2015年08月29日
棟梁がやらなければ・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
最近、朝、晩とすっかり過ごしやすくなり、
仕事もはかどる様になってきた棟梁です。
さて、毎日忙しくさせて頂いております。
棟梁は、現場に行きたいのですが、
加工が待っていますので、作業場で加工三昧です(笑)
まずは、堅木に、機械でこのようにアリになるように加工します。

次に、相手側の、板にこのアリがきつくなく、ゆるくなく、0.1㎜の世界で、調整します。

出来ると桟木を、玄能で叩いて納めて行きます。

綺麗に納まると板のゆがみも無くなり真直ぐになるんです。

なんでこんな事をするかって、
幅の広い板を使うと、木取った時はいいんですが、すぐに反ってしまい、
反りを防ぐためのも、アリ桟(すい付桟)を入れておくと板が反らないんです。
難しい細工で、きつく入れすぎてしまうと、
逆に板が、弓なりになってしまい、
真直ぐになるように納めると、割れてしまうので、
非常に難しいんですよ。
これを仕上げて、色を付けて、塗装すれば、
床の間の材料の完成です。
玄関の敷台、框、下駄箱の天板なども仕上げて、塗装して完成です。
出来上がりましたら、アップしますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
最近、朝、晩とすっかり過ごしやすくなり、
仕事もはかどる様になってきた棟梁です。
さて、毎日忙しくさせて頂いております。
棟梁は、現場に行きたいのですが、
加工が待っていますので、作業場で加工三昧です(笑)
まずは、堅木に、機械でこのようにアリになるように加工します。

次に、相手側の、板にこのアリがきつくなく、ゆるくなく、0.1㎜の世界で、調整します。

出来ると桟木を、玄能で叩いて納めて行きます。

綺麗に納まると板のゆがみも無くなり真直ぐになるんです。

なんでこんな事をするかって、
幅の広い板を使うと、木取った時はいいんですが、すぐに反ってしまい、
反りを防ぐためのも、アリ桟(すい付桟)を入れておくと板が反らないんです。
難しい細工で、きつく入れすぎてしまうと、
逆に板が、弓なりになってしまい、
真直ぐになるように納めると、割れてしまうので、
非常に難しいんですよ。
これを仕上げて、色を付けて、塗装すれば、
床の間の材料の完成です。
玄関の敷台、框、下駄箱の天板なども仕上げて、塗装して完成です。
出来上がりましたら、アップしますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください