2012年05月24日
試み♪豊橋の大工さん
こんばんは。
お蔵の改修工事も、一番難しい局面になって来ました。
石組(基礎)から軒先で11尺4寸(約3.45m)の壁板を工場で、作って行く事にしました。

縦の桟はホズ差しにして。

ホズを入れます。

それから、裏板を売って行くんですが、1mm、1.5mmずれたりして
合わせて行くのに少し手間がかかりました。

綺麗に桟と板が、納まりました。

このように作った壁板を、現場に運んで、いっぺんに取り付けて行きます。
さ~準備もそろそろ支度出来ますので、取り付けに行きます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
お蔵の改修工事も、一番難しい局面になって来ました。
石組(基礎)から軒先で11尺4寸(約3.45m)の壁板を工場で、作って行く事にしました。
縦の桟はホズ差しにして。
ホズを入れます。
それから、裏板を売って行くんですが、1mm、1.5mmずれたりして
合わせて行くのに少し手間がかかりました。
綺麗に桟と板が、納まりました。
このように作った壁板を、現場に運んで、いっぺんに取り付けて行きます。
さ~準備もそろそろ支度出来ますので、取り付けに行きます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 22:18│Comments(0)
│お蔵改修工事