2015年03月10日
一番の気を使う造作!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
この時間、雪が降って来て、
明日の出張が心配な棟梁です。
雪が降っていて、明日は大丈夫なのか!
3月も半ばに・・・異常気象なのか。
そんな事も思いながらも、
現場は、家造りで一番難しい
「 階段の」加工です。
棟梁の所では、職人が手作業で加工するんです。
なぜ ???
それは、一軒、一軒、寸法も違えば、形も違う。
だから、一日何回も上り下りする階段が重要だと思っているからです。
一番上りやすく、おりて来る時も、違和感無く降りれるように造る 、
これが、大工の技量だと教わって来ました。
なので、考えます。
設計段階からが、勝負ですよ。
原寸を書き

加工して行きます。




始めての、総檜造り。
出来上がり、楽しみです。
PS 母方のお父さん
棟梁のおじいさんが、先日亡くなり
今日がお通夜、明日はお葬式ですが、
どうしても、辞める事が出来ない用事があり
じいちゃんゴメンネ。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
この時間、雪が降って来て、
明日の出張が心配な棟梁です。
雪が降っていて、明日は大丈夫なのか!
3月も半ばに・・・異常気象なのか。
そんな事も思いながらも、
現場は、家造りで一番難しい
「 階段の」加工です。
棟梁の所では、職人が手作業で加工するんです。
なぜ ???
それは、一軒、一軒、寸法も違えば、形も違う。
だから、一日何回も上り下りする階段が重要だと思っているからです。
一番上りやすく、おりて来る時も、違和感無く降りれるように造る 、
これが、大工の技量だと教わって来ました。
なので、考えます。
設計段階からが、勝負ですよ。
原寸を書き

加工して行きます。




始めての、総檜造り。
出来上がり、楽しみです。
PS 母方のお父さん
棟梁のおじいさんが、先日亡くなり
今日がお通夜、明日はお葬式ですが、
どうしても、辞める事が出来ない用事があり
じいちゃんゴメンネ。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください