ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2014年09月03日

第26弾「匠が物申す」アンケート編

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

リフォームの現場も残す所、玄関ホールのみ!

ラストスパートで頑張る棟梁です。


さて、「匠が物申す」も第26回目を迎えました。

ここで、記事の最後にアンケートを付けました。

9月の末のお申込みで、抽選で20人の方に、

加藤建築オリジナルタオルとパンフレットを、

送らさせて頂きたいと思いますので、

お気軽にアンケートの方をどうぞご覧ください。


第26弾「匠が物申す」アンケート編



【和モダンなデザインにも挑戦してみたい】


大工の棟梁も、進化し続けなければいけない。
僕は、そう思いながら、
勉強をしたり、技術を磨いたりしてきました。


この歳になって、『和モダン』のデザインにも
挑戦してみようかと思うようになったのです。


日々、勉強ですよね!


伝統的な和風建築は、装飾が派手なものです。

10年前までは、施主さんのご希望としても
「いつかは入母屋造りを」という想いがあったのです。

立派な家を建てることは
施主さんにとって自慢なところでもあり
僕ら大工にとっては「技術」を見せる場でもあります。


でも、お金の掛け方、施主さんの好みなど
時代は、どんどん変わってきています。


そのニーズに合わせて
僕らも進化し続けていく方法を
考えなければいけないところに来ているようです。


とはいえ、プレカット工法の材木を使った
シンプルな家を建てるつもりは、やっぱりありません。

一本ものを使ったり、手刻みで組んでいったりと
人と森林に優しい伝統工法を
後の世代に伝える使命も、やはり感じているのです。


これまでの伝統的な和風建築の良さを残しつつ
若い世代のニーズに合うデザインを取り入れるという
新しい道への枝葉を広げたいのです。

『和モダン』と呼ばれる
シンプルな和風建築のデザインを
これから少しずつ学んでいきたいと思っています。


そこで、参考までにアンケートを取らせてください。


日本家屋、和風建築について
みなさんがお持ちのイメージなどについてのアンケートです。

自由記述の少ないカンタンな内容ですので
ぜひ、ご協力ください。


【アンケートはこちらのフォームから】   

https://docs.google.com/forms/d/1wwua9El8qjJ99VrtBmh2bdhWMDfyhdMBFFUS5L7BHTY/viewform




     棟梁
                  



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください



同じカテゴリー(匠が物申す)の記事画像
匠が物申す第30弾・「風水のお話し」
匠が物申す第29弾
匠が物申す第25弾
匠が物申す第24弾
匠がもの申す第23弾 「宮大工の手伝い」
匠がもの申す第22弾「どんな家が建てたいですか?」  ~カタログに無い家~
同じカテゴリー(匠が物申す)の記事
 匠が物申す第30弾・「風水のお話し」 (2015-01-06 22:01)
 匠が物申す第29弾 (2014-12-04 23:50)
 匠が物申す第28弾 (2014-11-17 22:24)
 匠が物申す第25弾 (2014-08-08 20:23)
 匠が物申す第24弾 (2014-07-13 21:31)
 匠がもの申す第23弾 「宮大工の手伝い」 (2014-05-14 21:03)

Posted by 大工のとと at 22:41│Comments(0)匠が物申す
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。