2012年03月17日
隙間から
こんばんは。
昨日、僕のお客さんのご紹介で、雨漏りがしたお宅の修理に、行ってまいりました。
ここのお宅、昔のよく古い町屋などを見上げると、小さな屋根が2階の屋根の上、ちょこんと乗っかっています。
これはこの下におくどさんがあってその煙を抜くために小さな屋根を造っていたそんな感じの屋根になっていました。
雨風が吹いても少しでも大丈夫のように、軒を長く出していたんですが、台風の暴風雨には、残念ながら勝てませんでした。
中についている戸の隙間から暴風雨で、雨が入ってしまい、大変な思いをされたようでした。

今度はサッシで暴風雨の侵入を防ぐ工事のご依頼でした。
この高さに入るサッシをサッシ屋さんに依頼して、大工が下地を組み、サッシを取付、
板金屋さんに最後の工事をお願いしました。

サッシを付ける前に、ステ水切りを入れからサッシのフチの周りにコーキングを入れてから取付

その上から水切りをかぶせるかっこうで、2重にしました。
もしサッシと水切りの隙間から水が浸入してもステの水切りでその奥にはいかないような
工夫をして見ました。

サッシ廻りはこのように、平トタンで板金屋さんに加工してもらったものを隙間なく埋めて頂きました。
これなら、大丈夫だとは思いますが、なんせ自然の力には、人間は無力です。
ご依頼を頂いた Ⅰ様これから長いお付合いになるかのしれませんので、
お気軽にご相談下さい。お仕事させて頂きましてありがとうございました。
ご紹介頂きました、T様(このお仕事をさせて頂いた方)ご紹介頂きましてありがとうございます。
今後とも、お気軽にご相談ください。
僕たち夫婦も参加しているスタンプラリー皆さんも参加されてはいかが。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
昨日、僕のお客さんのご紹介で、雨漏りがしたお宅の修理に、行ってまいりました。
ここのお宅、昔のよく古い町屋などを見上げると、小さな屋根が2階の屋根の上、ちょこんと乗っかっています。
これはこの下におくどさんがあってその煙を抜くために小さな屋根を造っていたそんな感じの屋根になっていました。
雨風が吹いても少しでも大丈夫のように、軒を長く出していたんですが、台風の暴風雨には、残念ながら勝てませんでした。
中についている戸の隙間から暴風雨で、雨が入ってしまい、大変な思いをされたようでした。
今度はサッシで暴風雨の侵入を防ぐ工事のご依頼でした。
この高さに入るサッシをサッシ屋さんに依頼して、大工が下地を組み、サッシを取付、
板金屋さんに最後の工事をお願いしました。
サッシを付ける前に、ステ水切りを入れからサッシのフチの周りにコーキングを入れてから取付
その上から水切りをかぶせるかっこうで、2重にしました。
もしサッシと水切りの隙間から水が浸入してもステの水切りでその奥にはいかないような
工夫をして見ました。
サッシ廻りはこのように、平トタンで板金屋さんに加工してもらったものを隙間なく埋めて頂きました。
これなら、大丈夫だとは思いますが、なんせ自然の力には、人間は無力です。
ご依頼を頂いた Ⅰ様これから長いお付合いになるかのしれませんので、
お気軽にご相談下さい。お仕事させて頂きましてありがとうございました。
ご紹介頂きました、T様(このお仕事をさせて頂いた方)ご紹介頂きましてありがとうございます。
今後とも、お気軽にご相談ください。
僕たち夫婦も参加しているスタンプラリー皆さんも参加されてはいかが。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
タグ :雨漏り自然の力にはかないません