2011年10月11日
ひさしぶりに、隊長と・・・
昨日は、久しぶりに隊長(呼び名が)と行って来ました。
近所の「ゆい」さんに

「ゆい」では、かかの作った、招き猫が展示してありました。

皆さん、どれも個性的ですね~

2人ともだんだん、酔ってきて・・・
事件発生!!
僕が、日本酒を注文して、どれにする・・・それ~
持ってきてもらって、飲んだらなんか変、彼に、これお酒か?
飲んでもらったら、こんなお酒もあるじゃない! 妙に納得して・・・
コップ半分くらい飲んで、なんかおかしい、なんか変、やっぱり確認してもらったら、
これ、いも焼酎じゃん、日本酒じゃないじゃん。。。
日本酒も、焼酎もわからなくなるなんて

今度は、ラベルを確認して、このお酒

やっぱり美味しかった、すっきりとした味で、す~と入っちゃいました。

最後は、やっぱりラーメン、彼はお茶漬けを食べ、ごちそうさまでした!
隊長、また行こうね!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
近所の「ゆい」さんに

「ゆい」では、かかの作った、招き猫が展示してありました。
皆さん、どれも個性的ですね~
2人ともだんだん、酔ってきて・・・
事件発生!!
僕が、日本酒を注文して、どれにする・・・それ~
持ってきてもらって、飲んだらなんか変、彼に、これお酒か?
飲んでもらったら、こんなお酒もあるじゃない! 妙に納得して・・・
コップ半分くらい飲んで、なんかおかしい、なんか変、やっぱり確認してもらったら、
これ、いも焼酎じゃん、日本酒じゃないじゃん。。。
日本酒も、焼酎もわからなくなるなんて

今度は、ラベルを確認して、このお酒

やっぱり美味しかった、すっきりとした味で、す~と入っちゃいました。
最後は、やっぱりラーメン、彼はお茶漬けを食べ、ごちそうさまでした!
隊長、また行こうね!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年10月10日
被害拡大
自宅横の柿畑が、どうやらイノシシの
被害に、あっている見たいです!


こんな人の住んでいる近所まで!

今年も美味しそうに、色づいて来ました。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
被害に、あっている見たいです!


こんな人の住んでいる近所まで!

今年も美味しそうに、色づいて来ました。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年10月09日
コーヒータイム
美味しいコーヒーを、頂きに牛川町に
あるM-Cafeさんで・・・

場所は、牛川町のクックマートの
東側にあります。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
あるM-Cafeさんで・・・

場所は、牛川町のクックマートの
東側にあります。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年10月09日
やって来ました1年分☆
音羽米のお米1年分、頂きに行ってきました。
3家族分、15表(30kg1袋X2=30袋)家のトラックで持ちに行って、さすがに重たかった!


家のお米専用の冷蔵庫「9表分」


これで、3家族1年分、お米には心配せず、美味しいごはんを食べれます。
来年も、宜しくお願いします!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
3家族分、15表(30kg1袋X2=30袋)家のトラックで持ちに行って、さすがに重たかった!
家のお米専用の冷蔵庫「9表分」
これで、3家族1年分、お米には心配せず、美味しいごはんを食べれます。
来年も、宜しくお願いします!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年10月08日
一つの物から
一本の木から作り出す、こんなの物まで・・・

材料は、青森県の県木の、青森ヒバです。

何に使うかと、申しますと、ここにあったはずの・・・


階段の、親柱になります。
解体の都合上、上まで伸びていた柱を、どうしても取る事になり、
今回は、上までではなく、目線の高さまでの物にしました。


青森ヒバの、木の匂いにお客さんもビックリしておられ
木の匂い、とってもいいですねと、大変喜んでいただけました。
一つ一つの事を、お客さんと話し合いで、造って出来る事が、本当にいいですね!
「造り手は大工、住まい手はお客さん」
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
材料は、青森県の県木の、青森ヒバです。
何に使うかと、申しますと、ここにあったはずの・・・
階段の、親柱になります。
解体の都合上、上まで伸びていた柱を、どうしても取る事になり、
今回は、上までではなく、目線の高さまでの物にしました。
青森ヒバの、木の匂いにお客さんもビックリしておられ

木の匂い、とってもいいですねと、大変喜んでいただけました。
一つ一つの事を、お客さんと話し合いで、造って出来る事が、本当にいいですね!
「造り手は大工、住まい手はお客さん」
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年10月07日
わが家のお米・・・
わが家では、お米を豊川市の萩町にあるお米屋さんで、1年分頂いています。
かかの計算で、約1か月で30kg位無くなるらしく、1か月に1回精米機に精米をしに行きます。
なので、30kgのお米の袋を担ぐのが、ととのお役目です。




精米が終わると、ダッシュで、かかは、先日のあの会の反省会で、魚七さんの「ゆい」で反省会だそうです。

お迎え、よろしくお願いします!! との事です。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
かかの計算で、約1か月で30kg位無くなるらしく、1か月に1回精米機に精米をしに行きます。
なので、30kgのお米の袋を担ぐのが、ととのお役目です。
精米が終わると、ダッシュで、かかは、先日のあの会の反省会で、魚七さんの「ゆい」で反省会だそうです。
お迎え、よろしくお願いします!! との事です。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年10月06日
ビジネスブログ研究会
斬られてきました!!
ダンディー和田さんの
ビジネスブログ研究会in魚彦会館
先月も参加させて頂き、ビビりながら会場へ
(斬って下さい、とお願いしたため)
1番目からのスタートでした。


このブログで、自分がどんな事を、伝えて行きたいか!
何を、どんな人に、どう言う方法で・・・
など、事細かにアドバイスして頂き、参加されたブロガーさん達にも、
意見を頂戴しました。
今回は、参加させて頂き、気分はスッキリしました!
(前回は少しもやもやしたままでしたが)
アドバイス頂いた、ダンディー和田さんを始め、ブロガーの皆さんありがとうございました。
少しづつですが、焦らず頑張って、こだわりを持った職人ブロガー『 長楽 加藤建築 とと 』で
ブログ頑張ります!!
来月もよろしくお願いします。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ダンディー和田さんの
ビジネスブログ研究会in魚彦会館
先月も参加させて頂き、ビビりながら会場へ
(斬って下さい、とお願いしたため)
1番目からのスタートでした。
このブログで、自分がどんな事を、伝えて行きたいか!
何を、どんな人に、どう言う方法で・・・
など、事細かにアドバイスして頂き、参加されたブロガーさん達にも、
意見を頂戴しました。
今回は、参加させて頂き、気分はスッキリしました!
(前回は少しもやもやしたままでしたが)
アドバイス頂いた、ダンディー和田さんを始め、ブロガーの皆さんありがとうございました。
少しづつですが、焦らず頑張って、こだわりを持った職人ブロガー『 長楽 加藤建築 とと 』で
ブログ頑張ります!!
来月もよろしくお願いします。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年10月06日
2011年10月04日
地袋の板の加工(2)
昨日の、作業の続きから作業開始です。
墨を付けた外回りから、電気カンナで削って行きます。

墨まで、削って行くと中の出ている所を削って行きます。

綺麗に削り取ると、まっすぐな、ねじれのない板に仕上がります。

幅の広い板なので、アリ桟と言うものを板に入れて事によって、
板の反りを防ぐ役目を担う木を細工して入れて行きます。

今では、機械で切り込みを、入れて行くんですが、ここで大変なのが、
0.5mmゆるくしてしまうと、桟を入れる意味をなさなくなり、
逆に、0.5mm固いと、板が逆に反ってしまう厄介な作業です。

いかに、ちょうどいい加減に作る事が、技術になります。

桟を、入れて行くとこんな感じに、仕上がります。

1.4m位の長さの板なので、2本のアリ桟を付けました。

地袋、天袋の板の50パーセント完成です。

ここから、銘木屋さんの出番になります。
仕上げるために、色を少し付け、目を留める(道管)作業をして、ウレタンクリアー塗装をして頂き、完成になります。
約2週間後の出来上がりが、楽しみです。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
墨を付けた外回りから、電気カンナで削って行きます。
墨まで、削って行くと中の出ている所を削って行きます。
綺麗に削り取ると、まっすぐな、ねじれのない板に仕上がります。
幅の広い板なので、アリ桟と言うものを板に入れて事によって、
板の反りを防ぐ役目を担う木を細工して入れて行きます。
今では、機械で切り込みを、入れて行くんですが、ここで大変なのが、
0.5mmゆるくしてしまうと、桟を入れる意味をなさなくなり、
逆に、0.5mm固いと、板が逆に反ってしまう厄介な作業です。
いかに、ちょうどいい加減に作る事が、技術になります。
桟を、入れて行くとこんな感じに、仕上がります。
1.4m位の長さの板なので、2本のアリ桟を付けました。
地袋、天袋の板の50パーセント完成です。
ここから、銘木屋さんの出番になります。
仕上げるために、色を少し付け、目を留める(道管)作業をして、ウレタンクリアー塗装をして頂き、完成になります。
約2週間後の出来上がりが、楽しみです。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年10月03日
地袋の板の加工(1)
地袋、天袋の板の加工風景です。
板の幅は67CMあり、300~400年位は立っていた木だと思います。

板を、水平になるようにセットします。

水平を見たら、全体のねじれをもう一度見直します。

削る、墨を付けて加工に入ります。
この時点で板の厚みが変わって来るので、板と相談しながら墨を付けて行きます。

4つの隅から電気カンナで墨どうりの削って行きます。
それが出来ると、真ん中の高くなっている所を削って行きます。

今日は、ここまでしか出来ませんでしたので、残りは作業は明日アップします。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
板の幅は67CMあり、300~400年位は立っていた木だと思います。
板を、水平になるようにセットします。
水平を見たら、全体のねじれをもう一度見直します。
削る、墨を付けて加工に入ります。
この時点で板の厚みが変わって来るので、板と相談しながら墨を付けて行きます。
4つの隅から電気カンナで墨どうりの削って行きます。
それが出来ると、真ん中の高くなっている所を削って行きます。
今日は、ここまでしか出来ませんでしたので、残りは作業は明日アップします。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年10月02日
2011年10月02日
依頼演奏のあとは。
次女の依頼演奏を見てきました。

見て来たあとなので、お腹ペコペコです。

下条にあるエルグレコさんで、ヘルシー弁当
頂きました。
ふ~満腹!食事のあとはコーヒーを飲んで、
いただきました。

見て来たあとなので、お腹ペコペコです。

下条にあるエルグレコさんで、ヘルシー弁当
頂きました。
ふ~満腹!食事のあとはコーヒーを飲んで、
いただきました。
2011年10月02日
昨日は、いつもの・・・
昨日は、一日参りでいつも行く鈴鹿にある椿大神社に行ってきました。
地元の長楽正八幡社にお参りしてから、出発です。

お参りを終えてから、少し早かったですが、お昼ご飯はここで。

今日は、店長おすすめのこれに決めました!


一口餃子も忘れずに。

泉店長さんとパシャッと、一枚



従業員の佐々木君もVサイン

(後でお友達申請しました)
秋の感謝祭記念で、門蔵特製、手作り食べるラー油のプレゼント

午後3時頃帰宅、ぉ客さんの所に、台風被害の修理の見積書を届けたり、チラシ配りで、
最後にお邪魔したのが ここ豊橋商業正門を北方面に進んで右手にある、漢方の専門店イバ薬局
疲れ目の改善方法を、指導して頂きました。
どんな事でも、相談に乗って頂けるので、一度お悩みのある方は行って見て下さい。
そんな一日で、早く寝てしまい、今頃投稿です。
今日も一日、お天気もいいので、元気はつらつで、次女の依頼演奏、豊橋創造大学で、
豊橋信用金庫の大運動会に、12時30分ごろ、演奏開始なので、行ってきます。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
地元の長楽正八幡社にお参りしてから、出発です。
お参りを終えてから、少し早かったですが、お昼ご飯はここで。
今日は、店長おすすめのこれに決めました!
一口餃子も忘れずに。
泉店長さんとパシャッと、一枚



従業員の佐々木君もVサイン

(後でお友達申請しました)
秋の感謝祭記念で、門蔵特製、手作り食べるラー油のプレゼント

午後3時頃帰宅、ぉ客さんの所に、台風被害の修理の見積書を届けたり、チラシ配りで、
最後にお邪魔したのが ここ豊橋商業正門を北方面に進んで右手にある、漢方の専門店イバ薬局
疲れ目の改善方法を、指導して頂きました。
どんな事でも、相談に乗って頂けるので、一度お悩みのある方は行って見て下さい。
そんな一日で、早く寝てしまい、今頃投稿です。
今日も一日、お天気もいいので、元気はつらつで、次女の依頼演奏、豊橋創造大学で、
豊橋信用金庫の大運動会に、12時30分ごろ、演奏開始なので、行ってきます。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します