2013年05月10日
準備も終わり!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、午前中はお天気も良く風もなくいい日よりでしたが、
天気予報はよく当たりますね、4時ごろから雨が・・・
仕方なく帰って来た棟梁です。
昨日、ようやく準備段階も終わって外周の捨コンンクリートを打ち込んできました。
これは外型の型枠を留めるためのコンクリート打ちです。
基礎を作るには、色々な工法があり、どれが正解なんてないと思っている棟梁です。

右手前に鉄筋で高さを出してありますのでそこの高さまで、
コンクリートを打ち込みます。

もちろん人力で打ち込みです。
一輪車にコンクリートを入れて、運ぶの・・・意外と難しいんですよ!
若い衆2人はコンクリートを運ぶ人&ほどほど基準の高さまで、
コンクリートを入れて均してもらい、棟梁が仕上をしていきます。
出来上がり後こちら

写真撮影・・・かか
ありがとうございました。
明日は、雨降り現場には行けそうにありませんので、
作業場での仕事になります。
原寸図書きますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、午前中はお天気も良く風もなくいい日よりでしたが、
天気予報はよく当たりますね、4時ごろから雨が・・・
仕方なく帰って来た棟梁です。
昨日、ようやく準備段階も終わって外周の捨コンンクリートを打ち込んできました。
これは外型の型枠を留めるためのコンクリート打ちです。
基礎を作るには、色々な工法があり、どれが正解なんてないと思っている棟梁です。
右手前に鉄筋で高さを出してありますのでそこの高さまで、
コンクリートを打ち込みます。
もちろん人力で打ち込みです。
一輪車にコンクリートを入れて、運ぶの・・・意外と難しいんですよ!
若い衆2人はコンクリートを運ぶ人&ほどほど基準の高さまで、
コンクリートを入れて均してもらい、棟梁が仕上をしていきます。
出来上がり後こちら
写真撮影・・・かか
ありがとうございました。
明日は、雨降り現場には行けそうにありませんので、
作業場での仕事になります。
原寸図書きますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください