの中に構造の説明をさせて頂きます。
2日間で4回、1回が5組の方の限定で先着順とさせて頂きます。
汚れてもいい恰好でお越しくださいね。
お申し込み方法は、このアドレスにお申込み下さい。
kinoie.katou@gmail.com
体験をされる方の駐車場は、見学会会場の豊川よりの、岡崎信用金庫の駐車場をお借りしてありますので、
ATMを利用される方の迷惑にならない所に駐車をお願い致します。
案内の係の方の指示に従って下さいね。
大勢の方々のご来場をお待ちしています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
見学会の開催が決定されて、日本家屋の良さを知って頂く、
いいチャンスだと思っている棟梁です。
6月24.25日に
土壁を付けるこの現場の、土壁を塗る体験と、
構造見学会の「体験型イベント」を開催します。
まずは、知って頂きたい・・・
見て頂きたい・・・
体感して頂きたい・・・
そんな思いから土壁を塗って頂くそんな体験をして頂きたいと思います。
ホームページ、棟梁の新しいブログなどに、告知して行きますね。


土壁塗りの体験は、
24日は、AM10:00から30分くらいで、その中に構造の説明もあります。
PM2:00からも午前中と同じ内容となります。
25日も AM 10:00からとPM2:00から30分くらいの中に構造の説明をさせて頂きます。
2日間で4回、1回が5組の方の限定で先着順とさせて頂きます。
汚れてもいい恰好でお越しくださいね。
お申し込み方法は、このアドレスにお申込み下さい。
kinoie.katou@gmail.com
体験をされる方の駐車場は、見学会会場の豊川よりの、岡崎信用金庫の駐車場をお借りしてありますので、
ATMを利用される方の迷惑にならない所に駐車をお願い致します。
案内の係の方の指示に従って下さいね。
大勢の方々のご来場をお待ちしています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年06月09日
新しい職人さん!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
お客さんに喜ばれる事が嬉しい棟梁です。
現場では、新しい職人さんが頑張って、
竹子舞(たけこまい)を組んでくれています。

今日は、お化粧をしていないので、顔を写さない条件で撮りました。
手伝ってもらえるので、ホントに感謝しています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
お客さんに喜ばれる事が嬉しい棟梁です。
現場では、新しい職人さんが頑張って、
竹子舞(たけこまい)を組んでくれています。

今日は、お化粧をしていないので、顔を写さない条件で撮りました。
手伝ってもらえるので、ホントに感謝しています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :竹子舞
2017年06月07日
土壁
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
良い事は、続けて行きたいと思っている棟梁です。
自然素材100%の土壁、
今ではほとんど、塗る家が無くなって来ています。
これでは、良い事が無くなってしまうので、
やって頂ける職人さんも高齢の為、棟梁自ら、この土壁をやっています。


最近、アレルギーを持ったお客さんが、棟梁の所を訪ねて来てくれます。
皆さん、最後にはこの土壁にたどり着いてきます。
やっぱり良い物は、残して行きたいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
良い事は、続けて行きたいと思っている棟梁です。
自然素材100%の土壁、
今ではほとんど、塗る家が無くなって来ています。
これでは、良い事が無くなってしまうので、
やって頂ける職人さんも高齢の為、棟梁自ら、この土壁をやっています。


最近、アレルギーを持ったお客さんが、棟梁の所を訪ねて来てくれます。
皆さん、最後にはこの土壁にたどり着いてきます。
やっぱり良い物は、残して行きたいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年06月04日
木組みにこだわった棟梁です!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
建前無事に終わりました。



オール桧のお宅です。
随時、見学できますので、興味のある方は連絡して下さい。
0532-88-1611です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
建前無事に終わりました。



オール桧のお宅です。
随時、見学できますので、興味のある方は連絡して下さい。
0532-88-1611です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :建前
2017年06月03日
明日は建前・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も暑かったですね~~
明日の建前の準備をしていた棟梁です。
日ざしが厳しい中、建前の準備をしていました。
柱の太さは、大黒柱が270mm
女大黒が180mm
小さい方で135mm
大きい方で150mmの骨太の建物です。
桁、野物、母屋、垂木に至るまで、オール桧材です。



柱と柱の間に差し鴨居を入れて行くと全然揺れなくなって行くんですね。
古民家の技法を取り入れた構法なので、組んで行くと強くなって行くのが分かります。
明日、夕方にはお餅投げをして下さるそうなので、、近所の皆さん拾いに来て下さいね。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も暑かったですね~~
明日の建前の準備をしていた棟梁です。
日ざしが厳しい中、建前の準備をしていました。
柱の太さは、大黒柱が270mm
女大黒が180mm
小さい方で135mm
大きい方で150mmの骨太の建物です。
桁、野物、母屋、垂木に至るまで、オール桧材です。



柱と柱の間に差し鴨居を入れて行くと全然揺れなくなって行くんですね。
古民家の技法を取り入れた構法なので、組んで行くと強くなって行くのが分かります。
明日、夕方にはお餅投げをして下さるそうなので、、近所の皆さん拾いに来て下さいね。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年06月02日
材料搬入
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いいお天気に恵まれ、絶好の建前日予知になりそうで嬉しい棟梁です。
さて、昨日から運んでいます。
日本家屋のお宅は、ホントに材料が多いです。
同じお金をかけるなら、一度見て見て下さい。

幸いにも、4日はお天気に恵まれそうなので、お天気に感謝しています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
いいお天気に恵まれ、絶好の建前日予知になりそうで嬉しい棟梁です。
さて、昨日から運んでいます。
日本家屋のお宅は、ホントに材料が多いです。
同じお金をかけるなら、一度見て見て下さい。

幸いにも、4日はお天気に恵まれそうなので、お天気に感謝しています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年05月30日
床柱・・・北山杉
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
やっぱり、床柱があるとホッとする棟梁です。
仏間、床の間のあるお宅には、やっぱり床柱が必要なんですよ。
定番商品は、北山杉の絞り丸太。
この面構えが良い


今では、こんな絞り丸太を使うようなお宅も減って行きたいます。
しかし、いつまでも残し続けたいそんな仕事なんです。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
やっぱり、床柱があるとホッとする棟梁です。
仏間、床の間のあるお宅には、やっぱり床柱が必要なんですよ。
定番商品は、北山杉の絞り丸太。
この面構えが良い


今では、こんな絞り丸太を使うようなお宅も減って行きたいます。
しかし、いつまでも残し続けたいそんな仕事なんです。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年05月20日
大黒柱
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
棟梁の建てる家には、必ず「大黒柱」が入っているので、
これが、日本家屋の家だと思っている棟梁です。
さて、このお宅平屋のお家ですが、
「27坪」とそんなに大きくありませんが、
棟梁は、9寸の大黒柱を木取って末広がりの
8寸8分に仕上げました。
末永く幸せになる様にとの気遣いです。


赤身の張った良い桧の大黒柱です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
棟梁の建てる家には、必ず「大黒柱」が入っているので、
これが、日本家屋の家だと思っている棟梁です。
さて、このお宅平屋のお家ですが、
「27坪」とそんなに大きくありませんが、
棟梁は、9寸の大黒柱を木取って末広がりの
8寸8分に仕上げました。
末永く幸せになる様にとの気遣いです。


赤身の張った良い桧の大黒柱です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :大黒柱
2017年05月16日
仕事が大好きで・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
大好きな仕事が出来て、毎日が充実している棟梁です。
建前の日取りが決まって、毎日頑張っています。
今日もここまで!!

最近歳のせいか、仕事のやりすぎなのか・・・腰が痛い!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
大好きな仕事が出来て、毎日が充実している棟梁です。
建前の日取りが決まって、毎日頑張っています。
今日もここまで!!

最近歳のせいか、仕事のやりすぎなのか・・・腰が痛い!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年05月12日
野物(小屋組み)
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
準備も少しづつ出来てそろそろ、建前の日取りを決めないといけないと思っている棟梁です。
そうなんです、お客さんと打ち合わせです。
いつも、この日を決めるのに緊張します。
一世一代の大仕事だからです。
さて、小屋組みの仕事も終わりました。


刻みが終われば、棟梁は、数字を書いて行きます。
みんなが分かりやすいように・・・立派に見えるように。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
準備も少しづつ出来てそろそろ、建前の日取りを決めないといけないと思っている棟梁です。
そうなんです、お客さんと打ち合わせです。
いつも、この日を決めるのに緊張します。
一世一代の大仕事だからです。
さて、小屋組みの仕事も終わりました。


刻みが終われば、棟梁は、数字を書いて行きます。
みんなが分かりやすいように・・・立派に見えるように。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年05月10日
年輪
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
平屋のお宅の刻みも順調に出来て桧の匂いに癒しを感じている棟梁です。
桧の野物刻みだしたら、桧独特の匂いに癒されています。
そんな中、一本一本の年輪に注目しました。


上と下の年輪を見比べて見て下さい。
上の年輪の拡大した写真ごこれです。

中心から5cm位がとても細かく詰まっていると思います。
年輪が物語ます、苦労して育ったんだと・・・
こんな木たちと、毎日向き合える事が、ホントに気持ちがいい!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
平屋のお宅の刻みも順調に出来て桧の匂いに癒しを感じている棟梁です。
桧の野物刻みだしたら、桧独特の匂いに癒されています。
そんな中、一本一本の年輪に注目しました。


上と下の年輪を見比べて見て下さい。
上の年輪の拡大した写真ごこれです。

中心から5cm位がとても細かく詰まっていると思います。
年輪が物語ます、苦労して育ったんだと・・・
こんな木たちと、毎日向き合える事が、ホントに気持ちがいい!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :年輪
2017年05月08日
穴掘り・・・が基本
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
まずは、基本からの棟梁です。
いよいよ、小屋組みの墨付けも終わり、
刻みの始まりです。
この仕事、入りたての若い衆が、主に担当しますが、
今は、棟梁と13年目の職人(若い衆)だけなので、
こんな時には、棟梁が率先してやります。


この作業が、出来てやっと一人前なんです。
なんでって???
穴の深さも、場所によってさまざまなんですよ。
それを、棟梁に聞かずに出来るようになるまで、
自分で、理解できるようになるまでに、
おおよそ「3年は」 かかります。
なので、この作業が一番難しいと言ってのいいでしょうね!!
まだまだ、続きます。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
まずは、基本からの棟梁です。
いよいよ、小屋組みの墨付けも終わり、
刻みの始まりです。
この仕事、入りたての若い衆が、主に担当しますが、
今は、棟梁と13年目の職人(若い衆)だけなので、
こんな時には、棟梁が率先してやります。


この作業が、出来てやっと一人前なんです。
なんでって???
穴の深さも、場所によってさまざまなんですよ。
それを、棟梁に聞かずに出来るようになるまで、
自分で、理解できるようになるまでに、
おおよそ「3年は」 かかります。
なので、この作業が一番難しいと言ってのいいでしょうね!!
まだまだ、続きます。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年05月02日
墨付け
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ながら・加藤建築も明日からゴールデンウィークでお休みを頂く事になりました。
しかし、休みがあるかは分からない棟梁です(笑)
さて、世間はお休みムードですが、やる事満載でゆっくりできるかは分かりません!
建前前の刻みも進めたいし見積もりもしないといけないので、忙しくさせて頂いています。
そんな中、棟梁も若い衆も頑張っています。
平屋のお宅も順調に進んでいます。
小屋組みの、桧の野物も墨付けには行って来ました。
今では、機械で刻む「プレカット」で、構造材を刻むのがほとんどですが、
棟梁の所では、未だに墨付けにこだわりながらやっています。
ご興味のある方は、自宅兼作業場で墨付けをしていますので、
見学をしに来て下さいね。
さて、こんな感じで仕事しています。



麦わら帽子は欠かせません!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
ながら・加藤建築も明日からゴールデンウィークでお休みを頂く事になりました。
しかし、休みがあるかは分からない棟梁です(笑)
さて、世間はお休みムードですが、やる事満載でゆっくりできるかは分かりません!
建前前の刻みも進めたいし見積もりもしないといけないので、忙しくさせて頂いています。
そんな中、棟梁も若い衆も頑張っています。
平屋のお宅も順調に進んでいます。
小屋組みの、桧の野物も墨付けには行って来ました。
今では、機械で刻む「プレカット」で、構造材を刻むのがほとんどですが、
棟梁の所では、未だに墨付けにこだわりながらやっています。
ご興味のある方は、自宅兼作業場で墨付けをしていますので、
見学をしに来て下さいね。
さて、こんな感じで仕事しています。



麦わら帽子は欠かせません!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年04月08日
現場で待っていてくれる・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
これからがんばるぞ~~って思っている棟梁です。
しかし、この雨にはかないません!!
段取が、全然うまく進みません・・・
しかし、現場は動き出すために、看板と確認申請の許可証を現場に
貼って来ました。
この看板が、現場でお出迎えしてくれます。


この風景を見ると凄く、田舎に立てるような気がしますが、
そんな事はありません!
豊橋の一番大きな幹線道路沿いです。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jimdo.com
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
これからがんばるぞ~~って思っている棟梁です。
しかし、この雨にはかないません!!
段取が、全然うまく進みません・・・
しかし、現場は動き出すために、看板と確認申請の許可証を現場に
貼って来ました。
この看板が、現場でお出迎えしてくれます。


この風景を見ると凄く、田舎に立てるような気がしますが、
そんな事はありません!
豊橋の一番大きな幹線道路沿いです。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jimdo.com
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年04月06日
スタート
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
次の現場に取りかかり気持ちも新たにわくわくしている棟梁です。
さて、今日、基礎工事に取りかかるために、
丁張(建物の基礎の位置を決めるための囲い)を作って来ました。


来週から基礎工事に取りかかります。
今後の工程は、随時アップして行きたいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
次の現場に取りかかり気持ちも新たにわくわくしている棟梁です。
さて、今日、基礎工事に取りかかるために、
丁張(建物の基礎の位置を決めるための囲い)を作って来ました。


来週から基礎工事に取りかかります。
今後の工程は、随時アップして行きたいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年03月24日
総桧造りにしたくて。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
材料がそろって来て、早く取りかかりたくてうずうずしている棟梁です。
先日お伝えした、平屋のお宅の野物が入って来て、
今日は、本桁、妻梁、天秤、天秤桟などの、
角材が入って来ました。
やっぱり・・・桧、いいですね~~
120X300の本桁、などの材料・・・
昔は使う事などできなくて、米松や杉などの材料でまかなっていましたが、
今回は、全部が「桧」!!


半年くらい乾かしてある物を、持って来ていただきました。
桧特有のいい香りがして来て、墨付けが待ち遠しい・・・
やりたい仕事をさせて頂ける、お客さんに「感謝」
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
材料がそろって来て、早く取りかかりたくてうずうずしている棟梁です。
先日お伝えした、平屋のお宅の野物が入って来て、
今日は、本桁、妻梁、天秤、天秤桟などの、
角材が入って来ました。
やっぱり・・・桧、いいですね~~
120X300の本桁、などの材料・・・
昔は使う事などできなくて、米松や杉などの材料でまかなっていましたが、
今回は、全部が「桧」!!


半年くらい乾かしてある物を、持って来ていただきました。
桧特有のいい香りがして来て、墨付けが待ち遠しい・・・
やりたい仕事をさせて頂ける、お客さんに「感謝」
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年03月20日
建物は、基礎と骨組み!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
準備を進めている平屋のお宅の野物(小屋組み)が入って来て、
ワクワクしている棟梁です。
今回から、野物に桧を使う事になりました。
地松の時期を過ぎてしまい、
桧の野物が、手に入る算段がついたため、
棟梁初の桧での小屋組みを組みます。
まだ、準備段階なのでこのままですが、
来月早々から取りかかります。
天然乾燥素材
携帯の大きさを見て頂くと大きさが分かって頂けると思います。


皮をめくって、墨付けをするまでには、まだまだ時間がかかりますが、
お客さんも建前を楽しみにしてくれています。
まずは、目の前のお客さんの仕事が第一です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
準備を進めている平屋のお宅の野物(小屋組み)が入って来て、
ワクワクしている棟梁です。
今回から、野物に桧を使う事になりました。
地松の時期を過ぎてしまい、
桧の野物が、手に入る算段がついたため、
棟梁初の桧での小屋組みを組みます。
まだ、準備段階なのでこのままですが、
来月早々から取りかかります。
天然乾燥素材
携帯の大きさを見て頂くと大きさが分かって頂けると思います。


皮をめくって、墨付けをするまでには、まだまだ時間がかかりますが、
お客さんも建前を楽しみにしてくれています。
まずは、目の前のお客さんの仕事が第一です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください