2015年08月27日
300年の年輪に恥ない仕事を!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
最近、ブログがなかなか出来ない棟梁です。
二日間お休みしてしまい、見に来て下さった皆様、
本当にすいませんでした。
棟梁は、いたって元気なんですが、
仕事の終わりが遅かったり、お客さんの所に行っていて、
遅くなったりと、なかなかできないのが良い事なのか分かりませんが、
近況報告、出来るように頑張りますね・・・
さて、今日の午後からは名古屋で会議に参加です。
年に一度の会議なので、ちゃんと出席します!
午前中は仕事が出来たので、こんな感じで、
豊川のお宅2の、敷台と框の加工です。

框の右側に、下駄箱が取り付くので、
ボコボコしたノタを垂直になるように先に取っておきます。

敷台の厚みは、仕上がり9cm(元の厚みは12cm)
13年間寝かせて会ったので、十分乾燥はOKです。

框の裏側は、敷台と框をボルトで締めれるように穴を掘って起きます。
ついでに、尾引が入る穴も掘って起きます。

ここまで、出来たら仕上げをて、塗装をかけます。
最近は、木の色そのままが好まれているので、
このままで、塗装します。
こんな感じになるかな!

お客さんの喜ぶ顔が見たくて・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
最近、ブログがなかなか出来ない棟梁です。
二日間お休みしてしまい、見に来て下さった皆様、
本当にすいませんでした。
棟梁は、いたって元気なんですが、
仕事の終わりが遅かったり、お客さんの所に行っていて、
遅くなったりと、なかなかできないのが良い事なのか分かりませんが、
近況報告、出来るように頑張りますね・・・
さて、今日の午後からは名古屋で会議に参加です。
年に一度の会議なので、ちゃんと出席します!
午前中は仕事が出来たので、こんな感じで、
豊川のお宅2の、敷台と框の加工です。

框の右側に、下駄箱が取り付くので、
ボコボコしたノタを垂直になるように先に取っておきます。

敷台の厚みは、仕上がり9cm(元の厚みは12cm)
13年間寝かせて会ったので、十分乾燥はOKです。

框の裏側は、敷台と框をボルトで締めれるように穴を掘って起きます。
ついでに、尾引が入る穴も掘って起きます。

ここまで、出来たら仕上げをて、塗装をかけます。
最近は、木の色そのままが好まれているので、
このままで、塗装します。
こんな感じになるかな!

お客さんの喜ぶ顔が見たくて・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください