ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2014年05月15日

いよいよ始まる

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。


天候が、暑かったり涼しかったり、

少し付いて行けれない棟梁です。



さて、いよいよ始まります。


20代後半のお客様のお宅。


延べ面積33坪の少し小さめのお宅なんです。

加藤建築では、2回目の土地の幅いっぱいに建てるお宅。

なので、お隣さんには十分気を使います。

また、進捗状況を少しづつアップして行きますので、

宜しくお願いします。


そんな中、作業場では始まりました。

基本、通し柱を 気取る(大きさをそろえる)事からスタートします。

これが建物の重要な転び(垂直)を決める大事な作業になります。

今は、機械(モルダー)に通して大きさを決めるのが当たり前なんですが、

少しこだわりを持って、職人の手作業で決めています。

なんでこんな事をするかって。


棟梁の若い時はどんなものでも手で気取る!!

・手でやる事によって木を見ることが出来るようになる。

・墨を打つ事を覚える。

・機械を使いこなす事が出来るようになる。

・モルダーをかけれなくても、自分で出来るようになるので、
 手まちもなくなり段取りが取れるようになる。

などなど、職人になって行くにあたって、良い腕を磨くことが出来るからなんです。

なので、棟梁の現場には腕のある優れた職人しか、仕事をする事が出来なくなりました。


なので、「時間がかかるん」です。


いよいよ始まる


いよいよ始まる






真直ぐに墨を打った線に合わせて、電気カンナで削って行きます。



いよいよ始まる


きちんと削れると矩になります。

乾燥させてある木はこんなに狂っているのが分かるでしょうか。


いよいよ始まる


5寸角の柱が、背割れがひらいて約7mm位狂っています。

これを、正方形にします。


違う所では、

土台の墨付けを始めました。


いよいよ始まる


少しづつですが、始まりました。


尚、質問があるようでしたら、お気軽に質問して下さい。


棟梁




                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください



同じカテゴリー(豊橋草間のお宅)の記事画像
完成・見学会ご案内
内覧会のご案内
子育て真っ最中の、4人家族のお宅
うっとり見とれてしまい!
一つ一つ真心こめて。
桧の香りが
同じカテゴリー(豊橋草間のお宅)の記事
 完成・見学会ご案内 (2014-11-07 21:24)
 内覧会のご案内 (2014-10-30 23:02)
 子育て真っ最中の、4人家族のお宅 (2014-10-26 22:05)
 うっとり見とれてしまい! (2014-10-21 21:44)
 一つ一つ真心こめて。 (2014-10-17 21:43)
 桧の香りが (2014-10-15 21:58)

Posted by 大工のとと at 20:53│Comments(0)豊橋草間のお宅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。