2013年09月05日
この形から・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、打ち合わせざんまいで、
熱く語りすぎてしまった棟梁です。
さて、今日は現場で午前中から午後からと打ち合わせで、
1日が終わってしまいました。
そんな中、板金屋さんの作品です。
これも職人技!!

入母屋の隅木と言う部分の先の所に、
こんな風に板金屋さん手造りの飾り物。

2つある隅木の右側

左側

一つ一つ、1~2㎜くらいは大きさが違うので、型板を取って、
造って来て現場で取付をします。
この飾り板金屋さんが、銅版を打ち出して造って来ます。
これも熟練した職人技!!

皆さん、キチント仕事をしてもらえるので、
安心しておまかせ出来ます。
お施主さん今度現場にこられたら、よく見て見て下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、打ち合わせざんまいで、
熱く語りすぎてしまった棟梁です。
さて、今日は現場で午前中から午後からと打ち合わせで、
1日が終わってしまいました。
そんな中、板金屋さんの作品です。
これも職人技!!
入母屋の隅木と言う部分の先の所に、
こんな風に板金屋さん手造りの飾り物。
2つある隅木の右側
左側
一つ一つ、1~2㎜くらいは大きさが違うので、型板を取って、
造って来て現場で取付をします。
この飾り板金屋さんが、銅版を打ち出して造って来ます。
これも熟練した職人技!!
皆さん、キチント仕事をしてもらえるので、
安心しておまかせ出来ます。
お施主さん今度現場にこられたら、よく見て見て下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月04日
昼間ではありません!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
シャッターチャンスでした。
カミナリが鳴り出しあわててパソコンの電源を落としました。
iPadからの初投稿です。

事務所からipadで撮影しました。
カミナリでパソコンを壊されるとかなわないので、業務おしまいにします。
でも、重大な問題が残っていました。
次女が、名古屋で足止めをされていて、いつ帰って来れるのかわかりません!
長男も帰って来ません、心配です!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
シャッターチャンスでした。
カミナリが鳴り出しあわててパソコンの電源を落としました。
iPadからの初投稿です。

事務所からipadで撮影しました。
カミナリでパソコンを壊されるとかなわないので、業務おしまいにします。
でも、重大な問題が残っていました。
次女が、名古屋で足止めをされていて、いつ帰って来れるのかわかりません!
長男も帰って来ません、心配です!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月03日
屋根を支える職人!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
埼玉県や千葉県で竜巻の被害に会われた方々、
なんといっていいか分かりませんが、
お見舞い申し上げます。
さて今日は、現場で屋根屋さんが作業をしている風景を、
見て頂きたくアップしたいと思います。
加藤建築の屋根屋さん、社寺建築の屋根を葺く事の出来る職人さんです。

この現場は、屋根土を載せて瓦を葺いてもらっています。
色々なご意見があろうかと思いますが、
棟梁、これが本来の瓦の葺き方だと思っています。
そんな訳で、屋根屋さんが手間ヒマかけてくれて瓦を伏せてくれています。
瓦の行儀が悪ければこんな風に一枚一枚カッターを入れながら、
納めてくれています。
軒瓦は、銅線できちんと2か所止めてあります。



いまは、いくら精度の良い瓦になったとは言えども、
多少のネジレや大きさの違いがあり、
職人さんは見た瞬間に判断して、
いろんな工夫をして納めて行きます。
色々な職人さんに支えられて家造りが
出来上がって行きます。
お施主さん一緒に楽しみましょうね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
埼玉県や千葉県で竜巻の被害に会われた方々、
なんといっていいか分かりませんが、
お見舞い申し上げます。
さて今日は、現場で屋根屋さんが作業をしている風景を、
見て頂きたくアップしたいと思います。
加藤建築の屋根屋さん、社寺建築の屋根を葺く事の出来る職人さんです。
この現場は、屋根土を載せて瓦を葺いてもらっています。
色々なご意見があろうかと思いますが、
棟梁、これが本来の瓦の葺き方だと思っています。
そんな訳で、屋根屋さんが手間ヒマかけてくれて瓦を伏せてくれています。
瓦の行儀が悪ければこんな風に一枚一枚カッターを入れながら、
納めてくれています。
軒瓦は、銅線できちんと2か所止めてあります。
いまは、いくら精度の良い瓦になったとは言えども、
多少のネジレや大きさの違いがあり、
職人さんは見た瞬間に判断して、
いろんな工夫をして納めて行きます。
色々な職人さんに支えられて家造りが
出来上がって行きます。
お施主さん一緒に楽しみましょうね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月02日
痛い
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、打合せ、見積もりそして、
知らない間に、指が腫れていた棟梁です。
年なんですかね〜
気付かないうちに、
指が痛くなって腫れていました(ー ー;)
何せ、5本指の靴下を履いているので、
脱いで見ないとわかんなかったんです。
少し汚いですが、右の人差し指と左の人差し指の太さ、
違うの分かりますか?


今日は、湿布を貼っておとなしく休みます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
棟梁
こんばんは。
今日は、打合せ、見積もりそして、
知らない間に、指が腫れていた棟梁です。
年なんですかね〜
気付かないうちに、
指が痛くなって腫れていました(ー ー;)
何せ、5本指の靴下を履いているので、
脱いで見ないとわかんなかったんです。
少し汚いですが、右の人差し指と左の人差し指の太さ、
違うの分かりますか?


今日は、湿布を貼っておとなしく休みます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
棟梁
2013年09月01日
暑い一日でした!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
最近の天気予報、なんだかめまぐるしく変わって、
雨が降る事を少し祈っている棟梁です。
さて、今日は玉川校区の運動会で、
昨年まで、体育委員をしていた事もあり、
町別対抗のムカデ競技の選手にエントリー されていました。
練習も、一度しか行くことが出来なくて、
少し不安もありましたが、なんと結果は、
7チームで堂々の「3位」でした。


写真撮影は、今年から消防団に入った長男にお願いしました。
棟梁、一番大変だったらしい先頭を走っていました。
かかも、お昼から玉入れに出て3位だったようです。
最後まで観戦したかったのですが、
大工組合の方々が、棟梁の作業場で、
10月にある豊橋祭りの準備に来て頂いていたので、
競技が終わってすぐに、家に帰って来たので、長楽チーム総合で何位だったのか、
分からないままですが、長楽チームの皆さん体育委員、関係して下さった方々お疲れ様でした。
来年もムカデ走る事になるのか分かりませんが、
協力だけは、惜しまないようにして行きたいと思っています。
本日はお疲れさまでした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
最近の天気予報、なんだかめまぐるしく変わって、
雨が降る事を少し祈っている棟梁です。
さて、今日は玉川校区の運動会で、
昨年まで、体育委員をしていた事もあり、
町別対抗のムカデ競技の選手にエントリー されていました。
練習も、一度しか行くことが出来なくて、
少し不安もありましたが、なんと結果は、
7チームで堂々の「3位」でした。
写真撮影は、今年から消防団に入った長男にお願いしました。
棟梁、一番大変だったらしい先頭を走っていました。
かかも、お昼から玉入れに出て3位だったようです。
最後まで観戦したかったのですが、
大工組合の方々が、棟梁の作業場で、
10月にある豊橋祭りの準備に来て頂いていたので、
競技が終わってすぐに、家に帰って来たので、長楽チーム総合で何位だったのか、
分からないままですが、長楽チームの皆さん体育委員、関係して下さった方々お疲れ様でした。
来年もムカデ走る事になるのか分かりませんが、
協力だけは、惜しまないようにして行きたいと思っています。
本日はお疲れさまでした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください