ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2012年09月18日

伝統技術

みなさん こんばんは。

今日は、突然の豪雨だったり、晴れて暑かったり、

日本の気象はどうなっちゃったんでしょうね。



初めに、日本伝統建築技術保存会の名誉会長でおられた、

 伊原恵司先生が、前回、僕たちの授業を最後に2日後入院をされて、そのまま永眠されてしまいた。

謹んで心よりご冥福をお祈り申し上げます。


合掌





さて、16,17日は彦根で日本伝統建築技術保存会の3回目の講義があり、

この講義(規矩術)が一番難しいような気がして、でも覚えることが出来れば、

大変な意義のある勉強会になると思います。


会場は、西澤工務店の作業場の2階にある原寸場です。





とにかく広かったですよ~


24人の受講生が1mx2mの台を4人X6列ごとに並べても、その倍はまだ入る大きさ!

原寸を書くのですから相当広くないとかけれない。

とにかくびっくりでした。

講師の先生は、日本の規矩術の第一人者と言われている、


持田武夫先生。


分かりにくいですが、この紙にびっしり図面を起して行きました。






何せこんな風に書くのも初めての事、何から手を付けていいのか分からず、

でも、皆さんについていかなければ、気が焦るばかりでした。


それででも、何とか追いついていき2日間の講義の間には、

皆さんと、一緒に終わる事が出来ました。


これも、皆さんのおかげでした。




そして、目に留まったのが、この作品。





少し、ぞくぞくして来ました。


綺麗なライン、素敵でしょ。






扇垂木の軒。

最高峰の技術!

垂木が、軒に行くにしたがって開いていく工法です。




これが真直ぐな勾配の垂木。





台は、4方転びと、これまた最高峰の組み方。





いずれにしても、こんな作品造りたい!!


そのためにも、もう少し頑張らなくてはいけません。


次回、10月7,8日、第4回目の講義があるので努力しますね。


技術を持った大工どんどん減って行きます。


こんな事で、大丈夫でしょうか?


棟梁として、この技術習得できるように、努力します。



                                                 棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
  


Posted by 大工のとと at 21:42Comments(0)日本伝統建築技術保存会

2012年09月18日

え~~

先ほど、裏にある材料置き場に行って見したら、


ビックリまた、やられてました、柿木折れている。


またイノシシも仕業か!!


でも、その下に少し色のついた柿の実が落ちていました??









なんでか、若い衆と考えましたが分かりません。



なんでだろう・・・??


                                                 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 16:39Comments(0)日記