2016年04月16日
ホッとしています。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ようやく、建前前の刻みがほぼ終了して、
来週から残業をしなくてもよくなってホッとしている棟梁です。
いよいよ、来週の日曜日に建前です。
新城のお宅、32坪くらいのお家ですが、
日本家屋の技が盛りだくさんです。
今日で、残業も終わりです。

写真が黄色くなっていますが、スマホで撮るとこうなってしまうんですね。
写真の加工の仕方も分からない棟梁ですので、おおめに見て下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
ようやく、建前前の刻みがほぼ終了して、
来週から残業をしなくてもよくなってホッとしている棟梁です。
いよいよ、来週の日曜日に建前です。
新城のお宅、32坪くらいのお家ですが、
日本家屋の技が盛りだくさんです。
今日で、残業も終わりです。

写真が黄色くなっていますが、スマホで撮るとこうなってしまうんですね。
写真の加工の仕方も分からない棟梁ですので、おおめに見て下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月14日
これが出来て、大工だ~~
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
棟梁の仕事を、している棟梁です(笑)
今日は、久しぶりに棟梁の仕事をしましたよ。
何かって・・・
通し柱を、手鉋で、仕上げたんです!!


32坪で9本の通し柱。
8寸(24cm)の大黒柱も入っていて、
ほとんどの柱が仕上れば、見えるので、鉋がけをしなくてもいい柱は、
一本もありません。

夜には、紙と、大黒柱には、紅白を巻いて、予定通り終了しました。
若い衆にこうやって削るんだと、見本を見せて、
手先の間隔を覚えてもらって終了でしたが、
鉋がけの、難しさが分かってもらえば、初めてではOKです。
伝える事は、難しい事ですが、地道に、こつこつと、やって行ってもらいたいもんです。
棟梁
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
棟梁の仕事を、している棟梁です(笑)
今日は、久しぶりに棟梁の仕事をしましたよ。
何かって・・・
通し柱を、手鉋で、仕上げたんです!!


32坪で9本の通し柱。
8寸(24cm)の大黒柱も入っていて、
ほとんどの柱が仕上れば、見えるので、鉋がけをしなくてもいい柱は、
一本もありません。

夜には、紙と、大黒柱には、紅白を巻いて、予定通り終了しました。
若い衆にこうやって削るんだと、見本を見せて、
手先の間隔を覚えてもらって終了でしたが、
鉋がけの、難しさが分かってもらえば、初めてではOKです。
伝える事は、難しい事ですが、地道に、こつこつと、やって行ってもらいたいもんです。
棟梁
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月13日
しっかり荷重を伝えるために・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
あちこち、痛くて、年を感じている棟梁です。
ホント、最近あちこちが痛くなったり、
風邪がなかなか治らなかったり、少し気分はブルーです。
でも、建前は待ってくれません!!
全力投球しています。
家の骨組みを造って行く上で、
最初に重要な部材を設置します。
「土台」
一番初めのこの作業がホントに重要なんです。
基礎の立ち上がりをコンクリートを打ち込んで、
高さをキチンと出したつもりなんですが、やっぱり2~3mm位高さが違って来ます。
棟梁は、それが許せなくて、どこのお宅も、レベルを取って0.5mmまで極めます。

そうして、取ったのがこんな風になります。
レベルで見て行くと、ピッタリの所もあるので、
高さの悪いところだけ、こんな風に削るんです。

大黒柱の乗る所も、がっちりと落とし込みをします。
これで、基礎に荷重を伝える事が出来るんです。

一つ一つの仕事を、基本を守ってして行く事で、何十年も何百年も、
建っていてくれる・・・そんな家造りをこれからもして行きたい!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
あちこち、痛くて、年を感じている棟梁です。
ホント、最近あちこちが痛くなったり、
風邪がなかなか治らなかったり、少し気分はブルーです。
でも、建前は待ってくれません!!
全力投球しています。
家の骨組みを造って行く上で、
最初に重要な部材を設置します。
「土台」
一番初めのこの作業がホントに重要なんです。
基礎の立ち上がりをコンクリートを打ち込んで、
高さをキチンと出したつもりなんですが、やっぱり2~3mm位高さが違って来ます。
棟梁は、それが許せなくて、どこのお宅も、レベルを取って0.5mmまで極めます。

そうして、取ったのがこんな風になります。
レベルで見て行くと、ピッタリの所もあるので、
高さの悪いところだけ、こんな風に削るんです。

大黒柱の乗る所も、がっちりと落とし込みをします。
これで、基礎に荷重を伝える事が出来るんです。

一つ一つの仕事を、基本を守ってして行く事で、何十年も何百年も、
建っていてくれる・・・そんな家造りをこれからもして行きたい!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月06日
恒例の・・・鬼の残業!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
なかなか、風邪が直らなくて、困っている棟梁です。
花粉症もぼちぼち始まる頃、
風邪もなかなか、良くなりません!
微熱は納まりましたが、花粉による鼻水なのか、
風邪による鼻水なのか、分かりません。
でも、そんな事は云っていられず、
建前に向けて、加藤建築恒例の、
「鬼の残業」がスタートしました。
初日の今日は、この時間まで・・・


写真の色が悪いですが、夜の電気の下では、
こんな感じになってしまいます。
若い衆と二人、2週間は頑張らと・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
なかなか、風邪が直らなくて、困っている棟梁です。
花粉症もぼちぼち始まる頃、
風邪もなかなか、良くなりません!
微熱は納まりましたが、花粉による鼻水なのか、
風邪による鼻水なのか、分かりません。
でも、そんな事は云っていられず、
建前に向けて、加藤建築恒例の、
「鬼の残業」がスタートしました。
初日の今日は、この時間まで・・・


写真の色が悪いですが、夜の電気の下では、
こんな感じになってしまいます。
若い衆と二人、2週間は頑張らと・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月04日
大黒柱を支える基礎
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
すっかり、鼻が詰まり、微熱が続いている棟梁です。
ちょっと熱が出ていました!
体温計で熱を測ったら、37.9度・・・
久しぶりに、身体がきつい、だるさが残っています。
今日は、早く寝ます。
さて、倒れるわけにもいかず、頑張っています。
いよいよ、コンクリート打ち、
大黒柱を支える基礎もしっかり組んであります。
この基礎の上に大黒柱が載ります。
基礎の大きさは、45cm角
大黒柱の大きさは24cm角
この基礎がしっかりと支えてくれます。


明日、午後からの、コンクリートの打ち込み作業です。
鼻水すすりながら打ち込みます(笑)
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
すっかり、鼻が詰まり、微熱が続いている棟梁です。
ちょっと熱が出ていました!
体温計で熱を測ったら、37.9度・・・
久しぶりに、身体がきつい、だるさが残っています。
今日は、早く寝ます。
さて、倒れるわけにもいかず、頑張っています。
いよいよ、コンクリート打ち、
大黒柱を支える基礎もしっかり組んであります。
この基礎の上に大黒柱が載ります。
基礎の大きさは、45cm角
大黒柱の大きさは24cm角
この基礎がしっかりと支えてくれます。


明日、午後からの、コンクリートの打ち込み作業です。
鼻水すすりながら打ち込みます(笑)
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年03月30日
配筋検査にむけて・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
大工仕事から、基礎工事屋さんに変身している棟梁です。
月曜日から、基礎工事に取りかかっている棟梁ですが、
皆さんの、協力もあり現場はこんな具合です。
黒いヤッケを着ているのが棟梁です。



金曜日の、配筋検査に向けて、準備中!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
大工仕事から、基礎工事屋さんに変身している棟梁です。
月曜日から、基礎工事に取りかかっている棟梁ですが、
皆さんの、協力もあり現場はこんな具合です。
黒いヤッケを着ているのが棟梁です。



金曜日の、配筋検査に向けて、準備中!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :基礎工事
2016年03月28日
思いのほか・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
さすがに、疲れた棟梁です。
さて、今日はいつも以上に仕事したような気分で、
帰ってきて、ご飯を食べて、横になったらこんな時間になっていました。
今日から、基礎工事。
色んな高さを考慮して、決めて行くとこの高さになり、
思いのほか、残土が出てしまい、ビックリでした

こんな状態だったんです。

整地を終えて、砕石を引いて、外周まわりの捨コンリートを打ち込んで、

今日は、終了デス。
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
さすがに、疲れた棟梁です。
さて、今日はいつも以上に仕事したような気分で、
帰ってきて、ご飯を食べて、横になったらこんな時間になっていました。
今日から、基礎工事。
色んな高さを考慮して、決めて行くとこの高さになり、
思いのほか、残土が出てしまい、ビックリでした

こんな状態だったんです。

整地を終えて、砕石を引いて、外周まわりの捨コンリートを打ち込んで、

今日は、終了デス。
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :基礎工事
2016年03月26日
地面の中はお宝の山!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
貧乏暇無しの棟梁です。
さて、新城の現場は、地盤調査の結果、
数値的には、東側が少し悪くて、柱状改良する事になったんです。
いつもお世話になっている、新生重機さんにお願いしたんです。
DSP工法で、施工して頂きました。
地盤調査で、支持地盤までの深さを測定いてあるので、
その結果を元に、改良杭を作っていく工法です。
このドリルの化け物で掘って行きます。
直径は50cmです。

支持地盤まで、掘って行き硬化剤を入れて、そこにある土と、
一緒に混ぜて行きます。


レベルで高さを取りながら、指定の高さまで、固めて行きます。

全部で26箇所、この繰り返しで、支持杭を造ります。

ここから、出て来た「宝物」がこの、石です。

お客さんのお話しでは、大昔ここら辺は、海の底で、川から流れてきた、
石と、土が堆積した、地盤らしいと・・・
大きさは、10~15cm位の角の取れた石ころ達です。
ここから、さらに掘り下げて、地盤を作る作業を月曜日に開始します。
月曜から、「加藤基礎工事」棟梁になります(笑)
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
貧乏暇無しの棟梁です。
さて、新城の現場は、地盤調査の結果、
数値的には、東側が少し悪くて、柱状改良する事になったんです。
いつもお世話になっている、新生重機さんにお願いしたんです。
DSP工法で、施工して頂きました。
地盤調査で、支持地盤までの深さを測定いてあるので、
その結果を元に、改良杭を作っていく工法です。
このドリルの化け物で掘って行きます。
直径は50cmです。

支持地盤まで、掘って行き硬化剤を入れて、そこにある土と、
一緒に混ぜて行きます。


レベルで高さを取りながら、指定の高さまで、固めて行きます。

全部で26箇所、この繰り返しで、支持杭を造ります。

ここから、出て来た「宝物」がこの、石です。

お客さんのお話しでは、大昔ここら辺は、海の底で、川から流れてきた、
石と、土が堆積した、地盤らしいと・・・
大きさは、10~15cm位の角の取れた石ころ達です。
ここから、さらに掘り下げて、地盤を作る作業を月曜日に開始します。
月曜から、「加藤基礎工事」棟梁になります(笑)
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年03月23日
筆入れ!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いろんなハプニングが、付き物なんですが、
キチッと対応する棟梁です。
ハプニングも色々ありますね。
でも、きちんと対応すれば、なんでもない事になります。
そんな一日だったでしょうか!
新城のお宅の、外の刻み仕事も終了しました。
最後に、野物に寸法の表示をします。



今でも思います。
習字、ちゃんと習っておけば良かったと・・・
今でも、いつまでも勉強ですね!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
いろんなハプニングが、付き物なんですが、
キチッと対応する棟梁です。
ハプニングも色々ありますね。
でも、きちんと対応すれば、なんでもない事になります。
そんな一日だったでしょうか!
新城のお宅の、外の刻み仕事も終了しました。
最後に、野物に寸法の表示をします。



今でも思います。
習字、ちゃんと習っておけば良かったと・・・
今でも、いつまでも勉強ですね!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年03月22日
小屋組みの大黒柱!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
大工仕事が出来る事に幸せを感じている棟梁です。
さて、お天気もよく、外仕事の刻みも終盤に来ています。
屋根荷重を支えて、荷重を分散しながら家を支えてくれる、
小屋組みの、大黒柱!


この穴に、大黒柱のホズが入り、
屋根荷重を伝えて、分散してくれます。

大きな欠きがあるんですが、
この欠きに上の欠きがかぶさります。

想像して頂けるか分かりませんが、
木と木がかぶさりあって、繋がりねじれを止めて、
揺れを防ぎながら、元に戻してくれる、
そんな役割を木組みが担ってくれるんです。
だから、何百年も建っていてくれるんです。
そんな家を造り続けたいもんですね。
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
大工仕事が出来る事に幸せを感じている棟梁です。
さて、お天気もよく、外仕事の刻みも終盤に来ています。
屋根荷重を支えて、荷重を分散しながら家を支えてくれる、
小屋組みの、大黒柱!


この穴に、大黒柱のホズが入り、
屋根荷重を伝えて、分散してくれます。

大きな欠きがあるんですが、
この欠きに上の欠きがかぶさります。

想像して頂けるか分かりませんが、
木と木がかぶさりあって、繋がりねじれを止めて、
揺れを防ぎながら、元に戻してくれる、
そんな役割を木組みが担ってくれるんです。
だから、何百年も建っていてくれるんです。
そんな家を造り続けたいもんですね。
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年03月19日
挑戦し続ける!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
春が近くなると雨が多くなり、外仕事がはかどらなくなって、
少し困っている棟梁です。
さて、刻みの途中です。
外仕事が,残っているんですが、この雨で、思うように仕事がはかどりません。
前にも、ご紹介しましたが、
古くから、家の屋根の荷重を支える小屋組みの地松です。
中桁、10mで、末口32cm棟梁の手が小さく見えます。
こっちは、根っ子の方です。

本桁、12cmx30cmx11m

棟梁が、墨を付けるから、こんなに大きなものを使います。
なぜって!!
棟梁に一度直に、聞いて見て下さい。
先人から受け繋がれた事を、そのままお話しいたします。
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。
http://www.nagara-katou.jp/お客様の声-1/先輩インタビューレポート3-新築/第二回内藤さんファミリー/
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
春が近くなると雨が多くなり、外仕事がはかどらなくなって、
少し困っている棟梁です。
さて、刻みの途中です。
外仕事が,残っているんですが、この雨で、思うように仕事がはかどりません。
前にも、ご紹介しましたが、
古くから、家の屋根の荷重を支える小屋組みの地松です。
中桁、10mで、末口32cm棟梁の手が小さく見えます。
こっちは、根っ子の方です。

本桁、12cmx30cmx11m

棟梁が、墨を付けるから、こんなに大きなものを使います。
なぜって!!
棟梁に一度直に、聞いて見て下さい。
先人から受け繋がれた事を、そのままお話しいたします。
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。
http://www.nagara-katou.jp/お客様の声-1/先輩インタビューレポート3-新築/第二回内藤さんファミリー/
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年03月17日
なんでも挑戦! どんな事でも仕事・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
どんな事でも、すぐに挑戦する棟梁です。
さて、新城のお宅の工事が始まって来ました。
解体も終わり、土留め代わりの石も撤去して、
ブロックにて土留めを始めました。
13m位の長さの為手掘りでの基礎工事です。
人間の、一馬力はやっぱ知れていまして、ほんと、くたびれました。

グリ石を入れて、鉄筋を組んで、


コンクリートを打ち込んで来ました。

ここまでは、左官さんと一緒に作業です。
棟梁がコンクリートを運んで、打ち込んだんですよ(笑)
この後からは、左官さんにお任せして、棟梁の任務はおしまいです。
この後は、作業場に帰ってきて、建前前の刻みやっています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
どんな事でも、すぐに挑戦する棟梁です。
さて、新城のお宅の工事が始まって来ました。
解体も終わり、土留め代わりの石も撤去して、
ブロックにて土留めを始めました。
13m位の長さの為手掘りでの基礎工事です。
人間の、一馬力はやっぱ知れていまして、ほんと、くたびれました。

グリ石を入れて、鉄筋を組んで、


コンクリートを打ち込んで来ました。

ここまでは、左官さんと一緒に作業です。
棟梁がコンクリートを運んで、打ち込んだんですよ(笑)
この後からは、左官さんにお任せして、棟梁の任務はおしまいです。
この後は、作業場に帰ってきて、建前前の刻みやっています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年03月15日
とんだハプニング!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、ハプニングだらけの棟梁でした。
さて、、新城の解体の現場は大騒ぎでした。
解体終盤、土留めに使ってあった石の大きさに、
お客さんもビックリで、急遽現場に呼び出された次第です。
棟梁の足を比較してもらうとこの大きさ!!


こんな石がゴロゴロあり、撤去するにも大変だったそうです。
地面から上には30cm位出ていただけでしたが、
取って見たら、その2倍の深さまで埋まっていて、
お客さんもビックリで、このまま、ここに置かれると、
動かす事も出来ないと、連絡があり、急遽出かけた次第です。
棟梁も久しぶりに見る、大きな石で、1.5トンは、軽く超えている石が、
6個も出て来て、大騒ぎになってしまいました。
とんだ、ハプニングでしたが、お客さんの思うようにかたずける事が出来て一安心でした。
これが、棟梁の役目なんだと実感した今日でした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、ハプニングだらけの棟梁でした。
さて、、新城の解体の現場は大騒ぎでした。
解体終盤、土留めに使ってあった石の大きさに、
お客さんもビックリで、急遽現場に呼び出された次第です。
棟梁の足を比較してもらうとこの大きさ!!


こんな石がゴロゴロあり、撤去するにも大変だったそうです。
地面から上には30cm位出ていただけでしたが、
取って見たら、その2倍の深さまで埋まっていて、
お客さんもビックリで、このまま、ここに置かれると、
動かす事も出来ないと、連絡があり、急遽出かけた次第です。
棟梁も久しぶりに見る、大きな石で、1.5トンは、軽く超えている石が、
6個も出て来て、大騒ぎになってしまいました。
とんだ、ハプニングでしたが、お客さんの思うようにかたずける事が出来て一安心でした。
これが、棟梁の役目なんだと実感した今日でした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年03月12日
あっと言う間に・・・仕事が早い!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
明日は、約20年ぶりに中学の同級生に会う事になって
ウキウキしている棟梁です。
20年は会っていないと思います!
FBでは、繋がっているんですが、会う事も無かったんです。
ひょんなきっかけから、ランチ一緒に食べようと・・・
美味しそうな所、リサーチしてくれて行って来ます。
明日は、激混みの名古屋です(笑)
さて、新城の解体工事、3日行かなかったら、こんな感じでした。


水曜日は、こんな感じでした。

月曜日には、綺麗に整地されるかな?
32年前に8か月かかって建てたお宅ですが、
1週間もかからずに壊れてしまう・・・
少し悲しい気分ですが、丈夫で長持ちする家が一番欲しいとのご依頼工事、
気合をかけて、仕事させて頂きます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
明日は、約20年ぶりに中学の同級生に会う事になって
ウキウキしている棟梁です。
20年は会っていないと思います!
FBでは、繋がっているんですが、会う事も無かったんです。
ひょんなきっかけから、ランチ一緒に食べようと・・・
美味しそうな所、リサーチしてくれて行って来ます。
明日は、激混みの名古屋です(笑)
さて、新城の解体工事、3日行かなかったら、こんな感じでした。


水曜日は、こんな感じでした。

月曜日には、綺麗に整地されるかな?
32年前に8か月かかって建てたお宅ですが、
1週間もかからずに壊れてしまう・・・
少し悲しい気分ですが、丈夫で長持ちする家が一番欲しいとのご依頼工事、
気合をかけて、仕事させて頂きます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年03月11日
この仕事ですべてが決まる!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
本格的に、新城のお宅の刻みが、出来そうになって来たので、
家の高さを決める建竿を、造っている棟梁です。
さて、家を建てる上で、一番重要な作業です。
基礎から二階の躯体の高さ

鴨居の高さ

土台の大きさから、敷居の高さが決まって行きます。

この、高さを決める作業が、一番大事なんです。
家を造る上で、柱の長さは決まっている、
サッシの高さも決まっている、
いろんな、場所の高さが決まっているので、
全てを組み合わせて、高さを決めて行きます。
簡単なようで、誰も手を出さない仕事・・・棟梁の仕事なんです。
全ての、納まりを頭に入れて、決めて行くので、
これで、建物の良し悪しが決まるんです。
これが出来て、一人前!!
「水」 この意味が分からない大工が、多くなった事が残念でなりません。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
本格的に、新城のお宅の刻みが、出来そうになって来たので、
家の高さを決める建竿を、造っている棟梁です。
さて、家を建てる上で、一番重要な作業です。
基礎から二階の躯体の高さ

鴨居の高さ

土台の大きさから、敷居の高さが決まって行きます。

この、高さを決める作業が、一番大事なんです。
家を造る上で、柱の長さは決まっている、
サッシの高さも決まっている、
いろんな、場所の高さが決まっているので、
全てを組み合わせて、高さを決めて行きます。
簡単なようで、誰も手を出さない仕事・・・棟梁の仕事なんです。
全ての、納まりを頭に入れて、決めて行くので、
これで、建物の良し悪しが決まるんです。
これが出来て、一人前!!
「水」 この意味が分からない大工が、多くなった事が残念でなりません。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年03月08日
やっぱり凄かった!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ちっとも仕事が出来ず、少しイラッとしている棟梁です。
さて、昨日から解体が始まっている新城の現場、
朝一番で、見に行って来ました。
やっぱり凄かった!
何がって、家の傾きが・・・
お客さんも、大きな地震が来たら倒れていたねって、
びっくりしていました。


少し解りづらいと思いますが、2階が傾いています。
撮った写真が、垂直です。

無事、工事も始まって、壊していくだけになって来たんですが、
建前の前の仕事がなかなか進まず、ふ~~です。
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第一弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
ちっとも仕事が出来ず、少しイラッとしている棟梁です。
さて、昨日から解体が始まっている新城の現場、
朝一番で、見に行って来ました。
やっぱり凄かった!
何がって、家の傾きが・・・
お客さんも、大きな地震が来たら倒れていたねって、
びっくりしていました。


少し解りづらいと思いますが、2階が傾いています。
撮った写真が、垂直です。

無事、工事も始まって、壊していくだけになって来たんですが、
建前の前の仕事がなかなか進まず、ふ~~です。
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第一弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年03月04日
悪戦苦闘!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
来週から、解体工事が始まる新城のお宅の、
母屋との切り離し工事に、奮闘している棟梁です。
さて、解体する新城のお宅の、切ら離し工事に苦戦しています。





こんな具合に、順序よく解体して行きます。
最近では、この段取りを出来ない方々が、増えて来て、
少し残念に思っています。
月曜日から、解体工事が始まります。
業者の方が、こまらないように準備しておくのも、棟梁の仕事です。
これから、始まります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
来週から、解体工事が始まる新城のお宅の、
母屋との切り離し工事に、奮闘している棟梁です。
さて、解体する新城のお宅の、切ら離し工事に苦戦しています。





こんな具合に、順序よく解体して行きます。
最近では、この段取りを出来ない方々が、増えて来て、
少し残念に思っています。
月曜日から、解体工事が始まります。
業者の方が、こまらないように準備しておくのも、棟梁の仕事です。
これから、始まります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :解体工事
2016年03月02日
準備は万全でなければ・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
あっちへ、こっちへ・・・と忙しくさせて頂いている棟梁です。
新城のお宅、来週から、解体工事が始まるので、
母屋との切り離しや、お引越しに伴う、
仮設の台所、お風呂などなどを、準備しています。
まずは、現場工事に必要な、看板から設置します。

仮設のお風呂も設置完了して、給水、ガス配管も完了。

仮設の台所も出来上がり、電気屋さんが、コンセントを設置してくれています。

解体する家の周りの排水、給水管を見つけ出しておいて、
引っ越しが出来たら、キャップが直ぐに出来るように準備。

一軒の、家を建て替えるには、いろんな事が出て来ます。
段取りを取って、一つ一つクリアーして、後は、解体屋さんが、
粗相をしないように監視するだけです。
週明けから、解体工事、明日は、最終の引っ越し、
切り離しも明日から、今から忙しくなります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
あっちへ、こっちへ・・・と忙しくさせて頂いている棟梁です。
新城のお宅、来週から、解体工事が始まるので、
母屋との切り離しや、お引越しに伴う、
仮設の台所、お風呂などなどを、準備しています。
まずは、現場工事に必要な、看板から設置します。

仮設のお風呂も設置完了して、給水、ガス配管も完了。

仮設の台所も出来上がり、電気屋さんが、コンセントを設置してくれています。

解体する家の周りの排水、給水管を見つけ出しておいて、
引っ越しが出来たら、キャップが直ぐに出来るように準備。

一軒の、家を建て替えるには、いろんな事が出て来ます。
段取りを取って、一つ一つクリアーして、後は、解体屋さんが、
粗相をしないように監視するだけです。
週明けから、解体工事、明日は、最終の引っ越し、
切り離しも明日から、今から忙しくなります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :解体工事
2016年02月26日
地盤が大事!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
豊橋の現場と、新城の現場では、風の強さが全然違い、
豊橋の現場の職人さん、申し訳なく思っている棟梁です。
豊橋のお宅、こんなに風が強いとは、思ってもみませんでした。
昔から、三河の空っ風って、言われて、風が強く、寒いって言われて、
東北から来た方々でも、ビックリするそんな地方で、建物も自然と、
一本もん、小屋組みを複雑にして、風の強さに耐えれるように、
進化して来たらしいと、小僧時分に教えられました。
そんな教えも、地盤のゆるさには、叶いません!!
新城のお宅は、地盤沈下による、家の傾きが大きくなって、
建て替える事になったんです。
傾いている事が分かりますか?

高さ600mmの窓が斜めになっています。
戸は、ほとんど動かなくなっていて、
上がゼロ、下が4cm位の三角にした、木を取り付けてあるんです。

家の中に入っても傾でいるのが分かるので、
平衡感覚がおかしくなって来ます。
一昨日と、今日で、仮設の部屋を作って来て、
引っ越しも出来るようにして来ました。
引っ越しが終われば、既存の取り付け部分を、
切り離す仕事が待っています。
少しづつ、進んで行きますので、宜しくお願いします。
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第一弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
豊橋の現場と、新城の現場では、風の強さが全然違い、
豊橋の現場の職人さん、申し訳なく思っている棟梁です。
豊橋のお宅、こんなに風が強いとは、思ってもみませんでした。
昔から、三河の空っ風って、言われて、風が強く、寒いって言われて、
東北から来た方々でも、ビックリするそんな地方で、建物も自然と、
一本もん、小屋組みを複雑にして、風の強さに耐えれるように、
進化して来たらしいと、小僧時分に教えられました。
そんな教えも、地盤のゆるさには、叶いません!!
新城のお宅は、地盤沈下による、家の傾きが大きくなって、
建て替える事になったんです。
傾いている事が分かりますか?

高さ600mmの窓が斜めになっています。
戸は、ほとんど動かなくなっていて、
上がゼロ、下が4cm位の三角にした、木を取り付けてあるんです。

家の中に入っても傾でいるのが分かるので、
平衡感覚がおかしくなって来ます。
一昨日と、今日で、仮設の部屋を作って来て、
引っ越しも出来るようにして来ました。
引っ越しが終われば、既存の取り付け部分を、
切り離す仕事が待っています。
少しづつ、進んで行きますので、宜しくお願いします。
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第一弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年02月23日
大黒柱・女大黒
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
柱を製材して、ワクワクだった棟梁です。
さて、今度の現場の通し柱の製材、
通し柱は、9本しかありませんが、大黒柱、女大黒は、ちゃんとありますよ。

32坪のお宅なので、大黒柱の大きさは、少し大きいと思いましたが、
8寸角(24㎝)です。
よーく右の奥を見てもらうと、表面が真っ黒で、良い面なのか分かりませんでした。

製材したら、節が無い・・・ビックリぽんでした(笑)
赤身も張っていて、良い子です。
この子が、このお宅を支えてくれるので、安心です。
ちなみに、女大黒は7寸角(21cm)です。
お父さんと、お母さんは外せません。
この思い、伝え続けたい・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
柱を製材して、ワクワクだった棟梁です。
さて、今度の現場の通し柱の製材、
通し柱は、9本しかありませんが、大黒柱、女大黒は、ちゃんとありますよ。

32坪のお宅なので、大黒柱の大きさは、少し大きいと思いましたが、
8寸角(24㎝)です。
よーく右の奥を見てもらうと、表面が真っ黒で、良い面なのか分かりませんでした。

製材したら、節が無い・・・ビックリぽんでした(笑)
赤身も張っていて、良い子です。
この子が、このお宅を支えてくれるので、安心です。
ちなみに、女大黒は7寸角(21cm)です。
お父さんと、お母さんは外せません。
この思い、伝え続けたい・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください