ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2012年01月05日

はじめに。

今日まで、お休みでしたが、色々と事務処理得をしたり、

打ち合わせをしたりして、ほぼ7割を費やしてしまいましたので。

新年は、玄翁の柄を入れ替える事から、スタートしました。

手道具の中で、一番使う道具ですので、痛むのも激しい道具の一つです。


上の柄に入れ替えて行きます。


はじめに。


頭と柄に分解します。


はじめに。


新しい柄と頭の穴のサイズを合わせながら柄を削って行きます。

はじめに。

幅が決まれば。


はじめに。


今度は、厚みを穴に入るように、削って行きます。


はじめに。


出来ましたら、このクサビを打ちこめれるように細工します。


はじめに。


皆さん色々なやり方があると思いますが、僕は柄に切り込みを入れます。


はじめに。

準備が出来たら、柄を叩いて少し木を小さくします。

はじめに。


頭を入れる前に魔法の水を付けて。

はじめに。

頭を入れて行きます。

はじめに。

柄のお尻を叩きながら少しづつ入れて行きます。

はじめに。

はじめに。

はじめに。

はじめに。

柄の切り込みが無くなりました。


上から、クサビを打ち込んで、完成です。

はじめに。

ここからが、上手く柄を入れる事が出来たかが解る瞬間です。


玄翁を逆さまにして、立てば合格です。







はじめに。

良かった合格です。

気分も新たに、明日から、全開で頑張ります!!




僕たち夫婦も参加しているスタンプラリー皆さんも参加されてはいかが。



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します



同じカテゴリー(大工道具)の記事画像
無くてはならないもの。
買ちゃった♪豊橋の大工さん
引っ張ると線が付く♪豊橋の大工さん
鉋(かんな)
墨サシ2
墨サシ
同じカテゴリー(大工道具)の記事
 無くてはならないもの。 (2013-02-19 00:25)
 買ちゃった♪豊橋の大工さん (2012-05-16 22:40)
 引っ張ると線が付く♪豊橋の大工さん (2012-03-23 21:54)
 鉋(かんな) (2012-03-04 22:17)
 墨サシ2 (2012-02-17 20:45)
 墨サシ (2012-02-10 21:07)

Posted by 大工のとと at 21:20│Comments(6)大工道具
この記事へのコメント
しっかり・・後世に伝えないといけない職人魂ですね。
Posted by sakatasakata at 2012年01月05日 21:33
最後の逆さに立った瞬間の写真をみて「すばらしい~ お見事!!」と思わず声が出てしまいました!

>魔法の水を付けて・・・
 
 木が膨張するんですよね・・!?
 ギターのネックを調整するときに、これと似た事をすることがあります。
Posted by EMG at 2012年01月05日 21:48
思わず「いい仕事してますねぇ~」です!
玄翁って、トンカチの事だったんですね、、、(^_^;)
Posted by たかはし at 2012年01月05日 22:44
sakata様

上手くいって良かったです。
最後は、柄を入れてみないとわからないので。
Posted by 大工のとと大工のとと at 2012年01月06日 21:46
EMG様

ありがとうございます。

魔性の水はききめが、大きいので、外せません。

ご明察の通りです。でもこの木はあんまり効果が少なかったような
気がします。

へ~~ギターのネックの調整をするのもこんな事をする事が、
あるんですね♪初めて知りました。
Posted by 大工のとと大工のとと at 2012年01月06日 21:53
たかはし様

いつも、入れ替える時ドキドキしながらやるんですよ。

はい、又の名をトンカチとも言います。
Posted by 大工のとと大工のとと at 2012年01月06日 21:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。