2014年11月27日
安全な作業と広告
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日は、少し呑みすぎたようで・・・
少し恥ずかしかった棟梁です(笑)
おちゃめな一面を見せてしまい、恥かしいばかりです。
そんな事もあり、上棟した現場も進んで来ています。
「安全第一」
今回の現場デビュー!!


家造りで、大事な事をお伝えしたくて・・・
今週末、技能五輪愛知大会が開催されます。
豊橋の総合体育会で、5つの業種の23歳以下の選手が、
日本一を目指して、競技課題に挑みます。
このような大会、めったにない事なので、
是非、会場に来て見て見て頂きたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日は、少し呑みすぎたようで・・・
少し恥ずかしかった棟梁です(笑)
おちゃめな一面を見せてしまい、恥かしいばかりです。
そんな事もあり、上棟した現場も進んで来ています。
「安全第一」
今回の現場デビュー!!


家造りで、大事な事をお伝えしたくて・・・
今週末、技能五輪愛知大会が開催されます。
豊橋の総合体育会で、5つの業種の23歳以下の選手が、
日本一を目指して、競技課題に挑みます。
このような大会、めったにない事なので、
是非、会場に来て見て見て頂きたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年11月23日
建てれる事への感謝の気持ちを・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いい夫婦の日に、事始めをした、
牛川のお宅、無事、怪我をする人も無く、
上棟式が出来ました事に感謝している棟梁です。
さて、無事に上棟式を終える事が出来ました。



お客様からの、皆さんへの感謝の気持ち・・・
大勢の方々に、お餅、お菓子、お金等いっぱい拾って行かれました。
本当にありがたい事です。
これからも完成に向けて全力で取りかかります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
いい夫婦の日に、事始めをした、
牛川のお宅、無事、怪我をする人も無く、
上棟式が出来ました事に感謝している棟梁です。
さて、無事に上棟式を終える事が出来ました。
お客様からの、皆さんへの感謝の気持ち・・・
大勢の方々に、お餅、お菓子、お金等いっぱい拾って行かれました。
本当にありがたい事です。
これからも完成に向けて全力で取りかかります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年11月22日
いい夫婦に日から出発!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いいお天気に恵まれて、建前1日目も順調すぎて、
いい具合に出来てホッとしている棟梁です。
さて、いよいよ建前始まりました。
全てが、いい具合に収まらないと・・・
心配していましたが、
いい具合に納まりました。

大黒柱、女大黒、マグサ(大きい鴨居)を入れたおかげで、建物が揺れません!!

小屋組みは、隅梁(斜めに入る火打ち)が入り、
一階の垂直(転び)を見ても3mの、高さで1.5mm悪かっただけ!!
一階の垂直を直して、2階へ行っても転びは0.5mだけ、直したら・・・揺れません。
応援に来てくれた大工さん達も安心して作業続行!!
揺れないから仕事もはかどり、今日でおおかた出来ました。

明日は、屋根を作って夕方上棟式。
お客さんから、少しばかりお祝いがあります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
いいお天気に恵まれて、建前1日目も順調すぎて、
いい具合に出来てホッとしている棟梁です。
さて、いよいよ建前始まりました。
全てが、いい具合に収まらないと・・・
心配していましたが、
いい具合に納まりました。
大黒柱、女大黒、マグサ(大きい鴨居)を入れたおかげで、建物が揺れません!!
小屋組みは、隅梁(斜めに入る火打ち)が入り、
一階の垂直(転び)を見ても3mの、高さで1.5mm悪かっただけ!!
一階の垂直を直して、2階へ行っても転びは0.5mだけ、直したら・・・揺れません。
応援に来てくれた大工さん達も安心して作業続行!!
揺れないから仕事もはかどり、今日でおおかた出来ました。

明日は、屋根を作って夕方上棟式。
お客さんから、少しばかりお祝いがあります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年11月21日
お天気を気にして・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
明日からの建前の材料もすべて運び終わり、
お天気になる事を祈っている棟梁です。
さて、材料の置き場にいつも悩みながら置いて行きます。
今回は、足場の上に、中桁と裏桟を載せておきました。

二本で、1.5トンは超えていると思います(笑)


敷地いっぱいに材料が並び、レッカーを置くペースだけ空けて何とかなりました。
冬場は、日も短いので、7時過ぎからお仕事します。
近隣の皆さん、大変ご迷惑をおかけします。
2日間宜しくお願いします。
興味のある方はどうぞお越しください。
新番地のためナビだと検索できませんので、
牛川の「クックマート」もしくは、
「山口内科」を目安に来て頂けるとレッカーが建っているので分かると思います。
見どころは、日曜日ですね・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
明日からの建前の材料もすべて運び終わり、
お天気になる事を祈っている棟梁です。
さて、材料の置き場にいつも悩みながら置いて行きます。
今回は、足場の上に、中桁と裏桟を載せておきました。

二本で、1.5トンは超えていると思います(笑)


敷地いっぱいに材料が並び、レッカーを置くペースだけ空けて何とかなりました。
冬場は、日も短いので、7時過ぎからお仕事します。
近隣の皆さん、大変ご迷惑をおかけします。
2日間宜しくお願いします。
興味のある方はどうぞお越しください。
新番地のためナビだと検索できませんので、
牛川の「クックマート」もしくは、
「山口内科」を目安に来て頂けるとレッカーが建っているので分かると思います。
見どころは、日曜日ですね・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年11月19日
22,23日の建前に向けて
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
熱も下がって、仕事はしているんですが、
鼻水が多くて、鼻のかみ過ぎで鼻が痛い棟梁です。
さて、ご心配をおかけしています・・・
今週末の、建前に向けて休んでいられないので、
頑張っています。
今回、嵩山の豊橋筆を作っている「嵩山工房」さんにて、
イタチの毛の筆を新調しまして、書きました。
やはり、へたくそな棟梁の字でも、
道具が、カバーしてくれます(笑)

現場では、足場も先週組み終わって、建前を待つばかり・・・

今日、ようやく、水道の引き込み作業が終わり、
明日から、宅内での水が使えるようになります。

今週末、22,23日建前をします。
お天気になる事を、祈って、明日は年に一度の健康診断、
苦手なバリューウム・・・頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
熱も下がって、仕事はしているんですが、
鼻水が多くて、鼻のかみ過ぎで鼻が痛い棟梁です。
さて、ご心配をおかけしています・・・
今週末の、建前に向けて休んでいられないので、
頑張っています。
今回、嵩山の豊橋筆を作っている「嵩山工房」さんにて、
イタチの毛の筆を新調しまして、書きました。
やはり、へたくそな棟梁の字でも、
道具が、カバーしてくれます(笑)

現場では、足場も先週組み終わって、建前を待つばかり・・・

今日、ようやく、水道の引き込み作業が終わり、
明日から、宅内での水が使えるようになります。

今週末、22,23日建前をします。
お天気になる事を、祈って、明日は年に一度の健康診断、
苦手なバリューウム・・・頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年11月06日
検査も無時終わり・・・今週末見学会!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も一日お疲れさまでした。
最近、すぐに疲れを感じてしまう棟梁です。
最近、なんででしょうか???
目が疲れる、身体が疲れる・・・
今度、健康診断があるのでじっくり見てもらいましょう!
さて、牛川の現場も、少し遅れ気味・・・
基礎工事も頑張ってやってくれています。
今日は、配筋検査後、コンクリートの打ち込み。


明日は、型枠入れて、立ち上がり打ち込むそうです。
養生の期間が長いほど、強度が増すのでありがたいです。
PS・今週末、草間のお宅の完成見学会を開催します。
「子育て世代四人家族」の家
草間町にて開催します。


見学会の住所は
豊橋市草間町東山84-1です。
豊橋のある一部分しか、このチラシが入りませんので、
豊川市、新城市、蒲郡市、田原市の方々は、ホームページまたは、
このブログを見て頂き、見学に来て下さい。
住宅地の中のため、ご来場の際の駐車場は、5~6台は確保してありますが、
もし、止めれない時は、ご理解ください。
宜しくお願いします。
沢山の皆様の、ご来場お待ちしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も一日お疲れさまでした。
最近、すぐに疲れを感じてしまう棟梁です。
最近、なんででしょうか???
目が疲れる、身体が疲れる・・・
今度、健康診断があるのでじっくり見てもらいましょう!
さて、牛川の現場も、少し遅れ気味・・・
基礎工事も頑張ってやってくれています。
今日は、配筋検査後、コンクリートの打ち込み。
明日は、型枠入れて、立ち上がり打ち込むそうです。
養生の期間が長いほど、強度が増すのでありがたいです。
PS・今週末、草間のお宅の完成見学会を開催します。
「子育て世代四人家族」の家
草間町にて開催します。


見学会の住所は
豊橋市草間町東山84-1です。
豊橋のある一部分しか、このチラシが入りませんので、
豊川市、新城市、蒲郡市、田原市の方々は、ホームページまたは、
このブログを見て頂き、見学に来て下さい。
住宅地の中のため、ご来場の際の駐車場は、5~6台は確保してありますが、
もし、止めれない時は、ご理解ください。
宜しくお願いします。
沢山の皆様の、ご来場お待ちしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月29日
家を造る初めの作業。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
朝、晩とめっきりと寒くなり、燗の付いたお酒が、
恋しくなってきた棟梁です。
さて、牛川の現場も、基礎工事に入る前に、
チョウハリと言う、建物の通り芯、位置決めなどを記した物を、
建物の外周から90cm離した所に、杭を打って、レベルで高さを揃えて、
定規を打って行き、建物の芯を付けて行きます。

新築現場で見る、基礎が出来るまでの仮の物です。
基礎が出来、土台を据えて、足場を組んだら、建前です。
建前は、いいお天気に恵まれますように。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
朝、晩とめっきりと寒くなり、燗の付いたお酒が、
恋しくなってきた棟梁です。
さて、牛川の現場も、基礎工事に入る前に、
チョウハリと言う、建物の通り芯、位置決めなどを記した物を、
建物の外周から90cm離した所に、杭を打って、レベルで高さを揃えて、
定規を打って行き、建物の芯を付けて行きます。
新築現場で見る、基礎が出来るまでの仮の物です。
基礎が出来、土台を据えて、足場を組んだら、建前です。
建前は、いいお天気に恵まれますように。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月27日
それぞれの顔が決まり加工が始まります。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
朝から、雨が残り、明日のコンクリート打ちの、
準備が出来るか心配していましたが、
お天気になり準備も出来てホッとした棟梁です。
さて、草間の現場も外構工事も最終段階。
明日、駐車場の片面のコンクリートを打ち込み、
30日には、もう片面のコンクリートを打ち込めば、
全ての工事が、無事終了します。
牛川のお宅の建前前の刻みも、
柱の番付けをすべて入れる事が出来、
一本一本の柱の長さ、ホズの向き長さを、
墨付けをして、刻んで行きます。
このお宅、土壁を付けるので、その加工も大変です。

40坪のお宅で、これだけの柱が要ります。
全て、国産ヒノキ材です。
柱の顔を見ながら、位置決めを出来る、大工もだんだんいなくなる事が、
なんだか悲しくなって行きますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
朝から、雨が残り、明日のコンクリート打ちの、
準備が出来るか心配していましたが、
お天気になり準備も出来てホッとした棟梁です。
さて、草間の現場も外構工事も最終段階。
明日、駐車場の片面のコンクリートを打ち込み、
30日には、もう片面のコンクリートを打ち込めば、
全ての工事が、無事終了します。
牛川のお宅の建前前の刻みも、
柱の番付けをすべて入れる事が出来、
一本一本の柱の長さ、ホズの向き長さを、
墨付けをして、刻んで行きます。
このお宅、土壁を付けるので、その加工も大変です。

40坪のお宅で、これだけの柱が要ります。
全て、国産ヒノキ材です。
柱の顔を見ながら、位置決めを出来る、大工もだんだんいなくなる事が、
なんだか悲しくなって行きますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月23日
いろんな顔を決めて行く。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ようやく、午後から雨も上がり、外仕事をやっと
終わらせる事が出来て、ほっとしている棟梁です。
さて、建前前の大仕事。
そのお宅の顔を決めて行く作業です。
当然の事ながら、これだけは若い衆に任す事は出来ません。
棟梁の仕事です。

図面を見ながら、柱一本一本の向きを考えて、名前を入れて行きます。

ここでの作業で、そのお宅の柱の仕上りが決定しますので、緊張します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
ようやく、午後から雨も上がり、外仕事をやっと
終わらせる事が出来て、ほっとしている棟梁です。
さて、建前前の大仕事。
そのお宅の顔を決めて行く作業です。
当然の事ながら、これだけは若い衆に任す事は出来ません。
棟梁の仕事です。

図面を見ながら、柱一本一本の向きを考えて、名前を入れて行きます。

ここでの作業で、そのお宅の柱の仕上りが決定しますので、緊張します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月22日
墨付け・・・刻み。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、ほぼ一日中雨のお天気でしたね、
外仕事はほぼ終了しているので、
工場の中で、必死に刻んでいる棟梁です。
さて、まだまだ続いている残業・・・
ようやく、胴差、二階梁、ツナギなど墨付け見直しが終わり、
機械で、刻みます。
機械でこんな風に取ります。


専門用語で、中スキと言って、ホズの真ん中をわないで取ります。

アリも墨通りに機械で取ります。

こんな風に・・・

墨付けは、人の手で、刻みは、機械、手道具を駆使して、墨通りに刻んで行きます。
ぶっつけ本番で、くみ上げて行きます。
木の組上がりが楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、ほぼ一日中雨のお天気でしたね、
外仕事はほぼ終了しているので、
工場の中で、必死に刻んでいる棟梁です。
さて、まだまだ続いている残業・・・
ようやく、胴差、二階梁、ツナギなど墨付け見直しが終わり、
機械で、刻みます。
機械でこんな風に取ります。


専門用語で、中スキと言って、ホズの真ん中をわないで取ります。

アリも墨通りに機械で取ります。

こんな風に・・・

墨付けは、人の手で、刻みは、機械、手道具を駆使して、墨通りに刻んで行きます。
ぶっつけ本番で、くみ上げて行きます。
木の組上がりが楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月12日
基本に忠実!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
大型の台風が、日本列島を横断して、各地に被害を出さないようにと、
心より祈っている棟梁です。
さて、牛川のお宅の、小屋組みの墨付けも終盤に差しかかって来ました。


丸太の小口に水平線垂直線が書いてあるのが、分かるでしょうか?

この線がすべての基準になります。

細部のひかり付け(場所の大きさや寸法を書いていく作業)をして行きます。
ここまで分かるのに何年かかるでしょうか!
この作業が分かって、初めて小屋組みの墨付けを任す事が出来るんです。
教わる側も、その厳しさに耐えなくては習得できません。
これから先も、このような職人が墨を付ける作業を伝えて行きたいです。
これが出来て、家を形にする事が出来るんですよ。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
大型の台風が、日本列島を横断して、各地に被害を出さないようにと、
心より祈っている棟梁です。
さて、牛川のお宅の、小屋組みの墨付けも終盤に差しかかって来ました。
丸太の小口に水平線垂直線が書いてあるのが、分かるでしょうか?
この線がすべての基準になります。
細部のひかり付け(場所の大きさや寸法を書いていく作業)をして行きます。
ここまで分かるのに何年かかるでしょうか!
この作業が分かって、初めて小屋組みの墨付けを任す事が出来るんです。
教わる側も、その厳しさに耐えなくては習得できません。
これから先も、このような職人が墨を付ける作業を伝えて行きたいです。
これが出来て、家を形にする事が出来るんですよ。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月09日
邪魔者!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
なんだか、パッとしないお天気に、
少しイラッとしながら、下地材の胴縁1000丁厚みをそろえて削っているんですが、
だんだん腰が痛くなってきた棟梁です。
さて、下地材の胴縁1000丁、ハンパないくらい多いですね(笑)
若い衆は外で、野物を一生懸命やっています。
牛川の現場では、左官さんがブロックを積んでいます。
しかし、地堺に大きな切り株が出てきて大変な事に、
そのままブロックを積んでしまうと、木が大きくなってしまうと、
ブロックを破壊してしまうので、お隣さんの土地に生えているんですが、
私達が撤去する事としました。




これで安心!!
ブロック積んでもらいます。
この根っ子取るのに1時間大汗かきました(笑)
いい運動させて頂きありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
なんだか、パッとしないお天気に、
少しイラッとしながら、下地材の胴縁1000丁厚みをそろえて削っているんですが、
だんだん腰が痛くなってきた棟梁です。
さて、下地材の胴縁1000丁、ハンパないくらい多いですね(笑)
若い衆は外で、野物を一生懸命やっています。
牛川の現場では、左官さんがブロックを積んでいます。
しかし、地堺に大きな切り株が出てきて大変な事に、
そのままブロックを積んでしまうと、木が大きくなってしまうと、
ブロックを破壊してしまうので、お隣さんの土地に生えているんですが、
私達が撤去する事としました。




これで安心!!
ブロック積んでもらいます。
この根っ子取るのに1時間大汗かきました(笑)
いい運動させて頂きありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月07日
鬼の・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
台風が通り過ぎたのに、雨が降るなんて、
今日の天気予報は晴れだったと・・・
自然相手には勝てないと悟った棟梁です。
さて、とうとう始まりました。
何かって・・・加藤建築恒例の、鬼の残業です。

建前の前の刻み(木に墨を付けて行き、墨の通りに切ったり加工したりする事)
最近は、機械で刻んで行く、プレカット工法が主流ですが。
棟梁の所では、やりません!
何故って・・・
大きなものを使うようになると、プレカット(機械)ではなく、
結局、工場の中で大工が墨を付けて刻んでいるんです。
それだったら、自分たちの思うように木の見聞きが出来て、
ネジレの具合、反りの具合などを見て、そこの場所にあった所にその子を、
入れてあげれば、お互いに支え合うそんな事が、出来るのが、
職人の手作業で刻んで行くと、言う事になります。
一本一本、木と向き合うそこが大事だと思っています。


この子たちの、表情見て下さい。
いい顔しているでしょ!
このいい顔を生かすも、殺すも大工しだい。
機械では見る事が出来ません!
出来上がりが、楽しみになって来ます。
まだまだ、始まったばかり・・・
頑張りま~~す。
ちなみに、若い衆も一緒に頑張っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
台風が通り過ぎたのに、雨が降るなんて、
今日の天気予報は晴れだったと・・・
自然相手には勝てないと悟った棟梁です。
さて、とうとう始まりました。
何かって・・・加藤建築恒例の、鬼の残業です。

建前の前の刻み(木に墨を付けて行き、墨の通りに切ったり加工したりする事)
最近は、機械で刻んで行く、プレカット工法が主流ですが。
棟梁の所では、やりません!
何故って・・・
大きなものを使うようになると、プレカット(機械)ではなく、
結局、工場の中で大工が墨を付けて刻んでいるんです。
それだったら、自分たちの思うように木の見聞きが出来て、
ネジレの具合、反りの具合などを見て、そこの場所にあった所にその子を、
入れてあげれば、お互いに支え合うそんな事が、出来るのが、
職人の手作業で刻んで行くと、言う事になります。
一本一本、木と向き合うそこが大事だと思っています。


この子たちの、表情見て下さい。
いい顔しているでしょ!
このいい顔を生かすも、殺すも大工しだい。
機械では見る事が出来ません!
出来上がりが、楽しみになって来ます。
まだまだ、始まったばかり・・・
頑張りま~~す。
ちなみに、若い衆も一緒に頑張っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月04日
少し筋肉痛で・・・(笑
見に来て下さりありがとうございました。
こんばんは。
大型の台風18号・・・ストライクゾーンに入っています。
このままで来られると大きな被害が懸念されますので、
皆さん、台風の直撃に十分注意して頂きたいと思っている棟梁です。
さて、2日間もサボってしまい、見に来て下さったみなさん大変、
申し訳ありませんでした。
棟梁は、いたって元気でしたが、色々な事が重なり、
パソコンの前に座る事が出来ずに寝てしまっていました(笑)
しかし、現場は進んでいます。
牛川のお宅、小屋組みの木も入って来て、
棟梁が、木の皮を斫って、墨付けを準備をしていたんです。


工場では、若い衆が大黒柱のねじれを抜いて四角くなるように削っています。

9寸(27cm)角・・・どうだ~~です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
大型の台風18号・・・ストライクゾーンに入っています。
このままで来られると大きな被害が懸念されますので、
皆さん、台風の直撃に十分注意して頂きたいと思っている棟梁です。
さて、2日間もサボってしまい、見に来て下さったみなさん大変、
申し訳ありませんでした。
棟梁は、いたって元気でしたが、色々な事が重なり、
パソコンの前に座る事が出来ずに寝てしまっていました(笑)
しかし、現場は進んでいます。
牛川のお宅、小屋組みの木も入って来て、
棟梁が、木の皮を斫って、墨付けを準備をしていたんです。
工場では、若い衆が大黒柱のねじれを抜いて四角くなるように削っています。
9寸(27cm)角・・・どうだ~~です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年09月26日
あとは待つのみ。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
最近、サボり気味の棟梁です。
さて、次の新築の現場です。
以前、ミカンの木を切ってようやくミカンの木の根っこを、
取って頂ける事になりました。
ミカンの木の根っこは、比較的、横に根をのばしてして行くらしく、
抜きやすい方だそうです。





綺麗に整地されて気分がいいですね。

後は地鎮祭⇒基礎⇒建前⇒造作⇒完成とこんな具合に進んで行きます。
完成までには、まだまだいろんな事がありますが、宜しくお願いします。
こんばんは。
最近、サボり気味の棟梁です。
さて、次の新築の現場です。
以前、ミカンの木を切ってようやくミカンの木の根っこを、
取って頂ける事になりました。
ミカンの木の根っこは、比較的、横に根をのばしてして行くらしく、
抜きやすい方だそうです。





綺麗に整地されて気分がいいですね。

後は地鎮祭⇒基礎⇒建前⇒造作⇒完成とこんな具合に進んで行きます。
完成までには、まだまだいろんな事がありますが、宜しくお願いします。