2015年02月27日
カラカサ天井・・・完成です。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日の午後から、ど寒くなって見積もりや
図面を描いていた棟梁です。
なんだか、昨日は暖かかったのに、
今日は、ど寒くなり体がついて行きません!!
今日は、10年前に仕事をさせて頂いたお宅に、プチリフォーム
ありがたい事です。
外壁の塗装工事で足場が架っている間に、お願いしますと・・・ご依頼工事です。
軒の板が傷んで来て、張り替え工事、戸箱の板の張り替え、谷樋の補修工事、
けっこうな規模なんです。
このお宅の実家の家もご紹介を頂きプチリフォームさせて頂く事になりました。
ありがたい事です。
さて、牛川のお宅の『カラカサ天井』堂々完成です。


どうでしょうか・・・良いでしょ!!
まだまだ、頑張りますって・・・若い衆にお願いします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日の午後から、ど寒くなって見積もりや
図面を描いていた棟梁です。
なんだか、昨日は暖かかったのに、
今日は、ど寒くなり体がついて行きません!!
今日は、10年前に仕事をさせて頂いたお宅に、プチリフォーム
ありがたい事です。
外壁の塗装工事で足場が架っている間に、お願いしますと・・・ご依頼工事です。
軒の板が傷んで来て、張り替え工事、戸箱の板の張り替え、谷樋の補修工事、
けっこうな規模なんです。
このお宅の実家の家もご紹介を頂きプチリフォームさせて頂く事になりました。
ありがたい事です。
さて、牛川のお宅の『カラカサ天井』堂々完成です。


どうでしょうか・・・良いでしょ!!
まだまだ、頑張りますって・・・若い衆にお願いします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年02月26日
カラカサ天井
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日になって、どっと疲れが出て来て、半日お休みを頂いた棟梁です。
疲れってすぐに出てこないんですね!
今日、朝から起きれなくて、少し寝坊気味・・・
午前中は良かったんですが、午後から調子悪く、
休んでしまいました。
明日から、頑張ります!!
現場も最後の天井
加藤建築オリジナル『カラカサ天井』の竿も組み終わり、
天井板を貼るだけになって来ました。



若い衆の卒業課題、これなら合格でしょう。
これからも技術を高めて行ってほしいです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日になって、どっと疲れが出て来て、半日お休みを頂いた棟梁です。
疲れってすぐに出てこないんですね!
今日、朝から起きれなくて、少し寝坊気味・・・
午前中は良かったんですが、午後から調子悪く、
休んでしまいました。
明日から、頑張ります!!
現場も最後の天井
加藤建築オリジナル『カラカサ天井』の竿も組み終わり、
天井板を貼るだけになって来ました。



若い衆の卒業課題、これなら合格でしょう。
これからも技術を高めて行ってほしいです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :カラカサ天井
2015年02月24日
卒業課題。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
体中が、壊れて来そうな棟梁です。
大会が終わり、ホッとしていますが、
段取りに追われ、お客さんがお客さんを紹介して下さる・・・
そんな理想的な事になってきて、今日もお客さんの所に飛び回っていました。
グランプリでは、他県のいろんな選手の方々と友達になれたような気がします。
ライバルであり、良き理解者・・・
このブログを見て下さり、棟梁本当にありがたく思っています。
今回は、本当に難しく、説明会での寸法指定ビックリして大騒ぎでした。
今、言える事は仲間の愛知のみんなで、解読して、大会に臨んだのですが、
原寸図書き出したら、頭の中の寸法が飛んでしまい、大変でした。
自分の作品の出来の悪さに、入賞なんて考えてもみませんでしたが、
入賞出来ました事は、本当にありがたい事でした。
あとは、若い人たちにお任せして、棟梁は、親分と仲間と共に、
新しいステップアップしたいと思います。
規矩術の奥深さもっと知りたくなり、出来ない事、知らない事など、
まだまだ、沢山ありますので、教えて頂ける方々に、分からないながらも、
質問を出来るくらいに成長したいと思っています。
こんな思いを、大会を通じて思うようになって来ました。
全国大会で知り合えた方々、2年後のグランプリどうか頑張って頂きたいと思っています。
秘密兵器のブログのアップは無いと思いますが(笑)
たまには、棟梁のブログ楽しんで下さいね。
さて、現場も動いています。
カラカサ天井
真ん中にあるつか、分かりますか?
24本の竿が、あそこに集まって行きます。

棟梁の現場では、必ず削り台があり、鉋がけをします。

鉋をかけれる職人が、どんどんなくなって行く・・・寂しさ
何とかしなくてはいけませんね。
棟梁の課題です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
体中が、壊れて来そうな棟梁です。
大会が終わり、ホッとしていますが、
段取りに追われ、お客さんがお客さんを紹介して下さる・・・
そんな理想的な事になってきて、今日もお客さんの所に飛び回っていました。
グランプリでは、他県のいろんな選手の方々と友達になれたような気がします。
ライバルであり、良き理解者・・・
このブログを見て下さり、棟梁本当にありがたく思っています。
今回は、本当に難しく、説明会での寸法指定ビックリして大騒ぎでした。
今、言える事は仲間の愛知のみんなで、解読して、大会に臨んだのですが、
原寸図書き出したら、頭の中の寸法が飛んでしまい、大変でした。
自分の作品の出来の悪さに、入賞なんて考えてもみませんでしたが、
入賞出来ました事は、本当にありがたい事でした。
あとは、若い人たちにお任せして、棟梁は、親分と仲間と共に、
新しいステップアップしたいと思います。
規矩術の奥深さもっと知りたくなり、出来ない事、知らない事など、
まだまだ、沢山ありますので、教えて頂ける方々に、分からないながらも、
質問を出来るくらいに成長したいと思っています。
こんな思いを、大会を通じて思うようになって来ました。
全国大会で知り合えた方々、2年後のグランプリどうか頑張って頂きたいと思っています。
秘密兵器のブログのアップは無いと思いますが(笑)
たまには、棟梁のブログ楽しんで下さいね。
さて、現場も動いています。
カラカサ天井
真ん中にあるつか、分かりますか?
24本の竿が、あそこに集まって行きます。

棟梁の現場では、必ず削り台があり、鉋がけをします。

鉋をかけれる職人が、どんどんなくなって行く・・・寂しさ
何とかしなくてはいけませんね。
棟梁の課題です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年02月10日
日本家屋
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
毎晩、頑張っているのですが、
昼間は、現場の管理、新しいお客様の対応、
修理依頼などなどでは全然練習が出来ない棟梁です。
さて、記事を書くにも、こんな時間です。
棟梁も、夜で無いと集中出来ません。
でも現場は進んでいます。
玄関も、出来あがって来てこんな感じです。

玄関ホールも、こんな感じに・・・

これが、日本家屋の造作です。
出来上がりが楽しみですね。
棟梁もガンバリます!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
毎晩、頑張っているのですが、
昼間は、現場の管理、新しいお客様の対応、
修理依頼などなどでは全然練習が出来ない棟梁です。
さて、記事を書くにも、こんな時間です。
棟梁も、夜で無いと集中出来ません。
でも現場は進んでいます。
玄関も、出来あがって来てこんな感じです。

玄関ホールも、こんな感じに・・・

これが、日本家屋の造作です。
出来上がりが楽しみですね。
棟梁もガンバリます!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年02月07日
技術を発揮できる事は幸せですね。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
鼻水垂らしながら、残業をしている棟梁です。
毎日寒さに耐えながら頑張っています。
グランプリ、ホントに難しい!!
なかなか上手く行かなくて、少しイラットしている棟梁ですが、
現場も進んで来ました。
玄関の天井も出来上がって来ました。
お客さんの、ご要望で、壁止めに、
桜の木をはめ込みました。
天井は、亀甲網代なかなかのもんです。

台所も無垢の天井板・・・

リビングは『カラカサ天井』になります。
出来ましたら、アップしますね~~
腰痛が悪化してきた棟梁ですが、
明日も仕事・・・練習です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
鼻水垂らしながら、残業をしている棟梁です。
毎日寒さに耐えながら頑張っています。
グランプリ、ホントに難しい!!
なかなか上手く行かなくて、少しイラットしている棟梁ですが、
現場も進んで来ました。
玄関の天井も出来上がって来ました。
お客さんの、ご要望で、壁止めに、
桜の木をはめ込みました。
天井は、亀甲網代なかなかのもんです。

台所も無垢の天井板・・・

リビングは『カラカサ天井』になります。
出来ましたら、アップしますね~~
腰痛が悪化してきた棟梁ですが、
明日も仕事・・・練習です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :亀甲網代
2015年01月30日
木の匂いがぷんぷん!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
雨の一日、朝一番でお客さんからの、電話・・・
すぐに対応して、事なき事で納まり、
午前中は、計3件のお客さんの所に行き、
貧乏・・・暇なしの棟梁です(笑)
さて、雨の日はどうもスッキリしないので、
仕事もはかどりません!!
棟梁は、棟梁しか出来ない仕事をするしかありません。
でも、現場は進んでいます。
ロフトも出来上がり2階の天井も出来上がって来ました。


