2015年11月07日
道具から・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは.
墨付けをするのには、やっぱり道具から・・・
秘蔵品を、出してきた棟梁です。
大工棟梁の心意気・・・
先日の左官さんの粋なはからいを見て、
棟梁は道具に拘る事にしました。
一軒の家を建てると言う事は、何百回も何千回も芯墨を打ちます。
材料に、この子はここに、
あの子はあそこに・・・と役割を与えて行くんですが、
その時に必要になって来るのは、「墨壺」なんです。
今まで、使っていた墨壺も有りますが、
今回で、3代目の墨壺を倉庫から出して来て使う事にしました。
10数年たっている年代物・・・
ケヤキ色から茶褐色に変わっています。
椿油をしみこませて続けていたせいなんです。
夜、撮ったものなので、少し実物より色が濃いですが、
良い味わいを持っています。

作った時の色はこんな感じなんです。

(ネットより画像をお借りして来ました)
色の違いお判りでしょうか。
これだけ油をしみこませていると、
日向に置いておいても割れません。
油がにじんでくるので、車のすべりもよく滑ります。
気持ちのいい仕事がしたいですから、
これから、この子に頑張ってもらい、
お客さんに喜ばれる良い仕事をしていきます。
良い道具は、いい仕事をしてくれる。
大工の腕も上がるととの口伝です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは.
墨付けをするのには、やっぱり道具から・・・
秘蔵品を、出してきた棟梁です。
大工棟梁の心意気・・・
先日の左官さんの粋なはからいを見て、
棟梁は道具に拘る事にしました。
一軒の家を建てると言う事は、何百回も何千回も芯墨を打ちます。
材料に、この子はここに、
あの子はあそこに・・・と役割を与えて行くんですが、
その時に必要になって来るのは、「墨壺」なんです。
今まで、使っていた墨壺も有りますが、
今回で、3代目の墨壺を倉庫から出して来て使う事にしました。
10数年たっている年代物・・・
ケヤキ色から茶褐色に変わっています。
椿油をしみこませて続けていたせいなんです。
夜、撮ったものなので、少し実物より色が濃いですが、
良い味わいを持っています。

作った時の色はこんな感じなんです。

(ネットより画像をお借りして来ました)
色の違いお判りでしょうか。
これだけ油をしみこませていると、
日向に置いておいても割れません。
油がにじんでくるので、車のすべりもよく滑ります。
気持ちのいい仕事がしたいですから、
これから、この子に頑張ってもらい、
お客さんに喜ばれる良い仕事をしていきます。
良い道具は、いい仕事をしてくれる。
大工の腕も上がるととの口伝です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください