2011年12月18日
今はここに
お昼はここでランチを頂き、

後ほど・・・
今はここに!!

先日、同級生と言うことがわかった方の所に、向かっています!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します

後ほど・・・
今はここに!!

先日、同級生と言うことがわかった方の所に、向かっています!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月18日
☆ご挨拶☆
加藤建築では、お盆休み前と、お正月休み前に、
お客さんの所に、ご挨拶に廻っています。
先週から昨日も、仕事をしながら廻って、今日は、田原方面からスタートです。
3件廻って、ちょっとコーヒータイムです!
ここに⇩

珈琲館椿
レギュラーモーニング

いただきます!
今日は、少しハードな日になりそうです。
(昨日の夜、少し大騒ぎをした事は後ほど・・・)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
お客さんの所に、ご挨拶に廻っています。
先週から昨日も、仕事をしながら廻って、今日は、田原方面からスタートです。
3件廻って、ちょっとコーヒータイムです!
ここに⇩

珈琲館椿
レギュラーモーニング

いただきます!
今日は、少しハードな日になりそうです。
(昨日の夜、少し大騒ぎをした事は後ほど・・・)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月17日
今年も、そろそろ準備します。
加藤家では、毎年12月31日の大晦日に、餅つきをします。
なぜ・・・!?大晦日にと言いますと、30日まで仕事だからです。
でもこの、年中行事、長男が生まれて、もの心付き始めた頃、親父が、餅つきを見せてやりたい、
と言い出し、石うす買って来て、きねは自分で作りました。
かれこれ16~7年になりますか?
毎年、人も増えてお隣さん、自分の兄妹、母親の兄妹、いとこ、今年は一家族増えて、
総勢、50人近くの餅つき大会になりそうです。
そこで、必要になるのが、もち米です。
幸いにも、ご近所さんの、親しくして頂いている方から、もち米を頂いているので、
本当に助かっています。 毎年もち米を頂き、本当にありがとうございます。
今日は、そのもち米と、お米を、精米をしに行って来ました。

左端が、いつも食べている、こだわり農場の音羽米、右の2つがもち米です。
これが音羽米

精米するとこんな風につやつや輝きます。

もち米はこんな感じ

精米すると白い感じかな?(もち米計1表)

精米も出来たので、準備完了です!!
あとは、指折り数えて、ととの持ち分は、ふたうす~みうす・・・!!
は~~~腰が・・・ 頑張ります!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
なぜ・・・!?大晦日にと言いますと、30日まで仕事だからです。
でもこの、年中行事、長男が生まれて、もの心付き始めた頃、親父が、餅つきを見せてやりたい、
と言い出し、石うす買って来て、きねは自分で作りました。
かれこれ16~7年になりますか?
毎年、人も増えてお隣さん、自分の兄妹、母親の兄妹、いとこ、今年は一家族増えて、
総勢、50人近くの餅つき大会になりそうです。
そこで、必要になるのが、もち米です。
幸いにも、ご近所さんの、親しくして頂いている方から、もち米を頂いているので、
本当に助かっています。 毎年もち米を頂き、本当にありがとうございます。
今日は、そのもち米と、お米を、精米をしに行って来ました。
左端が、いつも食べている、こだわり農場の音羽米、右の2つがもち米です。
これが音羽米
精米するとこんな風につやつや輝きます。
もち米はこんな感じ
精米すると白い感じかな?(もち米計1表)
精米も出来たので、準備完了です!!
あとは、指折り数えて、ととの持ち分は、ふたうす~みうす・・・!!
は~~~腰が・・・ 頑張ります!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月16日
感謝(よろこびや)
先日の、お伊勢さんのお参りで、伊勢神宮おはらい町で、
活動されている「yorokobi 8」さんに書いて頂いた、言葉です。
インスピレーションで、書かれるらしいのでのですが、そこにぐっと心に響くものがありました。

泰久の 志にまっすぐ正直にゆけ。 何の為に 誰の喜びの為に、
一歩一歩、 この志を想い出し真心をこめて歩めばいい
僕が大工であることや、どこから来た事など、一切口にしていないのに、一瞬目を見ただけで、
こんな風に言葉にして頂いて、ビックリしてた所、書いて頂いたお兄さんに、僕が大工であること、
お客さんのために何が出来る、この言葉のように、一本気で、一歩一歩、歩んできた事など、
お話ししたら、逆に感動して頂きました。(何か見えているかも)
何かのご縁で、突然お伊勢参りをする事になり、このようなご縁を頂き、
改めて感謝の言葉しか見つかりませんでした。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
活動されている「yorokobi 8」さんに書いて頂いた、言葉です。
インスピレーションで、書かれるらしいのでのですが、そこにぐっと心に響くものがありました。
泰久の 志にまっすぐ正直にゆけ。 何の為に 誰の喜びの為に、
一歩一歩、 この志を想い出し真心をこめて歩めばいい
僕が大工であることや、どこから来た事など、一切口にしていないのに、一瞬目を見ただけで、
こんな風に言葉にして頂いて、ビックリしてた所、書いて頂いたお兄さんに、僕が大工であること、
お客さんのために何が出来る、この言葉のように、一本気で、一歩一歩、歩んできた事など、
お話ししたら、逆に感動して頂きました。(何か見えているかも)
何かのご縁で、突然お伊勢参りをする事になり、このようなご縁を頂き、
改めて感謝の言葉しか見つかりませんでした。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月15日
一人で あ・そ・こ に
今日のお昼は、すっぱいラーメンで、話題騒然のお店へ・・・
中国料理 天和(てんほう)さんへ


昼間に行くのもまたいいかな!

今日のメニューは、これ

残念ながら、すっぱいラーメンではなく。
味噌ラーメンと餃子、ライス(小)です。
味噌ラーメンも、すっごく美味しかったですよ~~~
ランチの時間だったのでお客さんも結構いましたよ、
やっぱり安いです、隣のすきやさんには、値段では負けるかもしれませんが、
大将の、料理を作るスピードが速い、段取りがいい!!
これぞ、職人さん、お客様を待たせない(ランチ時)だからだと思います。
僕も、見習う所1つあったので、頂いて帰って来ました。
ごちそうさまでした
岡崎市緑丘2-15-23
定休日 月曜日
ランチ営業、日曜営業
℡0564-54-7716
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
中国料理 天和(てんほう)さんへ
昼間に行くのもまたいいかな!
今日のメニューは、これ

残念ながら、すっぱいラーメンではなく。
味噌ラーメンと餃子、ライス(小)です。
味噌ラーメンも、すっごく美味しかったですよ~~~
ランチの時間だったのでお客さんも結構いましたよ、
やっぱり安いです、隣のすきやさんには、値段では負けるかもしれませんが、
大将の、料理を作るスピードが速い、段取りがいい!!
これぞ、職人さん、お客様を待たせない(ランチ時)だからだと思います。
僕も、見習う所1つあったので、頂いて帰って来ました。
ごちそうさまでした

岡崎市緑丘2-15-23
定休日 月曜日
ランチ営業、日曜営業
℡0564-54-7716
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月15日
凍ってる!
こんにちは!
今日の朝も寒かったですね。
現場の前の田んぼのあぜ草も凍ってる。


入って行ったら靴も濡れてる!
うって変わって、日中はあたたかい、
昨日の1時頃地震があり、少し何かおかしい!
防災の準備、皆さんしてますか!?
災害は、忘れた頃にやって来る!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
今日の朝も寒かったですね。
現場の前の田んぼのあぜ草も凍ってる。


入って行ったら靴も濡れてる!
うって変わって、日中はあたたかい、
昨日の1時頃地震があり、少し何かおかしい!
防災の準備、皆さんしてますか!?
災害は、忘れた頃にやって来る!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月14日
お伊勢さんパート2(食事編)
先日の、お伊勢参りでの食事です。
伊勢マラソンの渋滞にはまり少し遅めの昼食でした
僕は、てこね寿司と伊勢うどんのセットを頂きました。

てこね寿司は少し暖かかったです、マグロは少し味付けがしてあり酢飯の酢もそんなに効いていなくて
するっと平らげることが出来ました。
伊勢うどんは、おつゆが本当に少なくて味が濃そうな色でしたが、そんな事も無く何よりも
びっくりしたのが、うどんの柔らかい事、ここら辺では腰のあるうどんが多いと思いますが全然違いました!
箸入れもお伊勢さんらしい可愛いデザインでした。

ここから、内宮の駐車場に行くまで約2時間かかり、内宮の参拝が終わるまでには、
すっかり夕方になってしまいました。
おかげ横丁では、ちょっと遅めのおやつのラーメンを頂き。。


帰りは、伊勢湾岸四日市20km渋滞らしい(通り抜け約90分)こりゃ~だめだ・・・
行に寄った亀山ハイウェイオワシスによって、人気ナンバー1、松坂牛牛丼を頂きました。


もうお腹満腹いっぱいでした。
いろんな物を食べることが出来まして、ごちそうさまでした・・・
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
伊勢マラソンの渋滞にはまり少し遅めの昼食でした
僕は、てこね寿司と伊勢うどんのセットを頂きました。
てこね寿司は少し暖かかったです、マグロは少し味付けがしてあり酢飯の酢もそんなに効いていなくて
するっと平らげることが出来ました。
伊勢うどんは、おつゆが本当に少なくて味が濃そうな色でしたが、そんな事も無く何よりも
びっくりしたのが、うどんの柔らかい事、ここら辺では腰のあるうどんが多いと思いますが全然違いました!
箸入れもお伊勢さんらしい可愛いデザインでした。
ここから、内宮の駐車場に行くまで約2時間かかり、内宮の参拝が終わるまでには、
すっかり夕方になってしまいました。
おかげ横丁では、ちょっと遅めのおやつのラーメンを頂き。。
帰りは、伊勢湾岸四日市20km渋滞らしい(通り抜け約90分)こりゃ~だめだ・・・
行に寄った亀山ハイウェイオワシスによって、人気ナンバー1、松坂牛牛丼を頂きました。

もうお腹満腹いっぱいでした。
いろんな物を食べることが出来まして、ごちそうさまでした・・・

長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月14日
祝30000km
僕のマイカー、レジアスエース

信号待ちで、ビックリ・・・30000kmジャスト!

2年と3ヶ月で達成しました。
この車も大事な道具の一つです!
後20万km頑張って乗りたいで~す!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します

信号待ちで、ビックリ・・・30000kmジャスト!

2年と3ヶ月で達成しました。
この車も大事な道具の一つです!
後20万km頑張って乗りたいで~す!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月13日
お伊勢参り
伊勢自動車道を走りながら・・・1枚

伊勢神宮 外宮から参拝です。





橋の外側が、かめの頭に似ているため、皆さん記念撮影、かかはいつも目をつぶっちゃいます。

直径で1m位ある切り株、やっぱり大きい・・・!

お参りをしてから、いざ伊勢神宮 内宮へ







途中こんなハプニングもあり(かかの草履が、はがれてしまい)




ご利益があるらしいです。(見つけて下さい)

無事、お参りとご祈祷をして頂き、おかげ横丁へ・・・
うろうろするかか・・・

やっぱり赤福本店へ。


この後、草履を探しにあっちこっち・・・
ラーメンも食べて、やっと草履をゲット・・・
そのころには、おかげ横丁のお店閉ちゃいました
う~~ご飯ネタ書いて無い・・・(写真いっぱいなので次回)
伊勢神宮、年に1度は、お参り行く事に決定しました。
次回は、来年同じくらいに、このイベントに参加しながらのお参りを計画するそうです(かかが
)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
伊勢神宮 外宮から参拝です。
橋の外側が、かめの頭に似ているため、皆さん記念撮影、かかはいつも目をつぶっちゃいます。
直径で1m位ある切り株、やっぱり大きい・・・!
お参りをしてから、いざ伊勢神宮 内宮へ
途中こんなハプニングもあり(かかの草履が、はがれてしまい)
ご利益があるらしいです。(見つけて下さい)
無事、お参りとご祈祷をして頂き、おかげ横丁へ・・・
うろうろするかか・・・
やっぱり赤福本店へ。
この後、草履を探しにあっちこっち・・・
ラーメンも食べて、やっと草履をゲット・・・
そのころには、おかげ横丁のお店閉ちゃいました

う~~ご飯ネタ書いて無い・・・(写真いっぱいなので次回)
伊勢神宮、年に1度は、お参り行く事に決定しました。
次回は、来年同じくらいに、このイベントに参加しながらのお参りを計画するそうです(かかが

長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月12日
2011年12月11日
2011年12月11日
伊勢神宮
おはようございます。
突然ではありますが、昨日の夜、伊勢神宮にお参りに行く事に決定されました。
朝から、かかは大騒ぎで家事をこなしています
お伊勢さんに行くと言う事で、着物で行くそうで~す
では、行ってまいりま~す
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
突然ではありますが、昨日の夜、伊勢神宮にお参りに行く事に決定されました。
朝から、かかは大騒ぎで家事をこなしています

お伊勢さんに行くと言う事で、着物で行くそうで~す

では、行ってまいりま~す

長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月10日
明るくなった玄関
先日、出窓の改修工事でお世話になったお宅の、お隣さんで、
玄関の床の張り替え工事の依頼を受けて施工して来ました。
今ある既存の床の上に、床を貼る工事になります。
作業場で、框の上に張る板の加工から。



框を、造る作業からスタートです。

床の貼り始め。

半分くらい晴れて1日が終わり。




約2日間での作業でした。
框は、水目桜の板で、床の材料は、カバ桜(ユニタイプ)です。
施工前とは違い、玄関の格子を無くしたので少し広さを感じるようになり、
框と床材を、明るいナチュラルな色にしたので以前にもまして、
家の顔である、玄関が明るくなり、お客様も、大変喜んで頂けました。
明るくなった玄関、気分が切り替わっていいですね。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
玄関の床の張り替え工事の依頼を受けて施工して来ました。
今ある既存の床の上に、床を貼る工事になります。
作業場で、框の上に張る板の加工から。
框を、造る作業からスタートです。
床の貼り始め。
半分くらい晴れて1日が終わり。
約2日間での作業でした。
框は、水目桜の板で、床の材料は、カバ桜(ユニタイプ)です。
施工前とは違い、玄関の格子を無くしたので少し広さを感じるようになり、
框と床材を、明るいナチュラルな色にしたので以前にもまして、
家の顔である、玄関が明るくなり、お客様も、大変喜んで頂けました。
明るくなった玄関、気分が切り替わっていいですね。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月10日
冬がやってきた!
今日の、朝はこの冬始まって以来の寒さでした!
やっと冬が着たような気がします。
自宅の軽トラのフロントガラスが凍ってた!

道の雑草も凍ってます。


もっとビックリしたのが、バケツの水が凍ってた!

やっと冬がやってきた!
そんな今日の朝の出来事です。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
やっと冬が着たような気がします。
自宅の軽トラのフロントガラスが凍ってた!

道の雑草も凍ってます。


もっとビックリしたのが、バケツの水が凍ってた!

やっと冬がやってきた!
そんな今日の朝の出来事です。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月09日
こんな事も出来ます!
加藤建築で、23年前に新築工事をしましたお宅です。
今回のご依頼は、木製の出窓に雨戸を付けたいとの依頼でした。
幅2.73m、高さ1.2m、出幅25cmの既存の木製出窓です。
現状はこのような感じでした。


解体が始まりこんな風に。

サッシを取るとこんな風に。

新しい床を貼り、サッシを取りつける準備。

雨戸の取り付く下地を組み。

サッシの取付完了です。

横の板は、お客さんのご要望で、銅版工事です。




変更工事内容。
幅2.73m、高さ1.17m(現在の規格)、奥行15cmに小さくしました(10cmカット)。
なぜ・・・??、雨戸が付いたので、雨戸の出幅が19cm出てくるので、奥行を小さくしないと
通路が通れなくなってしまうためです。
お客さんも雨戸が付いて安心されたようでした。
9月の台風の時の、風の強さでやっぱり雨戸が欲しいと言う事で、工事依頼があり、
日程の調整を取りながら、工事を終えることが出来ました。
雨戸の無い所でも、雨戸を付けることが出来ますので、まずはご相談から。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
今回のご依頼は、木製の出窓に雨戸を付けたいとの依頼でした。
幅2.73m、高さ1.2m、出幅25cmの既存の木製出窓です。
現状はこのような感じでした。
解体が始まりこんな風に。
サッシを取るとこんな風に。
新しい床を貼り、サッシを取りつける準備。
雨戸の取り付く下地を組み。
サッシの取付完了です。
横の板は、お客さんのご要望で、銅版工事です。
変更工事内容。
幅2.73m、高さ1.17m(現在の規格)、奥行15cmに小さくしました(10cmカット)。
なぜ・・・??、雨戸が付いたので、雨戸の出幅が19cm出てくるので、奥行を小さくしないと
通路が通れなくなってしまうためです。
お客さんも雨戸が付いて安心されたようでした。
9月の台風の時の、風の強さでやっぱり雨戸が欲しいと言う事で、工事依頼があり、
日程の調整を取りながら、工事を終えることが出来ました。
雨戸の無い所でも、雨戸を付けることが出来ますので、まずはご相談から。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月09日
うれしい!
先週、仕事をしたお宅の、お隣さんで、玄関の床を直す工事の依頼があり今日はその仕事に来ています。

信頼されて出来る仕事って本当にしあわせです!
感謝、感謝の一言です!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します

信頼されて出来る仕事って本当にしあわせです!
感謝、感謝の一言です!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月09日
お詫び。
昨日の夜から、今朝にかけて何らかの原因で、
コメントを書くことができませんでしたが、
何だか直りました。
コメントを書こうとしていた皆さん大変ご迷惑おかけした。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
コメントを書くことができませんでしたが、
何だか直りました。
コメントを書こうとしていた皆さん大変ご迷惑おかけした。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
タグ :コメント
2011年12月08日
☆楽しいひと時☆
初めて参加のとよはし、とよかわブログ村の忘年会
魚彦会館さんでありました。
大勢のブロガーさんと、会うことが出来とっても楽しく過ごす事が出来ました

関谷酒造の「空」の入ったカステラ、皆さんに大好評でした。
ここのお店にありました、興味のある方はお早めに。

この船盛りにはびっくり!!


やっぱりブロガーさん!! 写真を撮っているのを、撮るのもいいかも


お話しているうちに、この方、あの方と同級生と言うことが判明しました
今度落ち着いて、同級生で飲み会面白いかも
楽しいひと時をありがとうございました。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します

魚彦会館さんでありました。
大勢のブロガーさんと、会うことが出来とっても楽しく過ごす事が出来ました

関谷酒造の「空」の入ったカステラ、皆さんに大好評でした。
ここのお店にありました、興味のある方はお早めに。
この船盛りにはびっくり!!
やっぱりブロガーさん!! 写真を撮っているのを、撮るのもいいかも

お話しているうちに、この方、あの方と同級生と言うことが判明しました

今度落ち着いて、同級生で飲み会面白いかも

楽しいひと時をありがとうございました。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月08日
予定が!
雨が降る時間が少し早かった!
予定の作業が中途半端になりショックです。

お昼からは、作業場に帰って仕事します。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
予定の作業が中途半端になりショックです。

お昼からは、作業場に帰って仕事します。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月07日
墨壺
僕の宝物 ☆墨壺☆(すみつぼ)
制作者、新潟三条の坪辰さんの作品です。







15年ぐらい使っている、墨壺です。
大工にとって、なくてはならない道具。
今この時代では、もっと違う墨壺がありますが、僕たちは!
このケヤキで、出来た墨壺で、材料を墨を付ける!ここに職人の意気込みを感じます!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
制作者、新潟三条の坪辰さんの作品です。
15年ぐらい使っている、墨壺です。
大工にとって、なくてはならない道具。
今この時代では、もっと違う墨壺がありますが、僕たちは!
このケヤキで、出来た墨壺で、材料を墨を付ける!ここに職人の意気込みを感じます!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します