2012年08月31日
10年目にして!!
皆さん、こんばんは。
今日は色々とお伝えしたい事たくさんありすぎて、
悩みましたが、やはり今日は、以前こんな事がありようやく行って来ました。
お客さんに、もう何年になるかね~~なんて聞いたら、
もう、10年になるそうです・・・
10年前に新築させて頂き、10年目にして初めて、修理のご依頼でした。

お風呂の換気扇、壊れるのちょっと早かったのかな!!
でも、無事交換して来ました。
もちろん、責任を持って、棟梁である私が、交換に行って来ました。
お風呂の中暑かった~~!!
おまけに天井裏での作業だったので、汗だく。。
でも、僕が交換した事で、仕組みもよくわかり大変勉強になりました。
どんな事でも、相談されるとやっぱり嬉しいもんです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
今日は色々とお伝えしたい事たくさんありすぎて、
悩みましたが、やはり今日は、以前こんな事がありようやく行って来ました。
お客さんに、もう何年になるかね~~なんて聞いたら、
もう、10年になるそうです・・・
10年前に新築させて頂き、10年目にして初めて、修理のご依頼でした。
お風呂の換気扇、壊れるのちょっと早かったのかな!!
でも、無事交換して来ました。
もちろん、責任を持って、棟梁である私が、交換に行って来ました。
お風呂の中暑かった~~!!
おまけに天井裏での作業だったので、汗だく。。
でも、僕が交換した事で、仕組みもよくわかり大変勉強になりました。
どんな事でも、相談されるとやっぱり嬉しいもんです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月30日
畑の土が!!
皆さん、こんばんは。
今日は、大事な引き渡し現場があり(幼稚園の防水工事無事引き渡しました)、午前中は、緊張しっぱなしでした。
しかし、無事引き渡しも完了しまして、ホッと胸をなでおろしております。
先日、お客さんからのご依頼で、屋敷の畑の土が流れちゃうので何とかしたいから、
お願いね・・・と。
そんな訳で、左官さんに、ブロックと、まんねん塀を、作って頂きました。

化粧ブロックの続きは、まんねん塀これでも、厚み3cm高さ30cm長さ1750cmあるんです。

これで大降りの雨が降ると、道路に畑の土が水と一緒に流れ出てしまう心配もなくなりました。
これから畑仕事、精を出して頑張って美味しい野菜作ってくださいね。。
色んなご要望があると思いますが、どんどん相談して下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
今日は、大事な引き渡し現場があり(幼稚園の防水工事無事引き渡しました)、午前中は、緊張しっぱなしでした。
しかし、無事引き渡しも完了しまして、ホッと胸をなでおろしております。
先日、お客さんからのご依頼で、屋敷の畑の土が流れちゃうので何とかしたいから、
お願いね・・・と。
そんな訳で、左官さんに、ブロックと、まんねん塀を、作って頂きました。
化粧ブロックの続きは、まんねん塀これでも、厚み3cm高さ30cm長さ1750cmあるんです。
これで大降りの雨が降ると、道路に畑の土が水と一緒に流れ出てしまう心配もなくなりました。
これから畑仕事、精を出して頑張って美味しい野菜作ってくださいね。。
色んなご要望があると思いますが、どんどん相談して下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月30日
出会い!
こんにちは。
ひょんな事から、出会いがあり知り合いになりました。
その方は、ヨーカ堂のフードコーナーの、
たこ焼き屋さんの店長!!


こんな僕でも,Facebookなるものをしているんですが、
時々、お友達レクエストがあり基本、
お会いした人、もしくは、セミナーの先生にリクエストをしているんですが、
今回はリクエストされたので、お会いしに行ってました。
店長さん、少し戸惑っていらしたのですが、
事情をお話ししたら、分かって頂けて、
大変嬉しいかったですよ~
こんないろいろの方との繋がりが出来て、
ほんとうに感謝しております。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
ひょんな事から、出会いがあり知り合いになりました。
その方は、ヨーカ堂のフードコーナーの、
たこ焼き屋さんの店長!!


こんな僕でも,Facebookなるものをしているんですが、
時々、お友達レクエストがあり基本、
お会いした人、もしくは、セミナーの先生にリクエストをしているんですが、
今回はリクエストされたので、お会いしに行ってました。
店長さん、少し戸惑っていらしたのですが、
事情をお話ししたら、分かって頂けて、
大変嬉しいかったですよ~
こんないろいろの方との繋がりが出来て、
ほんとうに感謝しております。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月29日
無事設置!
皆さん、こんばんは。
今日も、やっぱり暑かったり、ちょっぴり雨が降ったりおかしなお天気でした。
先日、エコキュートの設置する場所に、コンクリートを打って仕上げました場所に、
エコキュート昨日、設置しました。
重量81kg4人がかりで、車から降ろして、設置しました
大きさは、
貯湯ユニット寸法:高さ2,175×幅630×奥行き730mm
ヒートポンプユニット寸法:高さ635×幅825(+74)×奥行き300mm
ちょうどぴったり・・・

造作も、カウンター設置完了しまして、明日から、流し台の設置作業になります。
完成はあと3日後、楽しみです。
今日、クロスも貼れて、部屋の雰囲気出て来ました。

もう一つの仕事!!
造りつけのカウンター・・・ダイニングテーブルに造りかえます。。
乞うご期待!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
今日も、やっぱり暑かったり、ちょっぴり雨が降ったりおかしなお天気でした。
先日、エコキュートの設置する場所に、コンクリートを打って仕上げました場所に、
エコキュート昨日、設置しました。
重量81kg4人がかりで、車から降ろして、設置しました
大きさは、
貯湯ユニット寸法:高さ2,175×幅630×奥行き730mm
ヒートポンプユニット寸法:高さ635×幅825(+74)×奥行き300mm
ちょうどぴったり・・・
造作も、カウンター設置完了しまして、明日から、流し台の設置作業になります。
完成はあと3日後、楽しみです。
今日、クロスも貼れて、部屋の雰囲気出て来ました。
もう一つの仕事!!
造りつけのカウンター・・・ダイニングテーブルに造りかえます。。
乞うご期待!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月28日
防水工事・・・完成
皆さん、こんばんは。
少し、台風の影響でしょうか?
風が涼しく感じられたのは、僕だけでしょうか!!
でも、まだまだ暑い日が続きますね~~
さて、幼稚園の防水工事も終わりすっかり綺麗のなりました。
後は、最終検査及び、確認、引き渡しになります。
先月20日から始まり約1か月と少し、無事、怪我、事故もなく終わる事が出来ました事、
業者さんを始め、協力して頂きました方々の、おかげだと思います。
ありがとうございました。
では完成した写真ご覧ください。


綺麗に、仕上がりました。
この防水工事、仕切る事が出来、また一つ、知識が増えた事に、感謝しています。
ご縁があり、仕事をさせて頂きました事ほんとうに、ありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
少し、台風の影響でしょうか?
風が涼しく感じられたのは、僕だけでしょうか!!
でも、まだまだ暑い日が続きますね~~
さて、幼稚園の防水工事も終わりすっかり綺麗のなりました。
後は、最終検査及び、確認、引き渡しになります。
先月20日から始まり約1か月と少し、無事、怪我、事故もなく終わる事が出来ました事、
業者さんを始め、協力して頂きました方々の、おかげだと思います。
ありがとうございました。
では完成した写真ご覧ください。
綺麗に、仕上がりました。
この防水工事、仕切る事が出来、また一つ、知識が増えた事に、感謝しています。
ご縁があり、仕事をさせて頂きました事ほんとうに、ありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月27日
首・・・大丈夫クロス屋さん
棟梁
こんばんは。
昨日の、ブログの写真なんだこれは・・・と
すいません、カウンター組むにあたって、
作業台の上で、逆さまにして組んでいたんです。
完成して、一人で裏返す事も出来ず、写真を撮るにあたって、
カメラを、180度逆さまにして、写したんです。
見にくい写真を掲載しまして、申し訳ありませんでした。
さて、今日は、以前からお願いしてありました、義姉でもあります。
まみりさんの、お宅のクロスの張り替え工事に、着手出来ました。
天井からスタートしました。
なぜ!! 僕達がいるかと申しますと、ピアノを動かすのに、人出が要る訳です。
そこでクロス屋さんと一緒にピアノの移動しましました。
腰、何ともなく移動できたのでよかった。。
クロス屋さん、首、腰大丈夫!?
いつもの事なので大丈夫なのでしょうか!!

天井を、貼りながらピアノの移動です。

今日、一日では、到底できません。
明日も、クロス屋さんと共に・・・
私は、違う現場で、若い衆と、まみりさんの妹である、かかがお手伝いに伺います。
おやつに頂いた、塩「ピレーネ」ごちそうさまでした。

後、二日まみりさん、兄貴さん宜しくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
こんばんは。
昨日の、ブログの写真なんだこれは・・・と
すいません、カウンター組むにあたって、
作業台の上で、逆さまにして組んでいたんです。
完成して、一人で裏返す事も出来ず、写真を撮るにあたって、
カメラを、180度逆さまにして、写したんです。
見にくい写真を掲載しまして、申し訳ありませんでした。
さて、今日は、以前からお願いしてありました、義姉でもあります。
まみりさんの、お宅のクロスの張り替え工事に、着手出来ました。
天井からスタートしました。
なぜ!! 僕達がいるかと申しますと、ピアノを動かすのに、人出が要る訳です。
そこでクロス屋さんと一緒にピアノの移動しましました。
腰、何ともなく移動できたのでよかった。。
クロス屋さん、首、腰大丈夫!?
いつもの事なので大丈夫なのでしょうか!!
天井を、貼りながらピアノの移動です。
今日、一日では、到底できません。
明日も、クロス屋さんと共に・・・
私は、違う現場で、若い衆と、まみりさんの妹である、かかがお手伝いに伺います。
おやつに頂いた、塩「ピレーネ」ごちそうさまでした。
後、二日まみりさん、兄貴さん宜しくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月26日
カウンター
こんばんは。
今日は、ちょっとハードだったかな!!
只今、戻りました。
時刻は・・・え~~と23時40分ヤバイちゃっとせねば、
でもそんなに簡単に、書けるもんじゃない「ブログ」キーボード見ながらしか打てないこの指・・・
この写真ちょっと変かな!!

明日、ペンキ屋さんがつや消しクリアー塗ってくれます。
ぼちぼち出来て来ました、でも順番にアップしますね~~
明日は、ピアノ運びながらの仕事、腰傷めないように注意・注意!!
お~~お昼になちゃう焦ってま~す、あくびも出ました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
今日は、ちょっとハードだったかな!!
只今、戻りました。
時刻は・・・え~~と23時40分ヤバイちゃっとせねば、
でもそんなに簡単に、書けるもんじゃない「ブログ」キーボード見ながらしか打てないこの指・・・
この写真ちょっと変かな!!
明日、ペンキ屋さんがつや消しクリアー塗ってくれます。
ぼちぼち出来て来ました、でも順番にアップしますね~~
明日は、ピアノ運びながらの仕事、腰傷めないように注意・注意!!
お~~お昼になちゃう焦ってま~す、あくびも出ました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月25日
左官さん!
こんばんは。
先日より、台所のリフォーム工事している現場で、
どうしても、左官さんの都合が付かず・・・
も~~自分でやるしかない!!
そんな訳で、エコキュートを設置する台作りました。
暑かった~~パンツまでびっしょり。。(笑)
写真での、コンクリートの光り方見て見て下さい。

コテで、撫でて行くと、光って行きます

表面が、光って来ると仕上げはOKです。

上手く仕上げる事が出来ました。

けっこう、僕もなんでもやってしまうので、業者さんやりにくいでしょうね!
でも事を分かってないと、棟梁として、失格ですよね。。
週明けにはエコキュート設置しなくては、あとの段取り厳しいです。
造作のアップ少しづつ行きたいと思います。
意外と器用だと再認識した・・・棟梁です!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
先日より、台所のリフォーム工事している現場で、
どうしても、左官さんの都合が付かず・・・
も~~自分でやるしかない!!
そんな訳で、エコキュートを設置する台作りました。
暑かった~~パンツまでびっしょり。。(笑)
写真での、コンクリートの光り方見て見て下さい。
コテで、撫でて行くと、光って行きます
表面が、光って来ると仕上げはOKです。
上手く仕上げる事が出来ました。
けっこう、僕もなんでもやってしまうので、業者さんやりにくいでしょうね!
でも事を分かってないと、棟梁として、失格ですよね。。
週明けにはエコキュート設置しなくては、あとの段取り厳しいです。
造作のアップ少しづつ行きたいと思います。
意外と器用だと再認識した・・・棟梁です!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月24日
お届け物。
こんばんは。
昨日の、お昼の事でした。
家で、ご飯を食べ終った頃、玄関のチャイムが鳴り、
開き戸を開けると、この方がおられました。
その日の朝、タイガーさんうちわ作ったんだなんて思っていたら、
わざわざ、届けてくれました。

8月から、独立された、タイガーさん
その名も「保険タイガー」まんまでした。
僕も少しお付合いがありますので、今後ともよろしくお願いいたします。
重ねて、独立おめでとうございます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
昨日の、お昼の事でした。
家で、ご飯を食べ終った頃、玄関のチャイムが鳴り、
開き戸を開けると、この方がおられました。
その日の朝、タイガーさんうちわ作ったんだなんて思っていたら、
わざわざ、届けてくれました。
8月から、独立された、タイガーさん
その名も「保険タイガー」まんまでした。
僕も少しお付合いがありますので、今後ともよろしくお願いいたします。
重ねて、独立おめでとうございます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月23日
ご依頼。
こんばんは。
今日も、暑くなんだか頭がぼ~~っとしてヤバイ・ヤバイ!!
昨日は、夜勉強会に行っていて、終わった後デニーズで、ガッツリ頂きました。
でも、美味しかった~~少しお腹まわり気にしないといけない時期に来ました(笑)
はい
ようやく、ギフトセンターササキさんから、ご依頼されていたもの、すべて納品する事が出来ました。
少しお時間を頂きまして、すいませんでした。
そしてお仕事はこちら
壁に棚板を付ける仕事。

