2013年05月08日
ちゃくちゃくと進んでいます。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日といい、特に昨日は大変、風が強く砂ぼこりの中、
基礎工事に着手した棟梁です。
昨日は、ブログをサボってしまい見に来て下さった皆様、
本当に、申し訳ありませんでした。
昨日から、本格的に基礎工事に取りかかりました。
まずは、杭を掘り起こす作業からです。


基礎の外周周りは、一段低くなります。

設計士さんが書いてくれた図面がこちら

この図面を基に基礎を作って行きます。
杭からグリ石の入る高さの分だけ下げて、
グリ石を入れるとこんな感じになります。

2日間かけてようやく下地ができ、明日はてん圧をして、
外周のステコンクリートを打ちたいと思っています。
順調に工事進んでいますが、週末は雨が降る気配・・・少し心配です。
お天気の続く限り頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日といい、特に昨日は大変、風が強く砂ぼこりの中、
基礎工事に着手した棟梁です。
昨日は、ブログをサボってしまい見に来て下さった皆様、
本当に、申し訳ありませんでした。
昨日から、本格的に基礎工事に取りかかりました。
まずは、杭を掘り起こす作業からです。
基礎の外周周りは、一段低くなります。
設計士さんが書いてくれた図面がこちら
この図面を基に基礎を作って行きます。
杭からグリ石の入る高さの分だけ下げて、
グリ石を入れるとこんな感じになります。
2日間かけてようやく下地ができ、明日はてん圧をして、
外周のステコンクリートを打ちたいと思っています。
順調に工事進んでいますが、週末は雨が降る気配・・・少し心配です。
お天気の続く限り頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月06日
ひさしぶりの休日。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、一日お休みが頂けた棟梁です。
さて、今日は午前中岡崎の妹の所に用事があり、
用事を済ませてから、さ~~どこ行こう・・・と
かかと相談しながら、岡崎のイオンに直行!!
最近、棟梁、今まであまり気づかないしないように、していたんですが、
先日大須へ行った時に何気なく姓名判断を、して頂いたら、
気になる事を少し言われたので、気になりだし、
イオンなら占いの方がいるのではないのかと思い行って来ました。
やはり、色々な方に見て頂くと色々な意見と、画数の違いがあり、
少し悩んでしまいましたが、ここはやはり自分の信念を持って行こうと
いう事ですっきりした所で、お昼時もう食べ物屋さんは長蛇の列、
やっぱり出てから食べようと言う事で、
出た所に、「ケンタッキー」がありそのまま吸い込まれてしまいました。
かかの話によると結婚する前に入ったらしくそれ以来って二十数年ぶり…!?
店内に入ると今ではサーティワンも同じ店舗の中、
お隣には、ピザハットがあり店内から注文が出来る仕組み。
これには棟梁もビックリでした!!



四角いピザ初めて食べました。

かかと二人で、ピザとハンバーガー頂き、お腹は満腹。。
しかし、隣にサーティーワンがあるとそれに期間限定の31パーセントOFF!
やっぱり食べちゃいましたね。
棟梁は、いつものラムレーズントスロベリー何とか(笑)

十分休養を取った所で、明日から基礎工事・・・
お天気もよさそうなので、エンジンかけて頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、一日お休みが頂けた棟梁です。
さて、今日は午前中岡崎の妹の所に用事があり、
用事を済ませてから、さ~~どこ行こう・・・と
かかと相談しながら、岡崎のイオンに直行!!
最近、棟梁、今まであまり気づかないしないように、していたんですが、
先日大須へ行った時に何気なく姓名判断を、して頂いたら、
気になる事を少し言われたので、気になりだし、
イオンなら占いの方がいるのではないのかと思い行って来ました。
やはり、色々な方に見て頂くと色々な意見と、画数の違いがあり、
少し悩んでしまいましたが、ここはやはり自分の信念を持って行こうと
いう事ですっきりした所で、お昼時もう食べ物屋さんは長蛇の列、
やっぱり出てから食べようと言う事で、
出た所に、「ケンタッキー」がありそのまま吸い込まれてしまいました。
かかの話によると結婚する前に入ったらしくそれ以来って二十数年ぶり…!?
店内に入ると今ではサーティワンも同じ店舗の中、
お隣には、ピザハットがあり店内から注文が出来る仕組み。
これには棟梁もビックリでした!!
四角いピザ初めて食べました。
かかと二人で、ピザとハンバーガー頂き、お腹は満腹。。
しかし、隣にサーティーワンがあるとそれに期間限定の31パーセントOFF!
やっぱり食べちゃいましたね。
棟梁は、いつものラムレーズントスロベリー何とか(笑)
十分休養を取った所で、明日から基礎工事・・・
お天気もよさそうなので、エンジンかけて頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月05日
連休明けから。。
見に着て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、愛知県建設連合豊橋支部の定期総会に、
行って来た棟梁です。
棟梁、今年から大工組合の理事さんに抜擢されて、
皆さんのお役に少しでも立てれればと思っています。
まだ、来週の総会での承認を受けてからの活動となりますが、
自分の出来る事を、精一杯頑張りたいと思います。
さて今日は、昨日現場が終わったので、その後を報告をしたいと思います。
昨日ご紹介した、DSP工法で、改良杭を入れる作業を2日間にわたって行ないました。
職人さんお休みにもかかわらず本当にありがとうございまた。

アリ地獄の穴のようになっていますが、
昨日、ご説明させて頂いた工法を、
トータル50本!総延長で約230mの長さの杭になります。
地盤調査の結果このような長さの杭を入れる事になりました。
今では、住宅の瑕疵保証制度と言うものがあり、
建物を建てるにあたって、地盤調査をして、地盤が悪いようであれば、
改良杭や地盤改良などの工事を行わないと、住宅が建ちません。
そこで、豊川のお宅では、設計士さんとの打ち合わせで、
この工法で、地盤を補強する事になりました。
この杭の上に、基礎を作って行きます。
連休明けの7日から始まりますので、随時アップして行きたいと思いますので、
どうぞ楽しみにご覧ください。
ポコポコとへこんでいるのが、杭ヶある所です。

これが最後の50番目の杭です。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、愛知県建設連合豊橋支部の定期総会に、
行って来た棟梁です。
棟梁、今年から大工組合の理事さんに抜擢されて、
皆さんのお役に少しでも立てれればと思っています。
まだ、来週の総会での承認を受けてからの活動となりますが、
自分の出来る事を、精一杯頑張りたいと思います。
さて今日は、昨日現場が終わったので、その後を報告をしたいと思います。
昨日ご紹介した、DSP工法で、改良杭を入れる作業を2日間にわたって行ないました。
職人さんお休みにもかかわらず本当にありがとうございまた。
アリ地獄の穴のようになっていますが、
昨日、ご説明させて頂いた工法を、
トータル50本!総延長で約230mの長さの杭になります。
地盤調査の結果このような長さの杭を入れる事になりました。
今では、住宅の瑕疵保証制度と言うものがあり、
建物を建てるにあたって、地盤調査をして、地盤が悪いようであれば、
改良杭や地盤改良などの工事を行わないと、住宅が建ちません。
そこで、豊川のお宅では、設計士さんとの打ち合わせで、
この工法で、地盤を補強する事になりました。
この杭の上に、基礎を作って行きます。
連休明けの7日から始まりますので、随時アップして行きたいと思いますので、
どうぞ楽しみにご覧ください。
ポコポコとへこんでいるのが、杭ヶある所です。
これが最後の50番目の杭です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月04日
ここから始まる家造り。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日はひさしびりに暖かい日になり現場で働いている方々は、
すごしやすい一日で、とっても嬉しい事があった棟梁です。
さて、今日は嬉しい事があったのでとっても気分が良い感じの棟梁です。
このお話しは、今度にと言う事で、現場で工事が進んでいるので、
状況報告です。
昨日から、お休みを返上して地盤改良の工事をして頂いています。
工事関係者の皆さん本当にありがとうございます。
地盤改良と言う事で、改良杭を入れる工事のご紹介です。
今回の杭の工法はDSP工法です。詳しくはこちら
杭を入れて行く場所決めから

これで全体の区割りが完了です。(少し見にくいかも分かりませんが)

一か所4.5mの深さの杭を造ります。

重機に付けた直径50cmのドリル(オーガー)で杭の芯を掘って行き。

4.5mまで掘ると一度ドリルを抜きます。

この穴の中に硬化剤と残土を入れて、3回ほど出し入れをして、
硬化剤と土を混ぜて完成です。




GL設定(外回りの高さ)から、レベルを取り、高さを取って行きます。

これで一つ完成です。

この作業を50本入れて行く作業になります。
後の工程は順次アップして行きたいと思います。
お休み返上で仕事をしてくれた業者さんありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日はひさしびりに暖かい日になり現場で働いている方々は、
すごしやすい一日で、とっても嬉しい事があった棟梁です。
さて、今日は嬉しい事があったのでとっても気分が良い感じの棟梁です。
このお話しは、今度にと言う事で、現場で工事が進んでいるので、
状況報告です。
昨日から、お休みを返上して地盤改良の工事をして頂いています。
工事関係者の皆さん本当にありがとうございます。
地盤改良と言う事で、改良杭を入れる工事のご紹介です。
今回の杭の工法はDSP工法です。詳しくはこちら
杭を入れて行く場所決めから
これで全体の区割りが完了です。(少し見にくいかも分かりませんが)
一か所4.5mの深さの杭を造ります。
重機に付けた直径50cmのドリル(オーガー)で杭の芯を掘って行き。
4.5mまで掘ると一度ドリルを抜きます。
この穴の中に硬化剤と残土を入れて、3回ほど出し入れをして、
硬化剤と土を混ぜて完成です。
GL設定(外回りの高さ)から、レベルを取り、高さを取って行きます。
これで一つ完成です。
この作業を50本入れて行く作業になります。
後の工程は順次アップして行きたいと思います。
お休み返上で仕事をしてくれた業者さんありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月03日
家具の修理まで・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、ポカポカ陽気でしたが、現場は進んでいるので、
現場で、監督業をしていた棟梁です。
さて、先日家具の修理のご依頼があり納品をしてまいりました。
残念な事にやってしまったんです。
一番最初の写真を撮り忘れて・・・涙
両耳を削ってからの写真です。
無垢の座卓の修理。

月日が経つにつれて、こんな風にひび割れて、色もくすんできて、
少し反りも出てきたので、お化粧のし直しです。

電気カンナで、少し削って、後はポリッシャーで綺麗に落として行きます。

元の木の地肌はこんな色の木でしたよ。

きっとアフリカの木なんでしょうね。
木の名前が分かりません(笑)
棟梁が自分で仕上げたんです。


木目が綺麗に浮き出て来て、良い感じに仕上がりました。
塗装工事までやってしまうようになり、
なかなかペンキ屋さんが、塗装したようにはいきませんでしたが。
良い感じではないでしょうか!!
納品した所を写真に取らして頂き・・・

工場にある時より綺麗に見えますよね。
前とは見違えるようになったので、お客様も喜んで頂けてので、やれやれです。
ありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、ポカポカ陽気でしたが、現場は進んでいるので、
現場で、監督業をしていた棟梁です。
さて、先日家具の修理のご依頼があり納品をしてまいりました。
残念な事にやってしまったんです。
一番最初の写真を撮り忘れて・・・涙
両耳を削ってからの写真です。
無垢の座卓の修理。
月日が経つにつれて、こんな風にひび割れて、色もくすんできて、
少し反りも出てきたので、お化粧のし直しです。
電気カンナで、少し削って、後はポリッシャーで綺麗に落として行きます。
元の木の地肌はこんな色の木でしたよ。
きっとアフリカの木なんでしょうね。
木の名前が分かりません(笑)
棟梁が自分で仕上げたんです。
木目が綺麗に浮き出て来て、良い感じに仕上がりました。
塗装工事までやってしまうようになり、
なかなかペンキ屋さんが、塗装したようにはいきませんでしたが。
良い感じではないでしょうか!!
納品した所を写真に取らして頂き・・・
工場にある時より綺麗に見えますよね。
前とは見違えるようになったので、お客様も喜んで頂けてので、やれやれです。
ありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月02日
お客様の・・・言葉に!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、とっても嬉しい事がありウキウキしながら、
仕事をしていた棟梁です。
さて、今日は棟梁が22歳の時、加藤建築で24年前に新築工事をさせて頂いた
お宅へ修理に行ってきたんです。
修理って言うと大げさな事なんですが、
建具の戸車の交換と、開き戸の立てつけの調整だけなんです。
お客さんの所に行くと、思いだせられる事ばかりでした。
その当時は、周りは数件の住宅しかありませんでしたが、
もう今は、びっしり住宅街にかわっていたんです。
おかげ様で、加藤建築で新築したお客さんのお宅、
24年間大きな災害での被害もなく、修理するところが、
何もないからとお客さん喜んでおられました(嬉)
と言うわけで、こんなお宅です。

玄関を入って左側の建具4本の戸車を交換して来たんです。

24年経った今でも綺麗に使って頂いて、本当に涙が出るくらい嬉しかったですね。
親父さん何にもなかったので連絡もせず、今回は自分ではできないので、
連絡してくれたそうです。
ぼちぼちメンテナンスする時期だから、一度よく見てもらって、
修理するところは、直して子供、孫につなげたいとの事でした。
こんな心温まるお客様のお言葉をいただいて、
感謝の言葉しか思いつききませんでした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、とっても嬉しい事がありウキウキしながら、
仕事をしていた棟梁です。
さて、今日は棟梁が22歳の時、加藤建築で24年前に新築工事をさせて頂いた
お宅へ修理に行ってきたんです。
修理って言うと大げさな事なんですが、
建具の戸車の交換と、開き戸の立てつけの調整だけなんです。
お客さんの所に行くと、思いだせられる事ばかりでした。
その当時は、周りは数件の住宅しかありませんでしたが、
もう今は、びっしり住宅街にかわっていたんです。
おかげ様で、加藤建築で新築したお客さんのお宅、
24年間大きな災害での被害もなく、修理するところが、
何もないからとお客さん喜んでおられました(嬉)
と言うわけで、こんなお宅です。
玄関を入って左側の建具4本の戸車を交換して来たんです。
24年経った今でも綺麗に使って頂いて、本当に涙が出るくらい嬉しかったですね。
親父さん何にもなかったので連絡もせず、今回は自分ではできないので、
連絡してくれたそうです。
ぼちぼちメンテナンスする時期だから、一度よく見てもらって、
修理するところは、直して子供、孫につなげたいとの事でした。
こんな心温まるお客様のお言葉をいただいて、
感謝の言葉しか思いつききませんでした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください