2012年05月05日
日伝建2♪豊橋の大工さん
こんばんは。
今日は、どすごいフェスタに行って来ましたが後ほど・・・
すっかり日焼けしてしまいひりひりして痛いです(笑)
昨日は、帰りが遅く、お伝え出来なくて、今日の出来事と思いましたが、
この技術、先人たちの知恵を現代の匠がきちっと継承されている事をお伝えしたいです。

一つの部材を、もう一つ部材に取り付ける工法です。

入れた下の所が、アリ(下の方が広がっている)になっていて、
一度はめるともう取れないようになります。


スライドしたら、もう取れません。

こんな風に、一つの部材を、もう一つの部材に取り付ける、
匠の技、このようにいろんな取付方法があり、釘を使わずに、
シャチ、込み栓など、まだまだいろんな継手があり、勉強できる事に感謝しております。
専門的すぎる事でしたが、普段見る事がまず出来ない事ですので、まず見て頂きたく
興味のある方にしか、解らない事かもわかりませんが(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。 続きを読む
今日は、どすごいフェスタに行って来ましたが後ほど・・・
すっかり日焼けしてしまいひりひりして痛いです(笑)
昨日は、帰りが遅く、お伝え出来なくて、今日の出来事と思いましたが、
この技術、先人たちの知恵を現代の匠がきちっと継承されている事をお伝えしたいです。
一つの部材を、もう一つ部材に取り付ける工法です。
入れた下の所が、アリ(下の方が広がっている)になっていて、
一度はめるともう取れないようになります。
スライドしたら、もう取れません。
こんな風に、一つの部材を、もう一つの部材に取り付ける、
匠の技、このようにいろんな取付方法があり、釘を使わずに、
シャチ、込み栓など、まだまだいろんな継手があり、勉強できる事に感謝しております。
専門的すぎる事でしたが、普段見る事がまず出来ない事ですので、まず見て頂きたく
興味のある方にしか、解らない事かもわかりませんが(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。 続きを読む