ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2012年09月09日

匠が物申す第6弾 その1 ~呼吸する土壁~

【日本家屋はエコで健康 その1】  ~呼吸する土壁~



匠が物申す第6弾 その1 ~呼吸する土壁~ 





従来の日本家屋を建てるには、15業者の協力が必要
と言われてきました。

大工
材木屋
建材屋
銘木屋
基礎
左官
土壁屋(車力、小舞)
屋根
板金(外回りの外壁や樋)
電気屋
畳屋  
クロス屋
ペンキ屋
建具屋 
サッシ屋(アルミ建具)
水道屋
ガス屋
住設機器

などなど、挙げていくと確かに15業者以上関わっているかもしれません。

最近では、専門の人が減り、いくつかを兼ねる人もいます。
僕の場合でも、

大工
銘木屋
基礎
土壁屋(車力)
小舞
を、兼ねていますしね。


匠が物申す第6弾 その1 ~呼吸する土壁~




小舞というのは、土壁を塗る基礎の部分を作る人です。
網目状に編んだ竹などの上に、土壁の材料を塗っていくのですが、
竹でできたものは、竹小舞と言います。



匠が物申す第6弾 その1 ~呼吸する土壁~


工期が長くなってしまうことや、予算的な問題から
どんどん減り続けており、職人さんの減少とともに
悪循環でさらに減り続けています。

でも、この土壁の家。
健康のことを考えるなら、本当にお勧めです!

土壁の材料は、
「土+砂+わら」です。

参考までに、最近、人気のある漆喰は、
「石灰+フノリ(海藻糊)+すさ(麻の繊維くず)」 で、できています。
これも自然素材ですよね。

土壁は、断熱性や、防火性が高いと言われていますが、
何よりも、湿度を自然に調整してくれるのが魅力です。



夏は涼しく、冬は暖かいのです。



夏場は、扇風機だけで過ごしておられる方も多いようです。
自然と節電できるエコ住宅なんですよね。


お寺がひんやりと涼しいのは、
床が高いという理由もありますが、
やはり土壁であるということも、大きく関係しているでしょう。


土壁は、湿気が多くなり過ぎると水分を吸収し、
乾燥してくると水分を放出するので
呼吸する壁だと言われています。


湿度が調整されることによって、
カビやダニの繁殖を抑えてくれる効果もあるんですね。


アトピーの家族がいらっしゃる方で、
「土壁の家に暮らし始めてから治ってしまいました」
という話も、ご本人から直接聞いたことがあります。

「土壁の家に暮らし始めてから、  
よその家(クロス張りの部屋)だと息苦しさを感じ、  
家に戻ってくると呼吸しやすい気がします」
と話してくださったお客様もいらっしゃいます。

24時間換気の家などが最近は増えていますが、
電気などのエネルギーを使わなくても、
湿気を調整してくれる土壁、魅力的ですよね!

土壁は、ホルムアルデヒドを吸収してくれる
というお話しもあるようです。

そもそも、シックハウスって、どうして増えてきたのでしょう。

安価で使いやすい新建材が普及してきたこと、
高機密、高断熱にこだわってきたことと
大きく関係していることは、明白です。


でも、生活習慣の変化や、仕事の変化から、
住宅そのものが変化してきたこととも、
実は関係していると思うんですね。


例えば、一日のうちの掃除にかける時間が
昔の人のほうが、長くて、ていねいだったということも
関係していると思います。


お茶の出がらしで畳を掃除したり、
小糠で廊下を拭いたりという、
ていねいな掃除を 昔はしていたんですよね。



暮らしが変化すると、住宅も変わります。
その点については、続編でお伝えします。











                                                     棟梁






長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください





同じカテゴリー(匠が物申す)の記事画像
匠が物申す第30弾・「風水のお話し」
匠が物申す第29弾
第26弾「匠が物申す」アンケート編
匠が物申す第25弾
匠が物申す第24弾
匠がもの申す第23弾 「宮大工の手伝い」
同じカテゴリー(匠が物申す)の記事
 匠が物申す第30弾・「風水のお話し」 (2015-01-06 22:01)
 匠が物申す第29弾 (2014-12-04 23:50)
 匠が物申す第28弾 (2014-11-17 22:24)
 第26弾「匠が物申す」アンケート編 (2014-09-03 22:41)
 匠が物申す第25弾 (2014-08-08 20:23)
 匠が物申す第24弾 (2014-07-13 21:31)

Posted by 大工のとと at 21:46│Comments(0)匠が物申す
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。