2016年02月20日
切れ味が良くなくてはいい仕事が出来ません!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
春、二番でしょうか??
大荒れの天気で、現場が心配な棟梁です。
さて、こんな天気も珍しいですね!
チョッとした、異常気象でしょうか?
そんな中、今週、改修工事に行った時に、
ぼろぼろ(鋸みたいに)なった鑿やら、鉋の刃を研がなくては・・・と
研いでいたら、二時間くらいかかり、腕がパンパンです(笑)

今一番よく使っている鑿 「舟弘」

左の鑿は、たぶん豊橋で、棟梁しか持っていないと思います。

地金が墨流し(地金が何層も折り返して鍛造してある物)で、形が特注だそうです。


大事にしまってありましたが、
今回、思いきって、研いで使っちゃいます。
作ってくれた、職人さんの思いを、大工が使う!
こんな当たり前の事が、今では、なかなか難しくなって来たのが残念です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
春、二番でしょうか??
大荒れの天気で、現場が心配な棟梁です。
さて、こんな天気も珍しいですね!
チョッとした、異常気象でしょうか?
そんな中、今週、改修工事に行った時に、
ぼろぼろ(鋸みたいに)なった鑿やら、鉋の刃を研がなくては・・・と
研いでいたら、二時間くらいかかり、腕がパンパンです(笑)

今一番よく使っている鑿 「舟弘」

左の鑿は、たぶん豊橋で、棟梁しか持っていないと思います。

地金が墨流し(地金が何層も折り返して鍛造してある物)で、形が特注だそうです。


大事にしまってありましたが、
今回、思いきって、研いで使っちゃいます。
作ってくれた、職人さんの思いを、大工が使う!
こんな当たり前の事が、今では、なかなか難しくなって来たのが残念です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください