2016年01月19日
これも耐震に・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今年、初の、雪に降られ少しビックリしている棟梁です。
午後4時ころ、往完町を通っている時に、
突然の雪・・・
少し吹雪きだして、ビックリしましたが、
すぐに止んでしまい、明日の天気予報では、
もしかしたら、朝は雪が積もっているらしいかな?
明日は、大変な日にならない事を願っています。
さて、豊橋のお宅の刻みも大詰めです。
鴨居に取りかかり、仕上げの段階です。
120角の4mの材料を約40本使って、
鴨居と敷居を作ったんです。
通常は、40mmX120mmや、
囲ってしまい、見えない鴨居や敷居を使っているんですが、
棟梁の家は、ほとんど見えて、耐震性もアップするように柱と、鴨居敷居を、
ボルトで縛ります。
そうする事で、鴨居、敷居の所で剛性を作って、
家自体を揺れにくくするんです。
100年前の古民家の造りその物です。
先人たちの造り出した、知恵と技術を、現代風にアレンジして、
家を揺れにくくします。
材料がこれ!




末永く住み続けて頂けるように、最大限の努力を、
惜しまず発揮して行きたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今年、初の、雪に降られ少しビックリしている棟梁です。
午後4時ころ、往完町を通っている時に、
突然の雪・・・
少し吹雪きだして、ビックリしましたが、
すぐに止んでしまい、明日の天気予報では、
もしかしたら、朝は雪が積もっているらしいかな?
明日は、大変な日にならない事を願っています。
さて、豊橋のお宅の刻みも大詰めです。
鴨居に取りかかり、仕上げの段階です。
120角の4mの材料を約40本使って、
鴨居と敷居を作ったんです。
通常は、40mmX120mmや、
囲ってしまい、見えない鴨居や敷居を使っているんですが、
棟梁の家は、ほとんど見えて、耐震性もアップするように柱と、鴨居敷居を、
ボルトで縛ります。
そうする事で、鴨居、敷居の所で剛性を作って、
家自体を揺れにくくするんです。
100年前の古民家の造りその物です。
先人たちの造り出した、知恵と技術を、現代風にアレンジして、
家を揺れにくくします。
材料がこれ!




末永く住み続けて頂けるように、最大限の努力を、
惜しまず発揮して行きたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください