2013年05月23日
これにてひと段落・・・明日からは!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
先日からの花粉症に、大変苦労している棟梁です。
今日も、薬のせいか体調がいまいちよくありません。
しかし、現場は待ってくれないので、
現場での、基礎工事の立ち上がりのコンクリート打ちです。
このブロブ、お客さんも大変楽しみにしていて下さるので、
現場での、進捗状況をお伝え出来るいい場所になっているので、
大変感謝しております。


法規では、アンカーボルトの間隔を1820mm以下に・・・
とありますが、加藤建築の場合は、1500mm前後になるように心がけています。
しっかり、基礎と土台とをつなげるように、少しでも丈夫くなるようにとの思いからです。
こんな所が、棟梁自ら、基礎工事し、家自体のバランスを考えながらの、
細やかな心くばりだと思っています。
ついでに(簡単な事を言っていますが実は大変でした)、型枠を組んで、出入り口の階段と、スロープも作ります。

さあ~~
明日からは、本業の野物からスタートします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
先日からの花粉症に、大変苦労している棟梁です。
今日も、薬のせいか体調がいまいちよくありません。
しかし、現場は待ってくれないので、
現場での、基礎工事の立ち上がりのコンクリート打ちです。
このブロブ、お客さんも大変楽しみにしていて下さるので、
現場での、進捗状況をお伝え出来るいい場所になっているので、
大変感謝しております。
法規では、アンカーボルトの間隔を1820mm以下に・・・
とありますが、加藤建築の場合は、1500mm前後になるように心がけています。
しっかり、基礎と土台とをつなげるように、少しでも丈夫くなるようにとの思いからです。
こんな所が、棟梁自ら、基礎工事し、家自体のバランスを考えながらの、
細やかな心くばりだと思っています。
ついでに(簡単な事を言っていますが実は大変でした)、型枠を組んで、出入り口の階段と、スロープも作ります。
さあ~~
明日からは、本業の野物からスタートします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください