ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2013年09月16日

匠が物申す 第16弾 屋根土と壁土 ~土は育つ、土は蘇る~

見に来て下さりありがとうございます。



こんばんは。


皆さん、18号台風の被害は無かったでしょうか?


棟梁のお客さん4件の方から被害のお電話があり、

1軒を明日にさせて頂き、

対応させて頂きました。

被害に会われた方々お見舞い申し上げます。


そんな中、棟梁は、現場に出向いたんですが、

すっかり、写真を撮り忘れて大失態です(笑)



と言う事で、匠が物申す第16弾をアップする事にしました。


あくまでも、棟梁の意見でありますので、

ご理解のほどよろしくお願いいたします。





■屋根土と壁土 ~土は育つ、土は蘇る~ 

屋根の瓦は、現在の工法では、
野地板の上に、防水材を張り、その上に、
桟(さん)を打ち、その桟に瓦を留めて葺(ふ)いていくようです。

僕の場合は、防水材も張りますが、その上に
檜皮(ひがわ=ヒノキの皮)を敷いていきます。



匠が物申す 第16弾 屋根土と壁土 ~土は育つ、土は蘇る~







その檜皮の上に桟を打ってから屋根土を乗せてから
瓦を葺いていくのです。


阪神淡路大震災の後から、
「屋根土を乗せると倒れやすい」と、よく言われました。

でも、僕のような従来工法で建てた家なら、
屋根の重さが原因で倒れるということはまずありません。

柱の重みも、屋根土の重さも、
むしろ、倒壊を防ぐためには必要なんです。
それに、屋根土は断熱効果もあります。


メンテナンスさえきちんとしていれば
孫末代まで長持ちする、丈夫な家。
それが、従来工法の建て方です。


さて、この屋根土や、土壁の土を作っているのが、
通称、ドロコン屋さんです。



匠が物申す 第16弾 屋根土と壁土 ~土は育つ、土は蘇る~


赤土+砂(砕石)+粘土+藁すさ+水
で、できています。

水や藁すさの配合や、寝かせる期間によって
屋根土になったり、壁土になったりします。



匠が物申す 第16弾 屋根土と壁土 ~土は育つ、土は蘇る~


赤土は、その土地のものを使います。
赤土のままだと干割れ(ひわれ)しやすいのですが、
この状態を「土が『若い』」なんて言います。
崩れやすいのです。

そこに、水や藁すさを足しながら、
何ヶ月も寝かせて、土を育てていくのですが、
一週間もしないうちに、発酵して藁が柔らかくなるんです。

壁土は、屋根土より水分も藁も多めで柔らかく
屋根土のほうが、固いんですね。

もし屋根土が柔らか過ぎると、瓦が沈んでしまいます。
固い土にぐっと抑えながら、密着させていくのです。

屋根土は、長く置き過ぎてはいけません。
逆に、壁土は長く置かなければ、
粘りが出ないので期間を要します。
「お城の支度は材木よりも先に土を用意しろ」
と言われていたほどです。

壁土は、藁が発酵していくので、かなり匂いもあります。
でも、それは塗り終わって乾いてくると
驚くほど消えてしまうんですね。



匠が物申す 第16弾 屋根土と壁土 ~土は育つ、土は蘇る~



育てている土をひっくり返すと、中は真っ黒です。
微生物が、藁をくいながら発酵していくんです。
ひっくり返して新しい空気を入れたり
干ばつが続くと水を与えたり
水や空気を与えながら、時間をかけて育てていくんですね。

水を加えている限り、土は発酵し続けますが、
乾き出すと微生物も活動できずに固まっていきます。


そうして、使われた土たちは、リサイクルできるって
ご存じでしたか?

何百年も経ってから、解体して出てきた土も
漆喰さえ取ってしまえば、
水を与えてやると復活できる。
再利用できるので、永久に使えるんですね。


昔の人はぐるぐる循環するように、考えていたんです。

古くなった城や古民家を解体しても、
柱も土も使えるんですね。


僕は、いつかボルトも一切使わない、
循環できる素材だけで家を造りたいと思っています。

実際に、それをやっておられる大工さんが日本にいます。
僕も、それを目指しています。


日本の家と山林の関係も「循環」です。
興味のある方は『日本の仕事、日本の山』も
合わせてご覧くださいね。


※藁すさ:古い藁やむしろを2cmほどに切ったものを、叩いて水につけて柔らかくしたもの。
関東方面では、すさではなく「つた」といわれる。






                          棟梁





長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください



同じカテゴリー(匠が物申す)の記事画像
匠が物申す第30弾・「風水のお話し」
匠が物申す第29弾
第26弾「匠が物申す」アンケート編
匠が物申す第25弾
匠が物申す第24弾
匠がもの申す第23弾 「宮大工の手伝い」
同じカテゴリー(匠が物申す)の記事
 匠が物申す第30弾・「風水のお話し」 (2015-01-06 22:01)
 匠が物申す第29弾 (2014-12-04 23:50)
 匠が物申す第28弾 (2014-11-17 22:24)
 第26弾「匠が物申す」アンケート編 (2014-09-03 22:41)
 匠が物申す第25弾 (2014-08-08 20:23)
 匠が物申す第24弾 (2014-07-13 21:31)

Posted by 大工のとと at 20:48│Comments(0)匠が物申す
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。