ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2013年11月19日

匠がもの申す 第18弾 「大黒柱の値段」

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

なんだか、今日は風が強く、ぐっと寒くなり、

明日からは、ももひきを・・・と考え中の棟梁です。


さて今日は、「匠がもの申す」 第18弾です。

木には、いろんな種類があり、少しづつ違いがあるので、

値段も違って来ます。

そんな事を少し書きました。




~大黒柱の値段~

実は、僕のホームページは
「大黒柱」「値段」という検索で
来てくれている人がたくさんいらっしゃいます。


大黒柱





そこで、今回は思い切って
大黒柱の値段について、お話ししたいと思います。


大黒柱の値段を、ざっくりとお伝えしますと
約50~300万円の間ぐらいだと言えます。


なぜ、それほど幅があるのかというと、
材木の種類、大きさよって、まったく値段が異なるからです。


・産地
・年輪の幅
・赤身が多いか
・まっすぐかどうか
・ねじれていないかどうか
・枝がたくさんなかったかどうか

などの条件によって、材木の値段は
同じ種類であってもまったく違います。

*産地

長野県や三重県にしか無い檜は
目がつんでいて、人気です。

三重県の檜は、
お伊勢さんに使われる長野県の檜に。
香りが近いと言われています。

「目がつんでる」と僕らが言うのは
年輪の幅が狭いという意味です。


*年輪の幅

目がつんでる(年輪の幅が狭い)ものは、
木目が美しくて表情が違います。
それに、油が強くて根性も強い……つまり長持ちするのです。


*赤身が多いか

材木の赤い部分を「赤身(あかみ)」、
白っぽくて明るい部分を「白太(しらた)」と言います。

材木の中心部が赤身で、
外側が白太になっています。

中心の赤身の部分は、細胞がすでに活動を終えており
水もほとんど含まれておらず、丈夫なのです。


*まっすぐかどうか
*ねじれていないかどうか

もちろん、まっすぐに育った
ねじれの少ない子が、重宝されます。

木は育ってきた環境の影響を強く受けています。

例えば、丘陵地で傾斜のある場所に育った子(木)は
まず横や斜め向きに顔を出した後、曲がって太陽に向かって伸びていきます。
つまり根っこ近くで、90度近く曲がってから上に伸びることになります。

また、風が強く吹く場所で育った子は
いつも同じ方向からの風に吹かれています。

こういう子たちは、ねじれているのです。

ねじれた子を、そうとは知らずに通し柱などに使うと
「家を持っていかれる」という言い方をします。
ねじれる柱が、家全体を歪ませてしまうのです。


*枝がたくさんなかったかどうか

枝がたくさんあったということは、
それだけ節が多いということになります。
節が少ないほどきれいで、高額になります。


こういった材木の特長と、種類。
そして、見た目の美しさから、大黒柱の値段は決まります。

価格は材木屋さんが決めています。

自分で見てその値段で納得がいくかどうか
……ということになりますが、
素人目には、なかなか価値や値段はわかりにくいでしょう。

「その材木屋さんで買う」と決めたうえでなら
実際に材木を見せてもらえると思いますが、
買う気が無いなら、それも難しいと思います。


もちろん、僕のところで家を建てる場合なら
寝かせているたくさんの材木をお見せして
値段もお教えすることはできますよ。


参考までに、この大黒柱は

ケヤキの大黒柱

約150年生の欅で、約100万円ぐらいのものです。
36cm角で、白太がほとんどないものです。

欅はクセが強いと言われていますが、
この子(木)は、僕のところで何年も寝かせていたので、
まっすぐな子だということも保証できますので、安心ですよね。

      
                  棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください



同じカテゴリー(匠が物申す)の記事画像
匠が物申す第30弾・「風水のお話し」
匠が物申す第29弾
第26弾「匠が物申す」アンケート編
匠が物申す第25弾
匠が物申す第24弾
匠がもの申す第23弾 「宮大工の手伝い」
同じカテゴリー(匠が物申す)の記事
 匠が物申す第30弾・「風水のお話し」 (2015-01-06 22:01)
 匠が物申す第29弾 (2014-12-04 23:50)
 匠が物申す第28弾 (2014-11-17 22:24)
 第26弾「匠が物申す」アンケート編 (2014-09-03 22:41)
 匠が物申す第25弾 (2014-08-08 20:23)
 匠が物申す第24弾 (2014-07-13 21:31)

Posted by 大工のとと at 21:21│Comments(2)匠が物申す
この記事へのコメント
ど-も!喜建築
なかなか やるもんだなぁ!
私も、そこに、寝たいなあ?
すまん!
酔っとる
では!
Posted by 喜建築 at 2013年11月19日 21:33
喜建築様

しらふの時に!!
Posted by 大工のとと大工のとと at 2013年11月20日 22:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。