2016年05月19日
マイスターで・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、今期初めての先生をしてきた棟梁です。
さて、新しい年度になって、初めての
「ものづくりマイスター制度」で、
母校に、先生として、技術の指導に行ってきました。

工業の「ウッドクラフト部」の生徒さん9人に、
この課題を作ってもらったんです。
やはり基本は、屋根勾配の模型になってしまいます。

マイスター制度では、3時間の制約がありますが、
初めてで、3時間で、出来るわけも無く、
5時間くらいかかりましたね。
でも何とか、皆が出来たのでやれやれです。
穴の掘り方、のこぎりの入れ方、
口脇の取り方(垂木の通り道)など、
基本的な事を、技術指導しながら、見ているだけにもいかなくなってしまい、
手本を見せると、皆が集まり、見に来る、見て覚えてもらえる、
棟梁としては、良い感じに授業できたような気がします。
この中から、一人でも大工になりたいと、思ってくれる若者が
出て来てくれる事を祈っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、今期初めての先生をしてきた棟梁です。
さて、新しい年度になって、初めての
「ものづくりマイスター制度」で、
母校に、先生として、技術の指導に行ってきました。

工業の「ウッドクラフト部」の生徒さん9人に、
この課題を作ってもらったんです。
やはり基本は、屋根勾配の模型になってしまいます。

マイスター制度では、3時間の制約がありますが、
初めてで、3時間で、出来るわけも無く、
5時間くらいかかりましたね。
でも何とか、皆が出来たのでやれやれです。
穴の掘り方、のこぎりの入れ方、
口脇の取り方(垂木の通り道)など、
基本的な事を、技術指導しながら、見ているだけにもいかなくなってしまい、
手本を見せると、皆が集まり、見に来る、見て覚えてもらえる、
棟梁としては、良い感じに授業できたような気がします。
この中から、一人でも大工になりたいと、思ってくれる若者が
出て来てくれる事を祈っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください