ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2015年06月06日

ここがポイント!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

来週は天気悪そうなので、急遽、土台を取り付けに、現場へ・・・

一日中現場だったので、足がパンパンで、明日の組合のグランドゴルフ、

大丈夫か心配な棟梁です。


さて、急遽、現場へ、シロアリの薬も朝一番で手に入ったので、

行ってきたんです。









ここがポイント!!

通し柱を、基礎の天端まで落とし込みます。

なぜ???

上からの荷重が通し柱にのかって来た時に、

土台に荷重をかけると土台が沈むので、

基礎に荷重をかけます。







通し柱以外の荷重は、管柱にかかって来るので、

土台に荷重をかけるようにします。






荷重を土台から基礎へ、土台より大きな柱は、直接基礎に荷重を逃がします。

柱の小口の面積に比例します。

120幅の土台の上に150幅の柱を乗せると振り分けで、

15mmづつ土台からもれてしまうので、土台に荷重が集中してしまいます。

なので、大きな柱は、基礎の上に載せるようにします。

通し柱と土台とが同じ大きさならこんな事をする必要もありません!!

こんな事が大切で、手刻みに拘っている理由の一つです。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  
タグ :土台


Posted by 大工のとと at 22:00Comments(0)豊川のお宅2