思い通り出来ましたでしょうか。
色んな事を体験させて頂きありがとうございます。
若い衆にも、いい勉強でした。
色んな事に、チャレンジ出来る事、感謝の言葉しか見つかりません!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
今日も、暑くなんだか頭がぼ~~っとしてヤバイ・ヤバイ!!
昨日は、夜勉強会に行っていて、終わった後デニーズで、ガッツリ頂きました。
でも、美味しかった~~少しお腹まわり気にしないといけない時期に来ました(笑)
はい
ようやく、ギフトセンターササキさんから、ご依頼されていたもの、すべて納品する事が出来ました。
少しお時間を頂きまして、すいませんでした。
そしてお仕事はこちら
壁に棚板を付ける仕事。
思い通り出来ましたでしょうか。
色んな事を体験させて頂きありがとうございます。
若い衆にも、いい勉強でした。
色んな事に、チャレンジ出来る事、感謝の言葉しか見つかりません!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月22日
勉強の後で・・・
こんばんは。
今日は、浜松に着ています。
なにかって、お勉強しにきました。
内容は、ヒ・ミ・ツです。
もう少しWeb勉強しなくては・・・!
チョーにがてです。
しかし、お勉強した後は、ご飯食べてないので、
ガッツリ頂きたいと思います。

22時30分、ガッツリいただきます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
今日は、浜松に着ています。
なにかって、お勉強しにきました。
内容は、ヒ・ミ・ツです。
もう少しWeb勉強しなくては・・・!
チョーにがてです。
しかし、お勉強した後は、ご飯食べてないので、
ガッツリ頂きたいと思います。

22時30分、ガッツリいただきます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
タグ :勉強します
2012年08月21日
忘れとった!!
こんばんは。
いつものように、パソコンの前に座ってブログ書き始めたんです。
いつものように、マイピクチャーから写真を選んでいてら、
スーっと顔面蒼白、「忘れとった」お盆前に頼まれ取った事!!
ユニットバスの換気扇取り換え工事。。

お客さんからは、急いでないから今月中に何とかしといてね、
そう言われてたんだ…と言う事思い出しました。
明日、注文して、取り付けに行きます。
沢山の方に、ご依頼して頂き、ありがたい限りですが、
メモしてある事を忘れてしまう、いかん・ダメだもう少し気合をかけ直します。
昨日から、台所の改修工事スタートしていますので、少しづつ記事アップして行きたいと思います。
今日、足場が架っているはず。 外壁のペンキ塗り替え工事同時進行。大工としての仕事がしたい!!
でも、なかなか出来ないジレンマ・・・段取りしないとこれまた困る!!
気合入れ直します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
いつものように、パソコンの前に座ってブログ書き始めたんです。
いつものように、マイピクチャーから写真を選んでいてら、
スーっと顔面蒼白、「忘れとった」お盆前に頼まれ取った事!!
ユニットバスの換気扇取り換え工事。。
お客さんからは、急いでないから今月中に何とかしといてね、
そう言われてたんだ…と言う事思い出しました。
明日、注文して、取り付けに行きます。
沢山の方に、ご依頼して頂き、ありがたい限りですが、
メモしてある事を忘れてしまう、いかん・ダメだもう少し気合をかけ直します。
昨日から、台所の改修工事スタートしていますので、少しづつ記事アップして行きたいと思います。
今日、足場が架っているはず。 外壁のペンキ塗り替え工事同時進行。大工としての仕事がしたい!!
でも、なかなか出来ないジレンマ・・・段取りしないとこれまた困る!!
気合入れ直します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
タグ :換気扇修理
2012年08月20日
これこそ職人さん!!
こんばんは。
外壁工事のお宅もほぼ終了します。
最後に、ご依頼がありました。
「ゴミシューター」台所から、
缶、瓶、ゴミなどを、部屋の中から出せる、優れもの・・・!!
しかし、老朽化には叶わず、箱の角に穴が開き雨が漏れるようになり、
代替え品を探してもらったんですが、どうやらないらしい。

やはりそこは、職人さんです。
板金屋さんに、作ってもらいました。

今度は、錆びないように初めから、ステンレスの板で、作って頂く事にしました。

これなら、長く使ってもらえるでしょう。
少し、値段がかかりますが、長い年数使ってもらえるなら、値打ち!!
後々の事を、職人さんは考えて造ってくれるのがいいですね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
外壁工事のお宅もほぼ終了します。
最後に、ご依頼がありました。
「ゴミシューター」台所から、
缶、瓶、ゴミなどを、部屋の中から出せる、優れもの・・・!!
しかし、老朽化には叶わず、箱の角に穴が開き雨が漏れるようになり、
代替え品を探してもらったんですが、どうやらないらしい。
やはりそこは、職人さんです。
板金屋さんに、作ってもらいました。
今度は、錆びないように初めから、ステンレスの板で、作って頂く事にしました。
これなら、長く使ってもらえるでしょう。
少し、値段がかかりますが、長い年数使ってもらえるなら、値打ち!!
後々の事を、職人さんは考えて造ってくれるのがいいですね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月19日
幼稚園防水工事
こんばんは。
幼稚園の防水工事も終盤です。

トンボも間違えて止まるくらい池に見えたんでしょうね。

ここまでくれば、もうすぐ出来上がり。
この後、トップコートを塗ると完成です。
最後まで気を抜かず頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
幼稚園の防水工事も終盤です。
トンボも間違えて止まるくらい池に見えたんでしょうね。
ここまでくれば、もうすぐ出来上がり。
この後、トップコートを塗ると完成です。
最後まで気を抜かず頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月18日
匠がもの申す第5弾
■大黒柱とケヤキの話
今日は大黒柱の話をしたいと思います。
大黒柱のある家、最近は減ってきています。
コストダウンするためと、デザイン的に好まない人がいるから
……というのが理由のようです。
でも、はっきり言います。
大黒柱があったほうが、絶対に丈夫です!
通し柱だけよりも、大黒柱と女大黒があることで
確実に長持ちしますし、ひずみもまったく違います。
地震や台風などの震災にも強いのです。
20〜30坪の住宅であれば、大黒柱を入れること自体が難しいのですが、
50坪以上の大きな住宅の場合は、大黒柱があるのと無いのとでは まったく違うでしょうね。
お父さん(大黒柱)がいて、
お母さん(女大黒)がいて、
家族がしっかり団結するのと似ている気もするんですね。
リーダーがいる組織は、団結力がありますしね!
大黒柱が無くても大丈夫かと聞かれると、
構造的に絶対にダメなわけでは無いんです。
例えば、京都の町家などは狭い空間で効率よくスペースを作るため
いわゆる大きくて太い大黒柱は、あまり見かけないようです。
この三河に大黒柱が普及したのは、戦国時代以降、城や神社、お寺などの整備をしたことが、
きっかけではないでしょうか。
さらに、三河は徳川家ゆかりの土地柄なので、腕の良い
職人を、集めて来たのではないかと考えられるでしょう。
また、伊勢湾台風による被害の結果とも関係しているようです。
伊勢湾台風のときに、渥美半島近辺の木造家屋では、
新築中(建前して骨組みのみ)で、細い通し柱だけだった家は、
2階から上の部分がほとんど折れていたそうです。
6寸角の通し柱+大黒柱で建てた家だと、
柱はほとんど折れることが無く立っていたようでした。
災害があると、その強度で明暗がはっきり分かれますね。
地場の大工は、そういう歴史を知ったうえで建てているんですね。
さて、大黒柱に使う柱はどのぐらいの太さかというと、
例えば、50坪の家に対して、
8寸角(24cm)の大黒柱×1本
6寸角(18cm)の女大黒×1本。
残りは、5寸角(15cm)の通し柱を 数本(面積や設計によって異なる)使用します。
僕らが言う、女大黒(めだいこく)は、
姫大黒、小黒柱、副大黒とも呼ばれるようですね。
地方によって、呼び名が変わるようです。
大黒柱に使用する材木の値段は、
節の有無、年輪の細かさによって、まったく異なります。
数万円から数十万円、数百万円するものまであります。
素材は、やはりケヤキです。
ケヤキは日本の樹木の王様と言われており、
その木目の美しさが素晴らしい!
そして、とても固くて丈夫という特徴があります。
でも、実は曲がりやすいという欠点もあります。
僕の場合は、まず、材木の卸売市場で、
木目を見ておとなしそうで、まっすぐな子を選びます。
そして、前回の記事で書いたように、 僕は材木を必ず寝かせますので、
寝かせながら乾燥させて曲がるかどうかを確認しながら見ていきます。
曲がってきた子は、見た目で分かりますので、そんな子は、
違う使い道(通し柱)以外の役割を与えます。
これならいい子だと思って乾燥させても、曲がっちゃう子もいるんです(笑)
ケヤキの場合は、最低でも5年寝かせて様子を見ますが、
こだわっている棟梁なら、10年寝かせると言われています。
ケヤキの魅力は、とにかく杢目(もくめ)の美しさ。
玉杢(玉目)と呼ばれる、渦状の丸くて美しい杢目が魅力。
この1〜1.5cmの玉杢1つに付き、1万円の価値がある とも言われているんですよ。
なかでも、全体に赤みがかっているものが重宝されてきました。
ただ、固過ぎて、実は職人泣かせの木なんです。
ノミ、カンナといった道具がすべて傷むのです。
そのぐらい固い!
でも、その分、丈夫なんですね。
ヒノキとの違いでいうと、ヒノキは育つ環境が良ければ成長しやすく(太くなりやすく)
上に伸びていくんです。そうなる事で、通し柱に使う事が出来る長さに、
成長するんですね。
しかし、ケヤキは、5~6メートルくらいのところで、枝がわかれて行きやすく、
なかなか、通し柱に使えるくらいの長さに、真直ぐ育ちにくいんですね。
しかも、固くて扱いにくく、木目のように曲がっていく、
見る目がないと、使えない材料なんですね。
そんな事を、踏まえながら、 何年も寝かせてみなきゃ、選べない、使えない。
それでも美しいケヤキが重宝されてきたのは、
それだけ、使えるケヤキが少なくなり時間がゆっくり、
流れていたからかもしれません。
大切にゆっくり時間をかけて素材を選び、
ゆっくり時間をかけて建てていく。
それでも、丈夫で長持ちする家を造り 末代まで残してやりたい、
という願いが、 今の古民家の味わいに繋がっているのでしょう。
自分が毎日暮らす家だからこそ、 素材や内容にこだわり、
大切にていねいに選んでいく。
それが、日本家屋だと思います。
ていねいに暮らす。
大切なものを子どもに伝える。
自然が生み出す美しいものが好き。
そういう生き方に共感できる人になら きっと、
日本家屋の良さも伝わるのではないかと思います。
このグログを、読まれて、色んなご意見があるとは思いますが、
長く住み続けて頂きたいとの思い、ケヤキの希少価値等、
日本の木をよく知って頂きたいとの思いからです。
皆様のご理解を賜りたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。

今日は大黒柱の話をしたいと思います。
大黒柱のある家、最近は減ってきています。
コストダウンするためと、デザイン的に好まない人がいるから
……というのが理由のようです。
でも、はっきり言います。
大黒柱があったほうが、絶対に丈夫です!
通し柱だけよりも、大黒柱と女大黒があることで
確実に長持ちしますし、ひずみもまったく違います。
地震や台風などの震災にも強いのです。
20〜30坪の住宅であれば、大黒柱を入れること自体が難しいのですが、
50坪以上の大きな住宅の場合は、大黒柱があるのと無いのとでは まったく違うでしょうね。
お父さん(大黒柱)がいて、
お母さん(女大黒)がいて、
家族がしっかり団結するのと似ている気もするんですね。
リーダーがいる組織は、団結力がありますしね!
大黒柱が無くても大丈夫かと聞かれると、
構造的に絶対にダメなわけでは無いんです。
例えば、京都の町家などは狭い空間で効率よくスペースを作るため
いわゆる大きくて太い大黒柱は、あまり見かけないようです。
この三河に大黒柱が普及したのは、戦国時代以降、城や神社、お寺などの整備をしたことが、
きっかけではないでしょうか。
さらに、三河は徳川家ゆかりの土地柄なので、腕の良い
職人を、集めて来たのではないかと考えられるでしょう。
また、伊勢湾台風による被害の結果とも関係しているようです。
伊勢湾台風のときに、渥美半島近辺の木造家屋では、
新築中(建前して骨組みのみ)で、細い通し柱だけだった家は、
2階から上の部分がほとんど折れていたそうです。
6寸角の通し柱+大黒柱で建てた家だと、
柱はほとんど折れることが無く立っていたようでした。
災害があると、その強度で明暗がはっきり分かれますね。
地場の大工は、そういう歴史を知ったうえで建てているんですね。
さて、大黒柱に使う柱はどのぐらいの太さかというと、
例えば、50坪の家に対して、
8寸角(24cm)の大黒柱×1本
6寸角(18cm)の女大黒×1本。
残りは、5寸角(15cm)の通し柱を 数本(面積や設計によって異なる)使用します。
僕らが言う、女大黒(めだいこく)は、
姫大黒、小黒柱、副大黒とも呼ばれるようですね。
地方によって、呼び名が変わるようです。
大黒柱に使用する材木の値段は、
節の有無、年輪の細かさによって、まったく異なります。
数万円から数十万円、数百万円するものまであります。
素材は、やはりケヤキです。
ケヤキは日本の樹木の王様と言われており、
その木目の美しさが素晴らしい!
そして、とても固くて丈夫という特徴があります。
でも、実は曲がりやすいという欠点もあります。
僕の場合は、まず、材木の卸売市場で、
木目を見ておとなしそうで、まっすぐな子を選びます。
そして、前回の記事で書いたように、 僕は材木を必ず寝かせますので、
寝かせながら乾燥させて曲がるかどうかを確認しながら見ていきます。
曲がってきた子は、見た目で分かりますので、そんな子は、
違う使い道(通し柱)以外の役割を与えます。
これならいい子だと思って乾燥させても、曲がっちゃう子もいるんです(笑)
ケヤキの場合は、最低でも5年寝かせて様子を見ますが、
こだわっている棟梁なら、10年寝かせると言われています。
ケヤキの魅力は、とにかく杢目(もくめ)の美しさ。
玉杢(玉目)と呼ばれる、渦状の丸くて美しい杢目が魅力。
この1〜1.5cmの玉杢1つに付き、1万円の価値がある とも言われているんですよ。
なかでも、全体に赤みがかっているものが重宝されてきました。
ただ、固過ぎて、実は職人泣かせの木なんです。
ノミ、カンナといった道具がすべて傷むのです。
そのぐらい固い!
でも、その分、丈夫なんですね。
ヒノキとの違いでいうと、ヒノキは育つ環境が良ければ成長しやすく(太くなりやすく)
上に伸びていくんです。そうなる事で、通し柱に使う事が出来る長さに、
成長するんですね。
しかし、ケヤキは、5~6メートルくらいのところで、枝がわかれて行きやすく、
なかなか、通し柱に使えるくらいの長さに、真直ぐ育ちにくいんですね。
しかも、固くて扱いにくく、木目のように曲がっていく、
見る目がないと、使えない材料なんですね。
そんな事を、踏まえながら、 何年も寝かせてみなきゃ、選べない、使えない。
それでも美しいケヤキが重宝されてきたのは、
それだけ、使えるケヤキが少なくなり時間がゆっくり、
流れていたからかもしれません。
大切にゆっくり時間をかけて素材を選び、
ゆっくり時間をかけて建てていく。
それでも、丈夫で長持ちする家を造り 末代まで残してやりたい、
という願いが、 今の古民家の味わいに繋がっているのでしょう。
自分が毎日暮らす家だからこそ、 素材や内容にこだわり、
大切にていねいに選んでいく。
それが、日本家屋だと思います。
ていねいに暮らす。
大切なものを子どもに伝える。
自然が生み出す美しいものが好き。
そういう生き方に共感できる人になら きっと、
日本家屋の良さも伝わるのではないかと思います。
このグログを、読まれて、色んなご意見があるとは思いますが、
長く住み続けて頂きたいとの思い、ケヤキの希少価値等、
日本の木をよく知って頂きたいとの思いからです。
皆様のご理解を賜りたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月17日
ご依頼で。
こんばんは。
今日は、お盆明けの最初の日、ちょっときつかった~
外仕事で、お盆前に、ご依頼されて、今日しかなかったので、
行ってきたんです。
しかし暑くてなかなかはかどらず、少し腰も痛くなり、今日は早く寝よっと。
そんなこんなで、午前中は、(写真を撮るのを忘れ)写真がありません。
お客さんの借家の庭の大きくなった木、草、紫陽花、つつじ、などを、綺麗に、
処分して欲しいとのご依頼で、綺麗に処分して土だけにして来ました。
午後からは、昨年暮れに外壁の張り替え工事をしましたお客さんのお宅に、
スズメの駆除に行って来ました。
見えるかな?スズメ除けのCDの中心に、目玉があり近寄って来ないらしい??

キリヨケのウデの所にも、黄色いテグズで、スズメがこないように。

2階にも、1階と同じ事をしまして、お客さんに、少し様子を見て頂き事にしました。

セガイの腕の上にも、工夫して

これだけやって、来るようなら、最終手段で、ネットを、張り巡らすしかありません!!
スズメ君もうそろそろ、引っ越しをお願いしたいもんです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
今日は、お盆明けの最初の日、ちょっときつかった~
外仕事で、お盆前に、ご依頼されて、今日しかなかったので、
行ってきたんです。
しかし暑くてなかなかはかどらず、少し腰も痛くなり、今日は早く寝よっと。
そんなこんなで、午前中は、(写真を撮るのを忘れ)写真がありません。
お客さんの借家の庭の大きくなった木、草、紫陽花、つつじ、などを、綺麗に、
処分して欲しいとのご依頼で、綺麗に処分して土だけにして来ました。
午後からは、昨年暮れに外壁の張り替え工事をしましたお客さんのお宅に、
スズメの駆除に行って来ました。
見えるかな?スズメ除けのCDの中心に、目玉があり近寄って来ないらしい??
キリヨケのウデの所にも、黄色いテグズで、スズメがこないように。
2階にも、1階と同じ事をしまして、お客さんに、少し様子を見て頂き事にしました。
セガイの腕の上にも、工夫して
これだけやって、来るようなら、最終手段で、ネットを、張り巡らすしかありません!!
スズメ君もうそろそろ、引っ越しをお願いしたいもんです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月16日
母の畑で
こんばんは。
皆さんは、このお休みどんな風に過ごされましたか?
僕は、朝から、道具を愛車に詰め込み、全身汗だくで、
着替えをしてから、お客さんの所に・・・
3件グルっとまわって来たら、夕方になっていました。
一日の終わる事の早い事、今日でお休みも終わりなんですが、
ゆっくり、休めた訳でも無く、あっという間のお盆休みでした。
昨日の朝、母親に頼まれ、趣味で作っている畑で、トマトを作っていた骨組みの、
杭を抜きに行ってきたんです。
夜中に雨が降ったのでしょう、野菜たちがすっごく元気いっぱいに見えたのでスマホで、
パッシャと撮ったんです。
里芋の葉っぱですよ~


生姜?

最後は ピーマン。

どうですか。元気いっぱいに育って、美味しそうでしょ~
母親が、趣味で作っている、なるたけ無農薬、美味しいです。
長女が、美味しい事一番知ってるかな!!
自然のめぐみと、作っている母親に感謝しなくっちゃいかんですね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
皆さんは、このお休みどんな風に過ごされましたか?
僕は、朝から、道具を愛車に詰め込み、全身汗だくで、
着替えをしてから、お客さんの所に・・・
3件グルっとまわって来たら、夕方になっていました。
一日の終わる事の早い事、今日でお休みも終わりなんですが、
ゆっくり、休めた訳でも無く、あっという間のお盆休みでした。
昨日の朝、母親に頼まれ、趣味で作っている畑で、トマトを作っていた骨組みの、
杭を抜きに行ってきたんです。
夜中に雨が降ったのでしょう、野菜たちがすっごく元気いっぱいに見えたのでスマホで、
パッシャと撮ったんです。
里芋の葉っぱですよ~
生姜?
最後は ピーマン。
どうですか。元気いっぱいに育って、美味しそうでしょ~
母親が、趣味で作っている、なるたけ無農薬、美味しいです。
長女が、美味しい事一番知ってるかな!!
自然のめぐみと、作っている母親に感謝しなくっちゃいかんですね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月16日
準備が大変!
こんにちは。
我が愛車、リコールから帰って来て、洗車までし
てもらい、キレイになって戻って来ました。

さ~ ここからが大変なんです!!
何でかって・・・
道具をまた積み込むのが大変です!

裏は、両方の棚にビッシリの道具・道具・道具!
裏の席の下にもいっぱい。

これにて、詰め込み完了!
明日から、仕事ですが、僕は段取りしながら、
お客さんの所に、行ってきます。
棟梁
我が愛車、リコールから帰って来て、洗車までし
てもらい、キレイになって戻って来ました。

さ~ ここからが大変なんです!!
何でかって・・・
道具をまた積み込むのが大変です!

裏は、両方の棚にビッシリの道具・道具・道具!
裏の席の下にもいっぱい。

これにて、詰め込み完了!
明日から、仕事ですが、僕は段取りしながら、
お客さんの所に、行ってきます。
棟梁
2012年08月15日
台風が去って行き。
こんにちは。
今日は、むしむしと、蒸し暑い日になりました。
日曜日の夜中に帰省してきた長女、帰って行きました。

台風が来て去って行ったような、3日間・・・!!
賑やかくて、うるさいくらいですが、帰るとこれもまた寂しいですね。
明日から、仕事頑張ってほしいです。

今度は、いつ帰省するかわからないけど、元気で頑張るように!!
お父さんより
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
今日は、むしむしと、蒸し暑い日になりました。
日曜日の夜中に帰省してきた長女、帰って行きました。
台風が来て去って行ったような、3日間・・・!!
賑やかくて、うるさいくらいですが、帰るとこれもまた寂しいですね。
明日から、仕事頑張ってほしいです。
今度は、いつ帰省するかわからないけど、元気で頑張るように!!
お父さんより
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
2012年08月14日
しあわせ者
こんばんは。
帰省中の長女、友達とBBQパーティーを、
楽しんでいます。
長女の友達、休みに合わせて来てくれるなんて、
しあわせ者ですよね。
みんなそれぞれの道を歩み出し、社会人だったり、学生だったり、それでも仲良くお付き合いでき、楽しむことを共有出来ること、素敵じゃないですか!
そんなBBQパーティーの1コマです。




みんな、今日は仲良く楽しんでください!!
これからもよろしくね。
お父さんより
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。
帰省中の長女、友達とBBQパーティーを、
楽しんでいます。
長女の友達、休みに合わせて来てくれるなんて、
しあわせ者ですよね。
みんなそれぞれの道を歩み出し、社会人だったり、学生だったり、それでも仲良くお付き合いでき、楽しむことを共有出来ること、素敵じゃないですか!
そんなBBQパーティーの1コマです。




みんな、今日は仲良く楽しんでください!!
これからもよろしくね。
お父さんより
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ブロガーリレーご覧ください。