2014年01月06日
ここまでこだわりを持って!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
お正月のお休みも終わり今日から、
仕事始めの棟梁です。
いつも仕事始めに少し若い衆に話をするんですが、
今年は、椿さんの宮司さんがおっしゃっていた、
・ 火の元には十分注意する事
・ 進んでいろんな事に挑戦する事
・ これでいいと思わない事
など、世間ではあがり調子などと政治家の方々は、
おっしゃっていますが、4月以降きっと、
意外な事が起こるだろうと思って仕事をする事など、
厳しい事をお話ししたんです。
でも、今は今ある仕事に全力で取り組む事!!
次のお客さんのためにも・・・頑張ってほしいです。
さあ~~材料出し
去年やるつもりが、出来ずに終わってしまったので、
年明けは皆で・・・出しました。
敷台(玄関から上がる台)、框(敷台の上に載る物)
下駄箱の天板、飾り棚の板、仏間の框、床の間の框、
床板、前地板、階段材などなど・・・



15年から17年物、これだけ乾燥してあればいいでしょ(笑)
製材して来て、ねじれを抜いたりして、


なんでタオルをのせてあるかって???
天然の「のた」の所に乾燥中に割れないように、
ボンドが塗ってあるんです。
それを、タオルを濡らしていったん戻しながら、ボンドを剥いて行きます。
根気のいる作業なんです。
それから削って、仕上げに取りかかるので、手間も暇もかかります。
なおかつ、無垢の板を扱った事のある職人でないと、
加工、取付が出来ません!!
今から、加工、仕上げ、取り付けなど、順次アップして行きますのでお楽しみに。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
お正月のお休みも終わり今日から、
仕事始めの棟梁です。
いつも仕事始めに少し若い衆に話をするんですが、
今年は、椿さんの宮司さんがおっしゃっていた、
・ 火の元には十分注意する事
・ 進んでいろんな事に挑戦する事
・ これでいいと思わない事
など、世間ではあがり調子などと政治家の方々は、
おっしゃっていますが、4月以降きっと、
意外な事が起こるだろうと思って仕事をする事など、
厳しい事をお話ししたんです。
でも、今は今ある仕事に全力で取り組む事!!
次のお客さんのためにも・・・頑張ってほしいです。
さあ~~材料出し
去年やるつもりが、出来ずに終わってしまったので、
年明けは皆で・・・出しました。
敷台(玄関から上がる台)、框(敷台の上に載る物)
下駄箱の天板、飾り棚の板、仏間の框、床の間の框、
床板、前地板、階段材などなど・・・
15年から17年物、これだけ乾燥してあればいいでしょ(笑)
製材して来て、ねじれを抜いたりして、
なんでタオルをのせてあるかって???
天然の「のた」の所に乾燥中に割れないように、
ボンドが塗ってあるんです。
それを、タオルを濡らしていったん戻しながら、ボンドを剥いて行きます。
根気のいる作業なんです。
それから削って、仕上げに取りかかるので、手間も暇もかかります。
なおかつ、無垢の板を扱った事のある職人でないと、
加工、取付が出来ません!!
今から、加工、仕上げ、取り付けなど、順次アップして行きますのでお楽しみに。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください