ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2012年02月10日

墨サシ

こんばんは。

今日は、ちょと大工道具の中で、自分で作る道具を作って見ました。

いつも作っているんですが、これもまた人それぞれです。


僕はいつももこんな感じで作っています。


材料は、もちろん「」、竹でも、肉厚のある、真竹を使っています。


最近では、妹の旦那さんと3兄弟(甥っ子)君たちが、剣道をやっているので、壊れた竹刀を頂いております。


完成すると、こんな風にカッコいい感じに。






この竹を、約30㎝位に切って行きます。






節、曲がりなどを、抜いていくと、1本で位で2本取るのが、精一杯です。




節を取り、真直ぐになるように鉋で調整して行きます。









真直ぐになったら、線を引くところを、割いていきます。



厚み0.5mm位になるように、均等に割いていきます。

先端は、少し厚く真ん中は薄く。





先端が終わると、今度は、字を書く所。




鑿で少しづつ取って行き、こんな形にして行きます。





先端を、削ってこんな風になります。




出来上がると、こんな風になります。






最後に、魔法の水の中に30分くらい漬けておきます。

竹の道管の中に、水を吸収させて、墨を吸収させやすく、長く墨を持たせるために、

一度水につけて、使いやすいようにします。



明日から講習があり墨サシ使うので、4本作っておきました。



これで、墨壺とセットで様になります。








自分で作る道具、まだまだありますので、またご紹介します。




僕たち夫婦も参加しているスタンプラリー皆さんも参加されてはいかが。



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します  
タグ :墨サシ自作


Posted by 大工のとと at 21:07Comments(4)大工道具