やっぱり、木はいいです。
匂いが違います!
健康に育って行ってほしい・・・
そんな事しか考えていません!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
雨の一日、朝一番でお客さんからの、電話・・・
すぐに対応して、事なき事で納まり、
午前中は、計3件のお客さんの所に行き、
貧乏・・・暇なしの棟梁です(笑)
さて、雨の日はどうもスッキリしないので、
仕事もはかどりません!!
棟梁は、棟梁しか出来ない仕事をするしかありません。
でも、現場は進んでいます。
ロフトも出来上がり2階の天井も出来上がって来ました。
やっぱり、木はいいです。
匂いが違います!
健康に育って行ってほしい・・・
そんな事しか考えていません!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年01月28日
『鎧貼り』
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日は、商工会議所での、セミナーがあり、
これからの、取り組んで行かなければならない課題が、
少し見えた気がする棟梁です。
さて、セミナーは棟梁にとって新鮮で、
勉強になる事ばかり。
いつも気にかけて下さる方に、
本当に感謝しています。
いつか、セミナーの成果を行かせて、
ご報告させて頂けるように頑張ります。
牛川のお宅も、進んでいます。
玄関の外側が出来上がりました。
『鎧貼り』


いいでしょう!
大工の技、随所に生かしてあります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日は、商工会議所での、セミナーがあり、
これからの、取り組んで行かなければならない課題が、
少し見えた気がする棟梁です。
さて、セミナーは棟梁にとって新鮮で、
勉強になる事ばかり。
いつも気にかけて下さる方に、
本当に感謝しています。
いつか、セミナーの成果を行かせて、
ご報告させて頂けるように頑張ります。
牛川のお宅も、進んでいます。
玄関の外側が出来上がりました。
『鎧貼り』


いいでしょう!
大工の技、随所に生かしてあります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年01月23日
技の極み・・・『鎧貼り』
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
なかなか、思うように課題に取り組むことが出来なくって、
困っている棟梁です(笑)
数字が頭に入らない・・・
角度も覚えれない・・・
本当に困っています(笑)
さて、棟梁の横で、若い衆が造作材の加工を、してくれています。
出来たものがこちら。
「鎧貼り」


杉の赤身の材料・・・
これなら、外に出ていても何十年も大丈夫でしょう!!
こんな事、出来る大工もそうそういません。
若い衆の作品。
牛川のお宅の、玄関の左右につきます。
取り付いた後が楽しみ・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
なかなか、思うように課題に取り組むことが出来なくって、
困っている棟梁です(笑)
数字が頭に入らない・・・
角度も覚えれない・・・
本当に困っています(笑)
さて、棟梁の横で、若い衆が造作材の加工を、してくれています。
出来たものがこちら。
「鎧貼り」


杉の赤身の材料・・・
これなら、外に出ていても何十年も大丈夫でしょう!!
こんな事、出来る大工もそうそういません。
若い衆の作品。
牛川のお宅の、玄関の左右につきます。
取り付いた後が楽しみ・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年01月21日
現場も進み・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
毎晩、残業の毎日、休みも無い1月・・・
あと一か月頑張って、ニコニコしたい棟梁です。
さて、毎晩大変ですが、頑張ります!
現場も進んでいるので、アップしますね。
先日から現場の配線の電気工事に電気屋さん来てくれています。


天井裏は、こんな風になっているんですよ。
オレンジ色のパイプは、電話の線を入れたり、
棟梁の所では、テレビの配線はこのオレンジ色の管の中に入れます。
何故って、あとで故障が起きた時に、線を入れ替える事が出来るからです。
いろんな職人さんが集まって一軒の家を完成させる・・・
その統括の親分が、棟梁です!
いつも真剣勝負気が抜けません(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
毎晩、残業の毎日、休みも無い1月・・・
あと一か月頑張って、ニコニコしたい棟梁です。
さて、毎晩大変ですが、頑張ります!
現場も進んでいるので、アップしますね。
先日から現場の配線の電気工事に電気屋さん来てくれています。


天井裏は、こんな風になっているんですよ。
オレンジ色のパイプは、電話の線を入れたり、
棟梁の所では、テレビの配線はこのオレンジ色の管の中に入れます。
何故って、あとで故障が起きた時に、線を入れ替える事が出来るからです。
いろんな職人さんが集まって一軒の家を完成させる・・・
その統括の親分が、棟梁です!
いつも真剣勝負気が抜けません(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年01月19日
将来も事も考えて!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
やはり、きちんとした仕事をしないと気が済まない棟梁です。
さて、今日は現場で生コン打ち。
棟梁の所では、ユニットバスの下地、
玄関の仕上の下の下地も全部コンクリートを打ちます。
何故って・・・
なが~~い間に砕石だけだと少しは沈んでしまい、
仕上がりにクラックが入ってしまいそうな気がするので、
下地には、コンクリートを打ち込みます。
こちらが、コンクリートを打ち込む前

コンクリートを打ち込んだ後、
ユニットバスの下地を受けるクリアランスは、1cmです。
これで、地震が来ても、ずれる事はありません。

そして、玄関の下地もコンクリートを打ち込んで、左官さんの下地を作っておきます。
コンクリートを打ち込む前。

打ち込んだ後。

これなら、安心して頂けるでしょう。
こんな細かい所まで、気を使っているんですよ。
なんでって・・・末永く住んで頂くためです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
やはり、きちんとした仕事をしないと気が済まない棟梁です。
さて、今日は現場で生コン打ち。
棟梁の所では、ユニットバスの下地、
玄関の仕上の下の下地も全部コンクリートを打ちます。
何故って・・・
なが~~い間に砕石だけだと少しは沈んでしまい、
仕上がりにクラックが入ってしまいそうな気がするので、
下地には、コンクリートを打ち込みます。
こちらが、コンクリートを打ち込む前

コンクリートを打ち込んだ後、
ユニットバスの下地を受けるクリアランスは、1cmです。
これで、地震が来ても、ずれる事はありません。

そして、玄関の下地もコンクリートを打ち込んで、左官さんの下地を作っておきます。
コンクリートを打ち込む前。

打ち込んだ後。

これなら、安心して頂けるでしょう。
こんな細かい所まで、気を使っているんですよ。
なんでって・・・末永く住んで頂くためです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年01月16日
これなら安心!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
最近、残業の毎日・・・
見に来て下さる方々、本当にすいません。
2月の終わりまでこんな日があるかもわかりませんが、
どうぞ、棟梁の都合にお付き合い下さい。
宜しくお願いします。
さて、棟梁は棟梁で次のお客さまの段取りや、
大会に向けての練習で、現場は若い衆に任せています。
朝の会議は、毎日です(笑)
牛川のお宅、外回りもほぼ完成!
玄関まわりが少し残っているだけで、後は、板金屋さんの到着を待つばかりです。
中の床はり(ネタ組)もこんな風にします。

ネタを支える下に尾引と言うもの(桧90x90)を入れて、
土間のコンクリートとボルトで縛ります。
そうする事で、床鳴りを防ぐことが出来ます。
木が縮んでボルトが緩んでも、床下に潜れば締める事が出来る、
出来れば床鳴りの原因も一つ無くなる。

ネタもこんなに太い物を入れれば、安心です。
断熱材もしっかり入れてあります。


何十年後の事まで考えて造る、当たり前の事、
新工法と言う事で、いろんな事がやられていますが、
はたして、どうなんでしょうか・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
最近、残業の毎日・・・
見に来て下さる方々、本当にすいません。
2月の終わりまでこんな日があるかもわかりませんが、
どうぞ、棟梁の都合にお付き合い下さい。
宜しくお願いします。
さて、棟梁は棟梁で次のお客さまの段取りや、
大会に向けての練習で、現場は若い衆に任せています。
朝の会議は、毎日です(笑)
牛川のお宅、外回りもほぼ完成!
玄関まわりが少し残っているだけで、後は、板金屋さんの到着を待つばかりです。
中の床はり(ネタ組)もこんな風にします。

ネタを支える下に尾引と言うもの(桧90x90)を入れて、
土間のコンクリートとボルトで縛ります。
そうする事で、床鳴りを防ぐことが出来ます。
木が縮んでボルトが緩んでも、床下に潜れば締める事が出来る、
出来れば床鳴りの原因も一つ無くなる。

ネタもこんなに太い物を入れれば、安心です。
断熱材もしっかり入れてあります。


何十年後の事まで考えて造る、当たり前の事、
新工法と言う事で、いろんな事がやられていますが、
はたして、どうなんでしょうか・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年01月07日
こんな風に作ります。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
足先が冷たくて、霜焼けになってしまいそうな棟梁です(笑)
最近、朝晩冷えて、本当に寒いですね・・・
これが・・・冬だな~~な~んて感心している場合では無いんですが、
でも、ホント寒いですね~~
さて、年も明けて、現場も進んでいます。
これ何かって・・・2階の床組です。
こうやって、2階梁の上にネタを載せて行き

ネタの上に構造用合板を貼って、最後に床材を貼って行きます。

1階から見るとこんな感じに見えます。


こんな風に、見せてもらえる現場が少ない事に、憤りと感じるます。
見えなくなる所をきちんと仕事をしてこそ大工、そこが大事なんですよ。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
足先が冷たくて、霜焼けになってしまいそうな棟梁です(笑)
最近、朝晩冷えて、本当に寒いですね・・・
これが・・・冬だな~~な~んて感心している場合では無いんですが、
でも、ホント寒いですね~~
さて、年も明けて、現場も進んでいます。
これ何かって・・・2階の床組です。
こうやって、2階梁の上にネタを載せて行き

ネタの上に構造用合板を貼って、最後に床材を貼って行きます。

1階から見るとこんな感じに見えます。


こんな風に、見せてもらえる現場が少ない事に、憤りと感じるます。
見えなくなる所をきちんと仕事をしてこそ大工、そこが大事なんですよ。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :造作
2014年12月28日
土壁と自然素材の断熱材。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今年最後の日曜日も、仕事で締めくくった棟梁です(笑)
今年最後の日曜日も、充実した仕事でした・・・
加藤建築も明日で、今年の業務も終わりになります。
年頭には、消費税が上がりどんなになるか、分からない一年でしたが、
大きな病気もせずに、無事にやって来れました。
ほんとに皆さんのおかげですね。
ありがたい事です。
そんな中、現場も、今年最後にサッシを取り付ける事が出来て、
お正月も安心して、休むことが出来そうです。


これで雨が降っても大丈夫!
家全体にに茶色ボードが貼ってあるんですが、
フォレストボードと言って自然素材のボードで、
土壁と併用すると、格段に断熱効果を得る事が出来るんです。

■スギ樹皮の特徴
防腐・防菌効果効果
スギ樹皮には防腐・防菌効果があるため、化学的な防腐剤や撥水剤を用いることなく利用できます
軽量
ボードにした時に比較的軽量です
人に優しい
自然素材であるために、環境ホルモンなど、化学物質のような悪影響がでにくいです。健康にいい家づくりを目指す方にはぴったりの素材と言えます。
環境に優しい
原料は、杉樹皮と端材からつくるバージンパルプです。樹皮の繊維をボードに貼りかためるのに使う糊としては、化学糊でなく、とうもろこしから出来ているコーンスターチを使用しています。最終的に廃棄するにしても土に還るのです。
■フォレストボードの特徴・魅力
断熱効果
グラスウール16K以上の断熱性でありながら、熱容量の大きさが特徴的です。うまい使い方をすれば、断熱性と蓄熱性の両方の効果、さらに木質系仕上げ材などとの複合的な効果も期待できます
調湿効果
湿気を吸ったり吐いたりする吸放湿性を持っているので、周囲の湿度を安定させ、またフォレストボードの繊維面での結露が生じにくくなります
吸臭効果
杉や桧の樹皮粉にはアンモニアなどの悪臭物質の消臭効果があることがわかっています。また、ホルムアルデヒドの吸着性に優れ、さらに吸着したホルムアルデヒドが再放出されにくいことが実験により明らかになっています。
抗菌効果
杉の樹皮がシロアリや腐朽菌に強いということは経験的にもわかっていましたが、改めて実験を行った結果、それが確かなものであることが明らかになりました。
◆イエシロアリの摂食試験結果
シロアリによる食害量(重量比)
フォレストボード
5~10%程度
杉の辺材
30%程度
◆腐朽菌による重量減少試験結果(重量比)
カワラタケ
キチリメンタケ
フォレストボード
なし
1%前後
杉の辺材
20~26%
36~49%
吸音効果
一般的に内装下地材に使われている石膏ボードは音を反射しやすいという性質があります。中・高温域の吸音率が高いフォレストボードは、静かな室内の音環境を実現させる効果が期待できます。
その他の効果
繊維系の断熱材のように壁内で垂れ下がる心配はありません。
地球温暖化がいわれるなか、CO2を固定した木を使用することにより地球温暖化阻止に貢献出来ます。
■フォレストボードの物性値
・フォレストボードの断熱性はGWと同等
・GWやウレタンより熱容量が高い→蓄熱性が期待できる
グラスウール16K以上の断熱性でありながら、熱容量の大きさが特徴的です。うまい使い方をすれば、断熱性と蓄熱性の両方の効果、さらに木質系仕上げ材などとの複合的な効果も期待できます。
日本家屋の家が寒いなんて、もう時代遅れなんですよ。
時代に合った、自然素材の家を、作っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今年最後の日曜日も、仕事で締めくくった棟梁です(笑)
今年最後の日曜日も、充実した仕事でした・・・
加藤建築も明日で、今年の業務も終わりになります。
年頭には、消費税が上がりどんなになるか、分からない一年でしたが、
大きな病気もせずに、無事にやって来れました。
ほんとに皆さんのおかげですね。
ありがたい事です。
そんな中、現場も、今年最後にサッシを取り付ける事が出来て、
お正月も安心して、休むことが出来そうです。
これで雨が降っても大丈夫!
家全体にに茶色ボードが貼ってあるんですが、
フォレストボードと言って自然素材のボードで、
土壁と併用すると、格段に断熱効果を得る事が出来るんです。
■スギ樹皮の特徴
防腐・防菌効果効果
スギ樹皮には防腐・防菌効果があるため、化学的な防腐剤や撥水剤を用いることなく利用できます
軽量
ボードにした時に比較的軽量です
人に優しい
自然素材であるために、環境ホルモンなど、化学物質のような悪影響がでにくいです。健康にいい家づくりを目指す方にはぴったりの素材と言えます。
環境に優しい
原料は、杉樹皮と端材からつくるバージンパルプです。樹皮の繊維をボードに貼りかためるのに使う糊としては、化学糊でなく、とうもろこしから出来ているコーンスターチを使用しています。最終的に廃棄するにしても土に還るのです。
■フォレストボードの特徴・魅力
断熱効果
グラスウール16K以上の断熱性でありながら、熱容量の大きさが特徴的です。うまい使い方をすれば、断熱性と蓄熱性の両方の効果、さらに木質系仕上げ材などとの複合的な効果も期待できます
調湿効果
湿気を吸ったり吐いたりする吸放湿性を持っているので、周囲の湿度を安定させ、またフォレストボードの繊維面での結露が生じにくくなります
吸臭効果
杉や桧の樹皮粉にはアンモニアなどの悪臭物質の消臭効果があることがわかっています。また、ホルムアルデヒドの吸着性に優れ、さらに吸着したホルムアルデヒドが再放出されにくいことが実験により明らかになっています。
抗菌効果
杉の樹皮がシロアリや腐朽菌に強いということは経験的にもわかっていましたが、改めて実験を行った結果、それが確かなものであることが明らかになりました。
◆イエシロアリの摂食試験結果
シロアリによる食害量(重量比)
フォレストボード
5~10%程度
杉の辺材
30%程度
◆腐朽菌による重量減少試験結果(重量比)
カワラタケ
キチリメンタケ
フォレストボード
なし
1%前後
杉の辺材
20~26%
36~49%
吸音効果
一般的に内装下地材に使われている石膏ボードは音を反射しやすいという性質があります。中・高温域の吸音率が高いフォレストボードは、静かな室内の音環境を実現させる効果が期待できます。
その他の効果
繊維系の断熱材のように壁内で垂れ下がる心配はありません。
地球温暖化がいわれるなか、CO2を固定した木を使用することにより地球温暖化阻止に貢献出来ます。
■フォレストボードの物性値
・フォレストボードの断熱性はGWと同等
・GWやウレタンより熱容量が高い→蓄熱性が期待できる
グラスウール16K以上の断熱性でありながら、熱容量の大きさが特徴的です。うまい使い方をすれば、断熱性と蓄熱性の両方の効果、さらに木質系仕上げ材などとの複合的な効果も期待できます。
日本家屋の家が寒いなんて、もう時代遅れなんですよ。
時代に合った、自然素材の家を、作っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年12月22日
現場に行きたい・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
すっかり、冬本番となり、若い衆は現場・・・
棟梁は、お話を頂いたお客さんの間取り書き、
パソコンの前ばかりなので、たまには現場に出たい、
そんな現場主義の棟梁です。
ホント寒くなりましたね・・・
つい2~3日までは、雪が積もっていたり、
それによって、大勢に人が混乱したり・・・
なにか、天上界で伝えようとしているんでしょうか?
そんな事を思いながら、人の力なんて知れている事を、
知ってほしいのかも、分かりませんね!
そんな事も考えながらも、現場は進んでいます。

屋根工事ももう少し・・・
棟もあと3段積めば終了。
残るは、下屋根の、のしまわり。
大工工事も、紙を剥いてレベルだし。

いい柱の顔達が、出て来ました。
これなら合格!!
まだまだ、始まったばかり、これからが、大工の腕の見せ所です。
地道にがんばっていきますよ~~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
すっかり、冬本番となり、若い衆は現場・・・
棟梁は、お話を頂いたお客さんの間取り書き、
パソコンの前ばかりなので、たまには現場に出たい、
そんな現場主義の棟梁です。
ホント寒くなりましたね・・・
つい2~3日までは、雪が積もっていたり、
それによって、大勢に人が混乱したり・・・
なにか、天上界で伝えようとしているんでしょうか?
そんな事を思いながら、人の力なんて知れている事を、
知ってほしいのかも、分かりませんね!
そんな事も考えながらも、現場は進んでいます。

屋根工事ももう少し・・・
棟もあと3段積めば終了。
残るは、下屋根の、のしまわり。
大工工事も、紙を剥いてレベルだし。

いい柱の顔達が、出て来ました。
これなら合格!!
まだまだ、始まったばかり、これからが、大工の腕の見せ所です。
地道にがんばっていきますよ~~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :新築工事
2014年12月19日
寒さの中で・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
土場の雪が解けなくて、石巻はこんなに寒いのかと、
びっくりしている棟梁です。
さて、現場では、中造作が始まりました。
お正月前と言う事で、いつものやり方とは少し順番を変えて、
外のサッシを取り付けれるようにしようと思い、外の工事からスタートです。


屋根工事も終盤・・・
この寒さの中、屋根屋さん、若い衆ご苦労様です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
土場の雪が解けなくて、石巻はこんなに寒いのかと、
びっくりしている棟梁です。
さて、現場では、中造作が始まりました。
お正月前と言う事で、いつものやり方とは少し順番を変えて、
外のサッシを取り付けれるようにしようと思い、外の工事からスタートです。


屋根工事も終盤・・・
この寒さの中、屋根屋さん、若い衆ご苦労様です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年12月13日
棟梁はお客様へ・・・若い衆は加工!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
寒さも本番を向かえて、朝晩めっきり凍えそうで、
体調を少し崩している棟梁です。
さて、先日から年末にお客様にお配りしている、
加藤建築のカレンダー
今日は、車のメーターで120km走って来て、
さすがに疲れを隠しきれません。
明日も、お配りしていないお客様の所に、
朝から行って来たいと思っています。
そんな棟梁を置いておいて・・・
若い衆は、牛川のお宅くの材料を加工してくれています。

この塊外壁に使います。
「フォレストボード」

土壁の外側に打ちます。
断熱効果の期待できる商品です。
自然素材は自然のままに使う、
当たり前の事が出来なくなっている現状が悲しい・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
寒さも本番を向かえて、朝晩めっきり凍えそうで、
体調を少し崩している棟梁です。
さて、先日から年末にお客様にお配りしている、
加藤建築のカレンダー
今日は、車のメーターで120km走って来て、
さすがに疲れを隠しきれません。
明日も、お配りしていないお客様の所に、
朝から行って来たいと思っています。
そんな棟梁を置いておいて・・・
若い衆は、牛川のお宅くの材料を加工してくれています。

この塊外壁に使います。
「フォレストボード」

土壁の外側に打ちます。
断熱効果の期待できる商品です。
自然素材は自然のままに使う、
当たり前の事が出来なくなっている現状が悲しい・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年12月06日
土壁塗り
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
世間では、突然の寒波で、大雪、凍結で、
事故が多発しています。
くれぐれも気を付けて頂きたいと思っている棟梁です。
さて、壁塗り2日目、棟梁だけでなく、
若い衆や助っ人の嫁さんも手伝ってくれています。




持って来てくれた土の3分の2を塗ったかな?
2階部分の表側が終わったので、月曜日は1階部分からです。
しかし、棟梁は、組合の研修で明日から2日間いません。
若い衆と、左官さんにお願いしてあります。
来週から、寒さが緩むみたいなので少しホッとしています。
土壁塗り興味のある方は、連絡お待ちしていま~す。
こちらから、申込みをお願いします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
世間では、突然の寒波で、大雪、凍結で、
事故が多発しています。
くれぐれも気を付けて頂きたいと思っている棟梁です。
さて、壁塗り2日目、棟梁だけでなく、
若い衆や助っ人の嫁さんも手伝ってくれています。
持って来てくれた土の3分の2を塗ったかな?
2階部分の表側が終わったので、月曜日は1階部分からです。
しかし、棟梁は、組合の研修で明日から2日間いません。
若い衆と、左官さんにお願いしてあります。
来週から、寒さが緩むみたいなので少しホッとしています。
土壁塗り興味のある方は、連絡お待ちしていま~す。
こちらから、申込みをお願いします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年12月05日
いよいよ始まります・・・土壁塗り
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日は、名古屋で毎年恒例の会議・・・
無事終わり、新しい役員さんとの顔合わせもあり、
終電で帰宅、後5分遅かったら名古屋でお泊りだったので、
ホッと一安心だった棟梁です。
さて、今日から、土壁塗りが始まりました。
3か月以上寝かせてある、土壁・・・やっぱりどくさい!!
いい土の証拠です。

竹木舞の時は、自分で写真を撮っていたので、
参加していないようでしたが、ちゃんと仕事していますよ。

棟梁自ら、塗っています。
なかなか、面白いんですよ!
でも、腕がもうパンパンです(笑)
あすも頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日は、名古屋で毎年恒例の会議・・・
無事終わり、新しい役員さんとの顔合わせもあり、
終電で帰宅、後5分遅かったら名古屋でお泊りだったので、
ホッと一安心だった棟梁です。
さて、今日から、土壁塗りが始まりました。
3か月以上寝かせてある、土壁・・・やっぱりどくさい!!
いい土の証拠です。
竹木舞の時は、自分で写真を撮っていたので、
参加していないようでしたが、ちゃんと仕事していますよ。
棟梁自ら、塗っています。
なかなか、面白いんですよ!
でも、腕がもうパンパンです(笑)
あすも頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年12月03日
職人さん
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日から、現場ではど寒くなり震えながら、
竹木舞の仕事をしている・・・棟梁です。
さて、急に寒くなり現場で凍えています。
若い衆2人は、職長の資格を取るために、
講習会に行っているので、棟梁と職人さんとで、
竹木舞を編んでいます。
昨日、今日と左官さん、棟梁、新しい職人さんとで、
必死に編んでいますよ!!
なんか、帽子が・・・

で・・・この方、どこかで、見た事があるような・・・

寒い中、ありがとうございます。

ありがたい事に、嫁さんが応援に来てくれて、
一緒に、竹木舞編んでくれています。
「感謝」です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日から、現場ではど寒くなり震えながら、
竹木舞の仕事をしている・・・棟梁です。
さて、急に寒くなり現場で凍えています。
若い衆2人は、職長の資格を取るために、
講習会に行っているので、棟梁と職人さんとで、
竹木舞を編んでいます。
昨日、今日と左官さん、棟梁、新しい職人さんとで、
必死に編んでいますよ!!
なんか、帽子が・・・

で・・・この方、どこかで、見た事があるような・・・

寒い中、ありがとうございます。

ありがたい事に、嫁さんが応援に来てくれて、
一緒に、竹木舞編んでくれています。
「感謝」です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年12月01日
竹小舞
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
技能五輪大会も終わり、
愛知県の代表の選手団の中で、
銅賞を、頂いた高校生の加藤君、
おめでとうございました。
残念ながら、賞には入らなかった、
選手の皆さん、お疲れ様でした。
棟梁も、頑張ります!
そんな来会も終わりましたが、
現場も、動いています。




竹小舞、竹で土壁を塗る下地を編み込んで行きます。
日本の風土に会った、最高の下地材料です。
防火認定もあるんですよ。
知らない方が、まだまだ、たくさんいると、
思いますので、これからも伝えて行きたいと思っています。
棟梁
こんばんは。
技能五輪大会も終わり、
愛知県の代表の選手団の中で、
銅賞を、頂いた高校生の加藤君、
おめでとうございました。
残念ながら、賞には入らなかった、
選手の皆さん、お疲れ様でした。
棟梁も、頑張ります!
そんな来会も終わりましたが、
現場も、動いています。




竹小舞、竹で土壁を塗る下地を編み込んで行きます。
日本の風土に会った、最高の下地材料です。
防火認定もあるんですよ。
知らない方が、まだまだ、たくさんいると、
思いますので、これからも伝えて行きたいと思っています。
棟梁