2013年01月31日
こんな時が、いつか来ると・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、朝からドキドキしながら、
仕事をしていた棟梁です。
今日は、人生・・・初!!
娘の彼氏と初の食事に行ってきたんです。
彼氏もきっと緊張していたんでしょうね!
ちなみに僕も緊張していました(笑)
以前から、娘の彼氏が、お父さんに会いたいって・・・
なかなか、時間の調整が付かず、今まで来てしまたんデス。
最後は覚悟を決めて、合う事にしたんです。
食事の場所に選んだのが、「しゃぶしゃぶのらく楽」さん
以前、スタンプラリーで行った事があったり、大将とも面識がありましたので、即決でしたね!
予約も入れてあり、限定10食の「彩花御膳」をたのんでおきました。
さ~~豊橋駅に迎えに行って、初対面 ・・・
挨拶もほどほどに、食事の場所に移動です。





「彩花御膳」とっても手が込んであり、美味しく頂けました。
娘の彼氏のお父さんは職人さんだと言う事で、すこし硬いお話しになってしまいましたが、
とっても、礼儀正しく、棟梁の印象は、とっても良い感じです。
今から計画をきちんと立てて、未来に向かって歩んで行ってほしいと思います。
自分が初めて、かかのお父さんに会った時の事を思い出して、
僕も、ものすごく緊張していたのを思い出しました(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、朝からドキドキしながら、
仕事をしていた棟梁です。
今日は、人生・・・初!!
娘の彼氏と初の食事に行ってきたんです。
彼氏もきっと緊張していたんでしょうね!
ちなみに僕も緊張していました(笑)
以前から、娘の彼氏が、お父さんに会いたいって・・・
なかなか、時間の調整が付かず、今まで来てしまたんデス。
最後は覚悟を決めて、合う事にしたんです。
食事の場所に選んだのが、「しゃぶしゃぶのらく楽」さん
以前、スタンプラリーで行った事があったり、大将とも面識がありましたので、即決でしたね!
予約も入れてあり、限定10食の「彩花御膳」をたのんでおきました。
さ~~豊橋駅に迎えに行って、初対面 ・・・
挨拶もほどほどに、食事の場所に移動です。
「彩花御膳」とっても手が込んであり、美味しく頂けました。
娘の彼氏のお父さんは職人さんだと言う事で、すこし硬いお話しになってしまいましたが、
とっても、礼儀正しく、棟梁の印象は、とっても良い感じです。
今から計画をきちんと立てて、未来に向かって歩んで行ってほしいと思います。
自分が初めて、かかのお父さんに会った時の事を思い出して、
僕も、ものすごく緊張していたのを思い出しました(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月30日
「地松」で組む!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今度の、お客さんのご要望で、地松で組む、小屋組みの、
準備が終わったんです。
この木は、地松で中桁と言う名称の材料に使うんです。

長さは、11.5mあり末口直径で32cmあり、樹齢はおおよそ、
50~70年は経っている木です。



今は、機械で皮をむいていくんで、楽になりました(笑)

年輪のよく詰まった木ですね~
これなら、まず、何十年、何百年も持ってもれえるでしょう。
皮むきが終ると、ばん木を高くして風の通りをよくして、
虫が入るのを防ぐと共に木を乾燥させていきます。

これからが、大工の腕の見せ所です。
曲がった木を、工夫と知恵と経験で組んで行きます。
工事が始まりましたら、順次アップして行きます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今度の、お客さんのご要望で、地松で組む、小屋組みの、
準備が終わったんです。
この木は、地松で中桁と言う名称の材料に使うんです。
長さは、11.5mあり末口直径で32cmあり、樹齢はおおよそ、
50~70年は経っている木です。
今は、機械で皮をむいていくんで、楽になりました(笑)
年輪のよく詰まった木ですね~
これなら、まず、何十年、何百年も持ってもれえるでしょう。
皮むきが終ると、ばん木を高くして風の通りをよくして、
虫が入るのを防ぐと共に木を乾燥させていきます。
これからが、大工の腕の見せ所です。
曲がった木を、工夫と知恵と経験で組んで行きます。
工事が始まりましたら、順次アップして行きます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月28日
技術の伝承
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は午前中御津のお客さんの所に行く途中で、
吹雪に会い心配しましたが、震えながら仕事をして来た棟梁です。
ようやく完成です。
何もない所から、







床組を作って、人が載って歩いて行っても大丈夫で、
なおかつ技術を見せつつ、見た目に立派に出来たと思い、
お客さんも大変喜んで頂けたご様子で、ホッとしております。
やはりこの技術次の世代、世間の方々にも伝えて行かなければ、
そんな使命感を持ったそんな一日でした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は午前中御津のお客さんの所に行く途中で、
吹雪に会い心配しましたが、震えながら仕事をして来た棟梁です。
ようやく完成です。
何もない所から、
床組を作って、人が載って歩いて行っても大丈夫で、
なおかつ技術を見せつつ、見た目に立派に出来たと思い、
お客さんも大変喜んで頂けたご様子で、ホッとしております。
やはりこの技術次の世代、世間の方々にも伝えて行かなければ、
そんな使命感を持ったそんな一日でした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月27日
キリンラーメン
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
2日間の碧南での講習会も、出来が悪いまま、
宿題を、沢山頂いた棟梁です。
碧南が誇る「キリンラーメン」
碧南のサークルKに置いてあったんで、ついつい三種類買ってきました。

しょうゆ、塩、味噌、まだ、ペンギンラーメンもあったんですが、買ってこれなかったんデス。
たまたま、店長さんとおhが無しする事ができ、
豊橋にも「ポンポコラーメン」がありますよって、
話をしていたら、今、本部に陳情しているとの事でした。
ご当地グルメやっぱりいいですね。
さて、碧南で2日間、みっちりとしごいて頂きました。

作品を取り忘れましたが、これと同じのもを作ったんです。
これから、約3週間、しっかりと頑張りたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
2日間の碧南での講習会も、出来が悪いまま、
宿題を、沢山頂いた棟梁です。
碧南が誇る「キリンラーメン」
碧南のサークルKに置いてあったんで、ついつい三種類買ってきました。

しょうゆ、塩、味噌、まだ、ペンギンラーメンもあったんですが、買ってこれなかったんデス。
たまたま、店長さんとおhが無しする事ができ、
豊橋にも「ポンポコラーメン」がありますよって、
話をしていたら、今、本部に陳情しているとの事でした。
ご当地グルメやっぱりいいですね。
さて、碧南で2日間、みっちりとしごいて頂きました。
作品を取り忘れましたが、これと同じのもを作ったんです。
これから、約3週間、しっかりと頑張りたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月25日
ようやく完成
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日は、PM:11:00頃までかかり、
今日は、先ほどようやく完成して、明日の講習会に、
何とか間に合わせた、棟梁です。
昨日は、眠たい目をこすりながら、何とか墨付けまで終わらせて、
今日は、朝から刻んで、予定時間を大幅に遅れて、なんとか完成しました。
その作品がこれです。




課題名 「正五角形小屋組み」
図面から始まり、材料の木取り、墨付け、刻み、・・・組み立て
トータル11時間45分で、作る競技大会です。
第一号作品出来は、全然ダメでした。
これから、追い込みをかけて、頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日は、PM:11:00頃までかかり、
今日は、先ほどようやく完成して、明日の講習会に、
何とか間に合わせた、棟梁です。
昨日は、眠たい目をこすりながら、何とか墨付けまで終わらせて、
今日は、朝から刻んで、予定時間を大幅に遅れて、なんとか完成しました。
その作品がこれです。
課題名 「正五角形小屋組み」
図面から始まり、材料の木取り、墨付け、刻み、・・・組み立て
トータル11時間45分で、作る競技大会です。
第一号作品出来は、全然ダメでした。
これから、追い込みをかけて、頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月24日
まだできん!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、作業場にこもって、
作っているのですが、できません!

明日中に、作らないと講習会に間に合わない。
これは、何かって?
完成したらアップしますね~
まだまだ、もう少し頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、作業場にこもって、
作っているのですが、できません!

明日中に、作らないと講習会に間に合わない。
これは、何かって?
完成したらアップしますね~
まだまだ、もう少し頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月22日
何もない所から
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
朝は、雨降りでしたが、次第に晴れて、
気分は、晴れやかだった棟梁です。
さて、昨日に続き、何もないとこらから、
すこしづつ、出来上がって来ました。

飾りの付け桁に、梁が入る所を掘って行き、
桁を収めて行きます。

今度は長手の方の桁を入れて、

最後に一番長い桁を入れて行きます。

明日で、あらかたの工事が終わりますので、
完成形が、明らかになって行くと思います。
もう少し頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
朝は、雨降りでしたが、次第に晴れて、
気分は、晴れやかだった棟梁です。
さて、昨日に続き、何もないとこらから、
すこしづつ、出来上がって来ました。
飾りの付け桁に、梁が入る所を掘って行き、
桁を収めて行きます。
今度は長手の方の桁を入れて、
最後に一番長い桁を入れて行きます。
明日で、あらかたの工事が終わりますので、
完成形が、明らかになって行くと思います。
もう少し頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月21日
何にもない
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
明日は、雨降りかな~~と心配しながら、
仕事をしていた棟梁です。
さて、今日から、こんな素敵な、現場でのリフォームです。


6,7年前にリフォームされてらしいんですが、
少し、不具合があり、ご依頼して頂けました。
少しづつ、変わって行きますので、こうご期待ください。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
明日は、雨降りかな~~と心配しながら、
仕事をしていた棟梁です。
さて、今日から、こんな素敵な、現場でのリフォームです。
6,7年前にリフォームされてらしいんですが、
少し、不具合があり、ご依頼して頂けました。
少しづつ、変わって行きますので、こうご期待ください。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月20日
第9弾 匠がもの申す
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今年初の投稿、第9弾「匠がもの申す」です。
今回は、日頃聞けない事、僕たちは当たり前であるけど、
本当に聞かれた事を、書いてみました。
【大工への質問に答えます】
~古民家の解体・リフォーム・日本家屋の見分け方~
今回は、少し趣向を変えて、
みなさんから受けたことのある質問に
答える形にしてみました。
○質問1
実家にある古民家を解体したいのですが
どんなひとに頼めばいいのでしょう?
立派な柱があるので、もったいなくて。
匠の答え:
壊すんじゃなくて解体するんですよね?
それなら、「造る」技術を持った人である必要がありますよね。
腕のいい大工さんに頼むほうがいいと思います。
解体は、その構造や造り方がわかっていないと難しい。
まず、しっかりした足場を組む必要があります。
建物がどんどんできあがっていく建築現場と違って、
どんどん中身がなくなっていくわけですから。
柱をどんなふうに組んでいるのかがわからなければ、
どの柱を抜けば、どんなふうに倒れるのかわかりません。
知らずに解体するのは、とても危険です。
それでも、100年かけて育った木を、
100年間柱として使い込んできたような
しっかりとした柱なら、リサイクルしない手はありません。
壊してしまうのは、もったいないですよね。
○質問2
腕のいい大工さんを探すには
どうしたらいいでしょうか?
匠の答え:
まずは、その大工さんが建てた家を見せてもらうことです。
依頼して作業をしてもらう古民家の近くで探しましょう。
「いいなぁ」と思う和風建築の家があれば
その家のひとに聞いてみてもいいかもしれません。
○質問3
大工さんが建てた和風建築の家かどうか
どうすれば見分けられますか?
匠の答え:
大工さんが建てた家かどうかは、
外観でわかるはずです。
屋根や柱を見てみれば、
伝統的な和風建築かどうかがわかります。

また、入った玄関を見てもわかるはずです。
玄関が広い土間になっていて、木がたくさん使われています。
敷台といって玄関の土間を上がるところに
みなさんが腰をかける板がありますが、
これをチェックしてみてください。
大きな一枚板であることも多いです。

大工が作った家は、あちこちに自然のままの木が
見えるように造られているはずです。
大工が建てた家は、木の香りがします!
また、大工が建てた家は窓が大きく
風と光を考慮して建てています。
僕なんかは、東西南北すべて
四方から風が入るように設計しています。
○質問4
大工さんは、古民家のリフォームもできるんでしょうか?
匠の答え:
もちろん、できます。
どんなふうに建てられたのか、
棟梁ならば、できあがった家を見ればわかります。
構造がわかったうえでのリフォームですので
どの柱なら取り除いても大丈夫なのか
もしも取るのであれば、どこを補強すればいいのか
耐震強度を考慮しつつ、家主さまの相談にも乗れますよ。
解体してみないと、構造がわからないと言われた場合は
現場での経験が少ないということであり、
大工さんではないということですね。
大工なら、建てた方法がわかっているので
古民家のリフォームも、その構造を活かしたままで
リフォームをすることができます。
地元で、いい大工さんが見つかるといいですね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今年初の投稿、第9弾「匠がもの申す」です。
今回は、日頃聞けない事、僕たちは当たり前であるけど、
本当に聞かれた事を、書いてみました。
【大工への質問に答えます】
~古民家の解体・リフォーム・日本家屋の見分け方~
今回は、少し趣向を変えて、
みなさんから受けたことのある質問に
答える形にしてみました。
○質問1
実家にある古民家を解体したいのですが
どんなひとに頼めばいいのでしょう?
立派な柱があるので、もったいなくて。
匠の答え:
壊すんじゃなくて解体するんですよね?
それなら、「造る」技術を持った人である必要がありますよね。
腕のいい大工さんに頼むほうがいいと思います。
解体は、その構造や造り方がわかっていないと難しい。
まず、しっかりした足場を組む必要があります。
建物がどんどんできあがっていく建築現場と違って、
どんどん中身がなくなっていくわけですから。
柱をどんなふうに組んでいるのかがわからなければ、
どの柱を抜けば、どんなふうに倒れるのかわかりません。
知らずに解体するのは、とても危険です。
それでも、100年かけて育った木を、
100年間柱として使い込んできたような
しっかりとした柱なら、リサイクルしない手はありません。
壊してしまうのは、もったいないですよね。
○質問2
腕のいい大工さんを探すには
どうしたらいいでしょうか?
匠の答え:
まずは、その大工さんが建てた家を見せてもらうことです。
依頼して作業をしてもらう古民家の近くで探しましょう。
「いいなぁ」と思う和風建築の家があれば
その家のひとに聞いてみてもいいかもしれません。
○質問3
大工さんが建てた和風建築の家かどうか
どうすれば見分けられますか?
匠の答え:
大工さんが建てた家かどうかは、
外観でわかるはずです。
屋根や柱を見てみれば、
伝統的な和風建築かどうかがわかります。

また、入った玄関を見てもわかるはずです。
玄関が広い土間になっていて、木がたくさん使われています。
敷台といって玄関の土間を上がるところに
みなさんが腰をかける板がありますが、
これをチェックしてみてください。
大きな一枚板であることも多いです。
大工が作った家は、あちこちに自然のままの木が
見えるように造られているはずです。
大工が建てた家は、木の香りがします!
また、大工が建てた家は窓が大きく
風と光を考慮して建てています。
僕なんかは、東西南北すべて
四方から風が入るように設計しています。
○質問4
大工さんは、古民家のリフォームもできるんでしょうか?
匠の答え:
もちろん、できます。
どんなふうに建てられたのか、
棟梁ならば、できあがった家を見ればわかります。
構造がわかったうえでのリフォームですので
どの柱なら取り除いても大丈夫なのか
もしも取るのであれば、どこを補強すればいいのか
耐震強度を考慮しつつ、家主さまの相談にも乗れますよ。
解体してみないと、構造がわからないと言われた場合は
現場での経験が少ないということであり、
大工さんではないということですね。
大工なら、建てた方法がわかっているので
古民家のリフォームも、その構造を活かしたままで
リフォームをすることができます。
地元で、いい大工さんが見つかるといいですね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月18日
永平寺
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、本山である福井県の永平寺に、
先祖供養に行った棟梁です。
今日は、親父、母親と僕とで、急遽、
先祖供養に行く事になり行って来ました。
雪の事を心配していましたが、案の定、
北陸道に入って行ったら、吹雪でした(笑)

それでも何とかたどり着きました。

とにかく豊橋ではないくらいの雪だったので、
歩くのにも、ゆっくりと慎重にですね・・・

やっぱり気になるんです、「門」

やっぱり凄かった!!
供養を無事終えてからは、
親父のどうしても、「カニ」が食べてたいと、
越前カニを食べに、越前海岸に走って行ったんです。
かに刺し・・・ど美味かったですよ~~

三食丼、ウニ、カニ、イクラこれもまた、絶品・・・!!

オ~ル運転手でしたので、すっごく大変でしたが、
楽しい、美味しい思い出が一つ出来ました。
かかは、学校の用事で、行く事が出来ず、
お土産があるので、それでガマンして頂きました。
冬の永平寺、情緒があり、参拝客も少ないので、
お参りのも、スムーズだったので、少し得した気分でした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、本山である福井県の永平寺に、
先祖供養に行った棟梁です。
今日は、親父、母親と僕とで、急遽、
先祖供養に行く事になり行って来ました。
雪の事を心配していましたが、案の定、
北陸道に入って行ったら、吹雪でした(笑)
それでも何とかたどり着きました。
とにかく豊橋ではないくらいの雪だったので、
歩くのにも、ゆっくりと慎重にですね・・・
やっぱり気になるんです、「門」
やっぱり凄かった!!
供養を無事終えてからは、
親父のどうしても、「カニ」が食べてたいと、
越前カニを食べに、越前海岸に走って行ったんです。
かに刺し・・・ど美味かったですよ~~
三食丼、ウニ、カニ、イクラこれもまた、絶品・・・!!
オ~ル運転手でしたので、すっごく大変でしたが、
楽しい、美味しい思い出が一つ出来ました。
かかは、学校の用事で、行く事が出来ず、
お土産があるので、それでガマンして頂きました。
冬の永平寺、情緒があり、参拝客も少ないので、
お参りのも、スムーズだったので、少し得した気分でした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月17日
楽しくて
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
わくわくしながら、リフォームの現場の、
加工をしている、棟梁です。
ありがたい事に、お客さんからのご紹介で、仕事をさせて頂いた、
お客さんが、お客さんをご紹介せて頂きました。
本当にありがたい事です。
そんな訳で、少し大掛りな工事ですが、わくわくしながら、
加工をしています。

桧の桁、墨を付けていても、気持ちがいいですね~~

薄くて、見えずらいでしょうか。
加工する、墨が付けてあります。
ココニはまるのが、これです。

オール桧材、加工が出来たら、色を塗ります。
これだけでは、分からないと思いますので、
順番に、アップして行きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
わくわくしながら、リフォームの現場の、
加工をしている、棟梁です。
ありがたい事に、お客さんからのご紹介で、仕事をさせて頂いた、
お客さんが、お客さんをご紹介せて頂きました。
本当にありがたい事です。
そんな訳で、少し大掛りな工事ですが、わくわくしながら、
加工をしています。
桧の桁、墨を付けていても、気持ちがいいですね~~
薄くて、見えずらいでしょうか。
加工する、墨が付けてあります。
ココニはまるのが、これです。
オール桧材、加工が出来たら、色を塗ります。
これだけでは、分からないと思いますので、
順番に、アップして行きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月16日
ガマンできなくて!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日は、フェイスブックの友達の新年会に行って、
笑いあり、サプライズありで凄く楽しかった、棟梁です。
さて今日は、作業場で仕事。
だんだんと底冷えがして来て、
足のつま先が、凍傷になるんじゃないかと思うくらい、冷たくて、
ガマンできなくなり、靴を新調しに、靴屋さんに行ってきたんです。
いつもは、天下無双と言う靴を履いているんですが、
靴底が薄いので、とにかく寒い、冷たい、冷えるの三拍子がそろってしまうんです。

そこで手に入れたのが、この靴。

靴底が厚くて、ひもが付いてない、
加藤建築では、ひも靴は禁止なんです。
何故って。
ひもがほどけた時に、材料に引っかかって、転んでしまう可能性があるからです。
そんな事、万に一つあるわけないと思っていませんか!
どんな事があるかわからないので、安全対策です。
きっと、これだけでも寒いと思い、
こんな物まで買ってきました。

足の裏に貼るカイロ、
いれたら、あったたかったですよ~~
明日も、冷えるでしょうね、万全をきして寒さ対策をして仕事します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日は、フェイスブックの友達の新年会に行って、
笑いあり、サプライズありで凄く楽しかった、棟梁です。
さて今日は、作業場で仕事。
だんだんと底冷えがして来て、
足のつま先が、凍傷になるんじゃないかと思うくらい、冷たくて、
ガマンできなくなり、靴を新調しに、靴屋さんに行ってきたんです。
いつもは、天下無双と言う靴を履いているんですが、
靴底が薄いので、とにかく寒い、冷たい、冷えるの三拍子がそろってしまうんです。
そこで手に入れたのが、この靴。
靴底が厚くて、ひもが付いてない、
加藤建築では、ひも靴は禁止なんです。
何故って。
ひもがほどけた時に、材料に引っかかって、転んでしまう可能性があるからです。
そんな事、万に一つあるわけないと思っていませんか!
どんな事があるかわからないので、安全対策です。
きっと、これだけでも寒いと思い、
こんな物まで買ってきました。
足の裏に貼るカイロ、
いれたら、あったたかったですよ~~
明日も、冷えるでしょうね、万全をきして寒さ対策をして仕事します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月14日
只今帰って来ました。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
3日間、家を空けて、仕事と講習に行っていて、
ようやく家に着いた棟梁です。
2日間に及ぶ講義&文化財の見学も無事終了しました。

今日は京都にある、東寺、北野天満宮、大報恩寺など、重要文化財、
国宝などの建物を、後藤佐雅夫先生の、ご説明のもと、見学させて頂いてきました。

重要文化財、国宝をこれからも守って行って頂きたい、そんな職人さんになって欲しい、
そんな先生の思いと、解体修理と修理の各時代の技法、修復技術の違いを、
親切に教えて頂く事が出来ました事、本当にいいお話しが効く事が出来ました。
これからの、文化財を、次の世代に受け継いで行くときの、技術者の育成を、
もっと真剣に考えなくてはいけません。
我々が、もっと勉強して、次の世代につなげて行けるような、
そんな技術を、見に付けなくてはいけません。
まだまだ、勉強不足!!
これからも、もっと勉強して、文化財を触れるような、
そんな「技術」見に付けれるように、勉強します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
3日間、家を空けて、仕事と講習に行っていて、
ようやく家に着いた棟梁です。
2日間に及ぶ講義&文化財の見学も無事終了しました。
今日は京都にある、東寺、北野天満宮、大報恩寺など、重要文化財、
国宝などの建物を、後藤佐雅夫先生の、ご説明のもと、見学させて頂いてきました。

重要文化財、国宝をこれからも守って行って頂きたい、そんな職人さんになって欲しい、
そんな先生の思いと、解体修理と修理の各時代の技法、修復技術の違いを、
親切に教えて頂く事が出来ました事、本当にいいお話しが効く事が出来ました。
これからの、文化財を、次の世代に受け継いで行くときの、技術者の育成を、
もっと真剣に考えなくてはいけません。
我々が、もっと勉強して、次の世代につなげて行けるような、
そんな技術を、見に付けなくてはいけません。
まだまだ、勉強不足!!
これからも、もっと勉強して、文化財を触れるような、
そんな「技術」見に付けれるように、勉強します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月13日
おかげさまで。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、日伝建の講義最後の日。
明日は、文化財の見学で、京都での研修です。
本日、終了書、頂く事が出来ました事、本当に
ありがたい事です。

考査の結果がまだわかりませんが、ちょっと一息
出来ました。
まだまだ、勉強しなければならない事、
知らしめされました!
これからも、日々努力していきたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、日伝建の講義最後の日。
明日は、文化財の見学で、京都での研修です。
本日、終了書、頂く事が出来ました事、本当に
ありがたい事です。

考査の結果がまだわかりませんが、ちょっと一息
出来ました。
まだまだ、勉強しなければならない事、
知らしめされました!
これからも、日々努力していきたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月12日
いよいよ
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、碧南で仕事があり、
そのまま、滋賀に来てしまった棟梁です。
さて、今日は明日、明後日と、日本伝統建築保存会の、
最後の講義があるので、滋賀県の彦根市に来ました。
夜遅くに来たので、遅めの夕ご飯頂きました。
「天下一品」

スープのドロドロ初めは抵抗がありましたが、
これがまた、美味しかった~

ちょっと癖になってしまいそう!
今日は十分休養を取って明日に備えたいと思います。
皆さん楽しい週末をお過ごし下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、碧南で仕事があり、
そのまま、滋賀に来てしまった棟梁です。
さて、今日は明日、明後日と、日本伝統建築保存会の、
最後の講義があるので、滋賀県の彦根市に来ました。
夜遅くに来たので、遅めの夕ご飯頂きました。
「天下一品」

スープのドロドロ初めは抵抗がありましたが、
これがまた、美味しかった~

ちょっと癖になってしまいそう!
今日は十分休養を取って明日に備えたいと思います。
皆さん楽しい週末をお過ごし下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月11日
1日の始まり
見に来て下さりありがとうございます。
昨日は、書いてもいない記事を、アップしてしまい、
反省している棟梁です。
ほんとに、寒くなって来ました!
現場で、震えながら仕事しています。
そんな中、最近、朝早く出発しているので、
先日、撮った日の出前の風景が幻想的でした。

早起きは、三文の徳・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
昨日は、書いてもいない記事を、アップしてしまい、
反省している棟梁です。
ほんとに、寒くなって来ました!
現場で、震えながら仕事しています。
そんな中、最近、朝早く出発しているので、
先日、撮った日の出前の風景が幻想的でした。
早起きは、三文の徳・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月08日
こんな感じの・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、ぽかぽかと少し過ごしやすかったでしょうか、
そんな中、建前の応援に行って久しぶりの高い所で、
少し怖かった棟梁です。
さて、新年になって、新たな、加藤建築のアピールの仕方を、
少し変えて見て見ました。
ご縁があって、東愛知新聞の営業さんと知り合えて、初めて新聞広告を、
出せれるようになりました。


1月6日の日は、リフォームの記事で、こんな感じの広告でした。


今日の広告は、こんな感じで、和風住宅の写真の掲載です。
新たな、広告のしかたですが、「長楽 加藤建築」
今後とも、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、ぽかぽかと少し過ごしやすかったでしょうか、
そんな中、建前の応援に行って久しぶりの高い所で、
少し怖かった棟梁です。
さて、新年になって、新たな、加藤建築のアピールの仕方を、
少し変えて見て見ました。
ご縁があって、東愛知新聞の営業さんと知り合えて、初めて新聞広告を、
出せれるようになりました。
1月6日の日は、リフォームの記事で、こんな感じの広告でした。
今日の広告は、こんな感じで、和風住宅の写真の掲載です。
新たな、広告のしかたですが、「長楽 加藤建築」
今後とも、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月06日
あっという間の・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
お休み最後の日、あっちこっち行きながら、かかと、次女とで、
焼き肉ランチを頂いた棟梁です。
来週末、これで最後のご奉仕になる、体育委員のインディアカの試合が、
あるので、バローへ買い出し・・・
ペットボトル持って行くのめんどくさくて、担いでいたら、後ろから、次女に
パシャット、撮られていました(笑)

ここから、ヨーカドーの方に用事がありそのまま、ランチへ、
向かった先は、「焼き肉大東園」さんへ
久々の、焼き肉・・・美味しかった~

クミちゃんごちそうさま。
帰りがけに、アピタの北側にある、
お米のクレープ屋さんに、一度行きたかったんですよ。
休みの最後の日に行けて良かった・・・
生地もふわっともちもち、ど美味かったに~~
家に帰って、図面と格闘します。

明日から、本格的に、仕事開始です。
図面と、見積もり、試験勉強、今年も、やる事満載!
お客さまに、ご迷惑かけないように、頑張ります!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
お休み最後の日、あっちこっち行きながら、かかと、次女とで、
焼き肉ランチを頂いた棟梁です。
来週末、これで最後のご奉仕になる、体育委員のインディアカの試合が、
あるので、バローへ買い出し・・・
ペットボトル持って行くのめんどくさくて、担いでいたら、後ろから、次女に
パシャット、撮られていました(笑)

ここから、ヨーカドーの方に用事がありそのまま、ランチへ、
向かった先は、「焼き肉大東園」さんへ
久々の、焼き肉・・・美味しかった~

クミちゃんごちそうさま。
帰りがけに、アピタの北側にある、
お米のクレープ屋さんに、一度行きたかったんですよ。
休みの最後の日に行けて良かった・・・
生地もふわっともちもち、ど美味かったに~~
家に帰って、図面と格闘します。

明日から、本格的に、仕事開始です。
図面と、見積もり、試験勉強、今年も、やる事満載!
お客さまに、ご迷惑かけないように、頑張ります!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月06日
チョッとひと息
こんばんは。
チョッとひと息・・・
久し振りに、牛久保の「三河の商人」さんへ

元気なお姿拝見しまして、元気を頂きました。

最近、はまっているのが、じっくりコトコトとろ~りコーン。
けっこう自分では、ハマっています(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
チョッとひと息・・・
久し振りに、牛久保の「三河の商人」さんへ
元気なお姿拝見しまして、元気を頂きました。
最近、はまっているのが、じっくりコトコトとろ~りコーン。
けっこう自分では、ハマっています(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月05日
出会い
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、新年になりなぜか大掃除の日に
なってしまった 棟梁です。
先日、新年早々、初としちゃんへ

でも、入る事が出来るのが不安で、連絡してから行ったんです。
こんな時、やはりブロガーさんと遭遇するんですね!
さとやんさんと、セブンのむっちゃんが、いたんですね。
皆さんで、新年のご挨拶が始まり、としちゃん、じゅんちゃんの2番目のお孫さんも、
見る事が出来、新年早々幸先がいいですね~~
さとやんさんの、旦那さんとも、ご挨拶が出来、
新年早々、この出会いに感謝です。

皆さんと、歌って、呑んで、おしゃべりして、ほんと楽しかったですね~~
さ~ 今年も、もう始まってます!!
気合を入れ直して、頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、新年になりなぜか大掃除の日に
なってしまった 棟梁です。
先日、新年早々、初としちゃんへ
でも、入る事が出来るのが不安で、連絡してから行ったんです。
こんな時、やはりブロガーさんと遭遇するんですね!
さとやんさんと、セブンのむっちゃんが、いたんですね。
皆さんで、新年のご挨拶が始まり、としちゃん、じゅんちゃんの2番目のお孫さんも、
見る事が出来、新年早々幸先がいいですね~~
さとやんさんの、旦那さんとも、ご挨拶が出来、
新年早々、この出会いに感謝です。

皆さんと、歌って、呑んで、おしゃべりして、ほんと楽しかったですね~~
さ~ 今年も、もう始まってます!!
気合を入れ直して、頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください