2014年06月20日
見えなくなる所も工夫して。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
建前が終わり、ほっとしている棟梁です。
さて、昨日無事、上棟式を終える事が出来て、屋根の下地を作る事が出来ました。
下地にもいろいろありますが、加藤建築では、
桧にこだわり、屋根下地には、ヒノキの下地板を使います。

なぜ???
桧の板を使っておけば、この家が倒れるまでは、
下地がちゃんと屋根を支えてくれるからです。
見えない所にも、こだわりをもって!!
棟梁の建てる家と、メーカーさんとの違い見て見て下さい。
随所に違いが分かって頂けると思います。
どうしたら、長く住み続けて頂けるか・・・
永遠のテーマです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
建前が終わり、ほっとしている棟梁です。
さて、昨日無事、上棟式を終える事が出来て、屋根の下地を作る事が出来ました。
下地にもいろいろありますが、加藤建築では、
桧にこだわり、屋根下地には、ヒノキの下地板を使います。
なぜ???
桧の板を使っておけば、この家が倒れるまでは、
下地がちゃんと屋根を支えてくれるからです。
見えない所にも、こだわりをもって!!
棟梁の建てる家と、メーカーさんとの違い見て見て下さい。
随所に違いが分かって頂けると思います。
どうしたら、長く住み続けて頂けるか・・・
永遠のテーマです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年06月19日
やっとひと息・・・今日はよく寝れます。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は絶好の建前日和!
上手に出来て、お客様にも大変気を使って頂き、
感謝の言葉しか見つからない・・・棟梁です。
さて、草間のお宅の建前が無事終わることが出来ました。





皆さんで、お参りして頂き

大黒柱やっぱり風格があります。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は絶好の建前日和!
上手に出来て、お客様にも大変気を使って頂き、
感謝の言葉しか見つからない・・・棟梁です。
さて、草間のお宅の建前が無事終わることが出来ました。
皆さんで、お参りして頂き
大黒柱やっぱり風格があります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年06月18日
明日は、建前
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
明日は、建前。
いつも、上手く建ってくれる事を祈っている棟梁です。
さて、草間のお宅の建前です。
今日は、あいにくの天気ですが、
明日は、いいお天気になりそうなので「ホッと」しています。


すべての材料を運ぶ事は、置く場所の関係で、運べませんでしたが、
ほとんど運んで、明日の建前を待つばかりです。
作業場に帰り、明日の準備。

いまの時間、石巻は雨が止んでいます。
明日の建前は、いいお天気になりますように・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
明日は、建前。
いつも、上手く建ってくれる事を祈っている棟梁です。
さて、草間のお宅の建前です。
今日は、あいにくの天気ですが、
明日は、いいお天気になりそうなので「ホッと」しています。


すべての材料を運ぶ事は、置く場所の関係で、運べませんでしたが、
ほとんど運んで、明日の建前を待つばかりです。
作業場に帰り、明日の準備。

いまの時間、石巻は雨が止んでいます。
明日の建前は、いいお天気になりますように・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年06月14日
立派になれば・・・そんな思いで造ります。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは.
建前の準備ようやく目途が付きほっとしている棟梁です。
さて、このお宅も棟梁の意向で、
丸い桁入れたいんです。
この桁、京都は北山の南京桁素性が良く良い子です。
その桁を支える柱も赤身の綺麗な良い子。
そのいい子の足を銅版で囲って腐らないように。

柱全体を見ると

桁を支える所は、丸い所を綺麗に削りつけるんですよ


柱の削り付ける丸い所がここ。

この穴にホズを入れながらひかり付けて、癖を取って行き、
上の柱のような形になります。

これもまた、技術なので、今回は若い衆にお願いして作ったんです。
何事もやって見る。
先輩のやっていた事を、見て覚えて実践できなくては・・・
職人ですから!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは.
建前の準備ようやく目途が付きほっとしている棟梁です。
さて、このお宅も棟梁の意向で、
丸い桁入れたいんです。
この桁、京都は北山の南京桁素性が良く良い子です。
その桁を支える柱も赤身の綺麗な良い子。
そのいい子の足を銅版で囲って腐らないように。

柱全体を見ると

桁を支える所は、丸い所を綺麗に削りつけるんですよ


柱の削り付ける丸い所がここ。

この穴にホズを入れながらひかり付けて、癖を取って行き、
上の柱のような形になります。

これもまた、技術なので、今回は若い衆にお願いして作ったんです。
何事もやって見る。
先輩のやっていた事を、見て覚えて実践できなくては・・・
職人ですから!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年06月10日
ここから家が建って行きます。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、現場での作業きっと暑いから、
麦わら帽子持って行って正解だった棟梁です。
さて、来週に控えた建前。
大安吉日の日に、仕事初めの土台を据えて来ました。

棟梁の所では、基礎の上に墨を打つ時には、
トランシットと言う90度ずつに直角を出せる機械で、
直角を出して墨を付けます。


それから、基礎と土台を留めるボルトの位置を書き写して、
土台に穴を開けて行きます。
それが終わると、シロアリ駆除の薬を塗って、
土台を据えて行きます。




先日、ご紹介した石を据えて、今日の作業は終了です。
この石の上に何が建つのかは、建前まではお楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、現場での作業きっと暑いから、
麦わら帽子持って行って正解だった棟梁です。
さて、来週に控えた建前。
大安吉日の日に、仕事初めの土台を据えて来ました。
棟梁の所では、基礎の上に墨を打つ時には、
トランシットと言う90度ずつに直角を出せる機械で、
直角を出して墨を付けます。
それから、基礎と土台を留めるボルトの位置を書き写して、
土台に穴を開けて行きます。
それが終わると、シロアリ駆除の薬を塗って、
土台を据えて行きます。
先日、ご紹介した石を据えて、今日の作業は終了です。
この石の上に何が建つのかは、建前まではお楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年06月07日
差し入れありがとうございました。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、一日そんなに雨も降らずに、
良いお天気で、外仕事も出来嬉しかった棟梁です。
昨日の事ですが、長男が帰って来るなり、
ねえ、ねえ…知っとる!!
知らん・・・知らん。
鉄腕ダッシュ村の三瓶明雄さん(84歳)がお亡くなりになられたそうで、
え~~~ビックリ!!
原発問題で、家に帰れなくてさぞ悔しかったと思いますが、
心よりご冥福を申し上げます。
さて、今日、草間のお客様より作業場に来て頂いた時に、
差し入れを頂きありがとうございました。

使う材料を見て頂いたり、説明をしたり、質問されたり、
興味を持って頂けてありがとうございます。
桧って本当にいい匂いがするでしょ!
健康であってほしいとの、棟梁の思いです。
そして、玄関に立つ柱の下にこの石を据えます。
四国の青石です。



来週、土台と一緒に据えますのでお楽しみに。
一つ残念な事が、昨日書いたブログ棟梁の操作ミスで、
消してしまいました、見に来て下さって皆様本当にすいませんでした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、一日そんなに雨も降らずに、
良いお天気で、外仕事も出来嬉しかった棟梁です。
昨日の事ですが、長男が帰って来るなり、
ねえ、ねえ…知っとる!!
知らん・・・知らん。
鉄腕ダッシュ村の三瓶明雄さん(84歳)がお亡くなりになられたそうで、
え~~~ビックリ!!
原発問題で、家に帰れなくてさぞ悔しかったと思いますが、
心よりご冥福を申し上げます。
さて、今日、草間のお客様より作業場に来て頂いた時に、
差し入れを頂きありがとうございました。

使う材料を見て頂いたり、説明をしたり、質問されたり、
興味を持って頂けてありがとうございます。
桧って本当にいい匂いがするでしょ!
健康であってほしいとの、棟梁の思いです。
そして、玄関に立つ柱の下にこの石を据えます。
四国の青石です。



来週、土台と一緒に据えますのでお楽しみに。
一つ残念な事が、昨日書いたブログ棟梁の操作ミスで、
消してしまいました、見に来て下さって皆様本当にすいませんでした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年06月04日
今日もガンバってます。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ついに、花粉症のアレルギーで目に充血が酷くなり、
両目とも、充血!
やっと眼科に行って来て、激混みの2時間を待った棟梁です。
さて、眼科に行って、目薬を頂いて、すぐにさしたんですが、
やはり強いのか、目がぼやけます。
しかし、そんな事を言っている暇もなく、
加藤建築恒例の、残業が月曜日から始まっています。
昨日アップしました、柱も、削っています。
若い衆が、「大黒柱」削っています。



19cm角の大黒柱、建つと立派ですよ。
もう一人の若い衆は、
超仕上で、管柱を、機械で鉋がけしています。
昔は、手鉋で、全部仕上げたんですが、
今では、楽になりました。

そろそろ9時を回るころ、今日の仕事をお仕舞にします。

明日も、若い衆には頑張ってもらいます。
毎日、ご苦労様です。
建前の前の段取り、仕事まだまだ沢山あります。
少しづつではありますが、人の手で確実に造っていきます。
はたして、この作業が出来る人たちこれから、何人育って行く事でしょうか!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
ついに、花粉症のアレルギーで目に充血が酷くなり、
両目とも、充血!
やっと眼科に行って来て、激混みの2時間を待った棟梁です。
さて、眼科に行って、目薬を頂いて、すぐにさしたんですが、
やはり強いのか、目がぼやけます。
しかし、そんな事を言っている暇もなく、
加藤建築恒例の、残業が月曜日から始まっています。
昨日アップしました、柱も、削っています。
若い衆が、「大黒柱」削っています。



19cm角の大黒柱、建つと立派ですよ。
もう一人の若い衆は、
超仕上で、管柱を、機械で鉋がけしています。
昔は、手鉋で、全部仕上げたんですが、
今では、楽になりました。

そろそろ9時を回るころ、今日の仕事をお仕舞にします。

明日も、若い衆には頑張ってもらいます。
毎日、ご苦労様です。
建前の前の段取り、仕事まだまだ沢山あります。
少しづつではありますが、人の手で確実に造っていきます。
はたして、この作業が出来る人たちこれから、何人育って行く事でしょうか!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年06月03日
一つ一つ確実に!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、作業場の中での仕事、日には焼けませんでしたが、
鼻づまりと目の痒さはだけは、なくならなかった棟梁です。
さて、刻みも柱へ突入。
墨を付けて、柱に機械でホゾを付けています。


上と下の写真は、通し柱のほぞの写真です。
ホゾにも、組んで行くと木が当たる所が出てくるので、
初めから加工をしておきます。

若い衆は、管柱のホゾを付けています。


棟梁は、このお宅の鴨居、敷居、差し鴨居などの化粧材の墨を付けています。


この年輪の細かさ分かって頂けるかな!
初めの10~15年はすくすくと育っていましたが、
そこから急に伸びてませんね。
何故か分かりませんが!
削るといい顔を見せてくれるでしょう。
少しづつ出来て来ていますよお施主様。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、作業場の中での仕事、日には焼けませんでしたが、
鼻づまりと目の痒さはだけは、なくならなかった棟梁です。
さて、刻みも柱へ突入。
墨を付けて、柱に機械でホゾを付けています。


上と下の写真は、通し柱のほぞの写真です。
ホゾにも、組んで行くと木が当たる所が出てくるので、
初めから加工をしておきます。

若い衆は、管柱のホゾを付けています。


棟梁は、このお宅の鴨居、敷居、差し鴨居などの化粧材の墨を付けています。


この年輪の細かさ分かって頂けるかな!
初めの10~15年はすくすくと育っていましたが、
そこから急に伸びてませんね。
何故か分かりませんが!
削るといい顔を見せてくれるでしょう。
少しづつ出来て来ていますよお施主様。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月30日
綺麗になって第一段階終了!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は真夏日・・・!!!
とにかく暑かった。
いつもの麦わら帽子かぶって、仕事をしていた棟梁です。
さて、今日は暑かったですね~
皆さん十分水分を取っていましたか。
お身体を十分ご自愛ください。
草間の現場では、基礎工事が終わり、外周の埋戻しをしています。


仕上がりを計算して土を入れて行くので、
これも熟練の技ですね。
熱い中、業者の皆さんご苦労様でした。
大工仕事の、刻み頑張ります。
お施主様、差し入れありがとうございましたと、
業者さんからお礼のお言葉がありました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は真夏日・・・!!!
とにかく暑かった。
いつもの麦わら帽子かぶって、仕事をしていた棟梁です。
さて、今日は暑かったですね~
皆さん十分水分を取っていましたか。
お身体を十分ご自愛ください。
草間の現場では、基礎工事が終わり、外周の埋戻しをしています。


仕上がりを計算して土を入れて行くので、
これも熟練の技ですね。
熱い中、業者の皆さんご苦労様でした。
大工仕事の、刻み頑張ります。
お施主様、差し入れありがとうございましたと、
業者さんからお礼のお言葉がありました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :基礎工事
2014年05月28日
墨付け
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
お肌が弱いので、長袖で頑張っていますが、
さすがに今日は、長袖を脱ぎたくなった棟梁です。
さて、作業場では、草間のお宅の構造材の墨付けが終わり、
見直しをして、刻みに取りかかります。

こんな風に一本一本墨を付けて行きます。

下に見える図板に組み方が、びっしりと書いてありその通りに、
材料をその場所に持って行き墨付けをしていきます。

残念ながら、こんな事をしている「大工」少なくなってきて、
次の世代が育って行きません。
数年後には間違いなく、出来ない大工ばかりになってしまうのが・・・怖いですね~~
そんな事のないように、出来るだけ頑張って行きたいと思います。
努力・努力・努力!!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
お肌が弱いので、長袖で頑張っていますが、
さすがに今日は、長袖を脱ぎたくなった棟梁です。
さて、作業場では、草間のお宅の構造材の墨付けが終わり、
見直しをして、刻みに取りかかります。

こんな風に一本一本墨を付けて行きます。

下に見える図板に組み方が、びっしりと書いてありその通りに、
材料をその場所に持って行き墨付けをしていきます。

残念ながら、こんな事をしている「大工」少なくなってきて、
次の世代が育って行きません。
数年後には間違いなく、出来ない大工ばかりになってしまうのが・・・怖いですね~~
そんな事のないように、出来るだけ頑張って行きたいと思います。
努力・努力・努力!!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月24日
打ち込み
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
草間の現場も、基礎工事順調に進んでいます。
型枠の中に地盤をしっかり支える鉄筋を配筋して、
配筋検査もすんなり「OK」を頂きコンクリート打ちです。





このポンプ車で、コンクリート打ちも、楽になりました。

棟梁の仕事は、現場の道幅が狭いため、
交通整理です。
現場を預かる最高責任者の使命です。
ご近所の皆さんご迷惑をおかけしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
草間の現場も、基礎工事順調に進んでいます。
型枠の中に地盤をしっかり支える鉄筋を配筋して、
配筋検査もすんなり「OK」を頂きコンクリート打ちです。





このポンプ車で、コンクリート打ちも、楽になりました。

棟梁の仕事は、現場の道幅が狭いため、
交通整理です。
現場を預かる最高責任者の使命です。
ご近所の皆さんご迷惑をおかけしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月19日
必要な事はやる事に!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は明日から、基礎工事に入るので、
家の基礎が出来るように、ちょうはり(縄張り)を
して来た棟梁です。
さて、今日は家の位置決めをする、ちょうはり(縄張り)を
若い衆として来ました。
昨日は、地盤調査をした結果、地盤に少し不具合があり
DSP工法と言う工法で地盤を強化しました。
事前のスエーデン式地盤調査の結果1.0m~2m弱までの地層でマイナス数値が出て、
地盤を強化しないといけない事になり、棟梁の所ではこの工法で地盤を強化しています。


オーガーと言う直径50cmのきりで約4.5m下の支持基盤まで穴を開けて、
そこにある土と硬化剤とを混ぜて、現場で杭を作っていく工法でです。

現場ではこんな風に、穴を掘って行きます。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は明日から、基礎工事に入るので、
家の基礎が出来るように、ちょうはり(縄張り)を
して来た棟梁です。
さて、今日は家の位置決めをする、ちょうはり(縄張り)を
若い衆として来ました。
昨日は、地盤調査をした結果、地盤に少し不具合があり
DSP工法と言う工法で地盤を強化しました。
事前のスエーデン式地盤調査の結果1.0m~2m弱までの地層でマイナス数値が出て、
地盤を強化しないといけない事になり、棟梁の所ではこの工法で地盤を強化しています。
オーガーと言う直径50cmのきりで約4.5m下の支持基盤まで穴を開けて、
そこにある土と硬化剤とを混ぜて、現場で杭を作っていく工法でです。
現場ではこんな風に、穴を掘って行きます。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月16日
腰を痛めそうでしたが・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
午前中は、車庫の基礎の補強工事の仕事に、
行って来てセメント混ぜていたらギックリ腰をしてしまいそうになり、
慌てて姿勢をただし、なんとかなった棟梁です。
さて、持病の腰もやばくなってきたので、
ケアしなくてはいけませんね。
大事です・・・腰
もう少し大事に体を使わなくてはいけません。
しかし、作業場に帰って来たら通し柱の矩(かね)が出してあり、
大きさ揃えれます・・・と若い衆
やるしかありませんね!
と言う事で機械に通しました。



写真を撮ったり、入れる方向を指示したり、
持って運んだりと、少し大変でしたが、
何とか終了です。
通し柱の大きさがそろえる事が出来たので、〆(芯)を付けることができ、
土台が完成しました。

少しづつですが出来て行きます。
草間のお客さん、毎日見て頂きありがとうございます。
日曜日には杭が入り、火曜日からは基礎屋さんが入り、
28日には、給水、下水工事があり、その間に少しづつ、
刻んで行きますので楽しみにしていてください。
この場をお借りして業務連絡です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
午前中は、車庫の基礎の補強工事の仕事に、
行って来てセメント混ぜていたらギックリ腰をしてしまいそうになり、
慌てて姿勢をただし、なんとかなった棟梁です。
さて、持病の腰もやばくなってきたので、
ケアしなくてはいけませんね。
大事です・・・腰
もう少し大事に体を使わなくてはいけません。
しかし、作業場に帰って来たら通し柱の矩(かね)が出してあり、
大きさ揃えれます・・・と若い衆
やるしかありませんね!
と言う事で機械に通しました。



写真を撮ったり、入れる方向を指示したり、
持って運んだりと、少し大変でしたが、
何とか終了です。
通し柱の大きさがそろえる事が出来たので、〆(芯)を付けることができ、
土台が完成しました。

少しづつですが出来て行きます。
草間のお客さん、毎日見て頂きありがとうございます。
日曜日には杭が入り、火曜日からは基礎屋さんが入り、
28日には、給水、下水工事があり、その間に少しづつ、
刻んで行きますので楽しみにしていてください。
この場をお借りして業務連絡です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月15日
いよいよ始まる
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
天候が、暑かったり涼しかったり、
少し付いて行けれない棟梁です。
さて、いよいよ始まります。
20代後半のお客様のお宅。
延べ面積33坪の少し小さめのお宅なんです。
加藤建築では、2回目の土地の幅いっぱいに建てるお宅。
なので、お隣さんには十分気を使います。
また、進捗状況を少しづつアップして行きますので、
宜しくお願いします。
そんな中、作業場では始まりました。
基本、通し柱を 気取る(大きさをそろえる)事からスタートします。
これが建物の重要な転び(垂直)を決める大事な作業になります。
今は、機械(モルダー)に通して大きさを決めるのが当たり前なんですが、
少しこだわりを持って、職人の手作業で決めています。
なんでこんな事をするかって。
棟梁の若い時はどんなものでも手で気取る!!
・手でやる事によって木を見ることが出来るようになる。
・墨を打つ事を覚える。
・機械を使いこなす事が出来るようになる。
・モルダーをかけれなくても、自分で出来るようになるので、
手まちもなくなり段取りが取れるようになる。
などなど、職人になって行くにあたって、良い腕を磨くことが出来るからなんです。
なので、棟梁の現場には腕のある優れた職人しか、仕事をする事が出来なくなりました。
なので、「時間がかかるん」です。


真直ぐに墨を打った線に合わせて、電気カンナで削って行きます。

きちんと削れると矩になります。
乾燥させてある木はこんなに狂っているのが分かるでしょうか。

5寸角の柱が、背割れがひらいて約7mm位狂っています。
これを、正方形にします。
違う所では、
土台の墨付けを始めました。

少しづつですが、始まりました。
尚、質問があるようでしたら、お気軽に質問して下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
天候が、暑かったり涼しかったり、
少し付いて行けれない棟梁です。
さて、いよいよ始まります。
20代後半のお客様のお宅。
延べ面積33坪の少し小さめのお宅なんです。
加藤建築では、2回目の土地の幅いっぱいに建てるお宅。
なので、お隣さんには十分気を使います。
また、進捗状況を少しづつアップして行きますので、
宜しくお願いします。
そんな中、作業場では始まりました。
基本、通し柱を 気取る(大きさをそろえる)事からスタートします。
これが建物の重要な転び(垂直)を決める大事な作業になります。
今は、機械(モルダー)に通して大きさを決めるのが当たり前なんですが、
少しこだわりを持って、職人の手作業で決めています。
なんでこんな事をするかって。
棟梁の若い時はどんなものでも手で気取る!!
・手でやる事によって木を見ることが出来るようになる。
・墨を打つ事を覚える。
・機械を使いこなす事が出来るようになる。
・モルダーをかけれなくても、自分で出来るようになるので、
手まちもなくなり段取りが取れるようになる。
などなど、職人になって行くにあたって、良い腕を磨くことが出来るからなんです。
なので、棟梁の現場には腕のある優れた職人しか、仕事をする事が出来なくなりました。
なので、「時間がかかるん」です。
真直ぐに墨を打った線に合わせて、電気カンナで削って行きます。
きちんと削れると矩になります。
乾燥させてある木はこんなに狂っているのが分かるでしょうか。
5寸角の柱が、背割れがひらいて約7mm位狂っています。
これを、正方形にします。
違う所では、
土台の墨付けを始めました。
少しづつですが、始まりました。
尚、質問があるようでしたら、お気軽に質問して下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください