ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2012年09月30日

最後の運動会

みなさん こんばんは。



先日、次女の学校で体育大会がありやっと動画を

「Tou Tubu」にアップ出来ましたので、ご覧下さい。






オープニング







2曲目







次女、最後の体育大会、精一杯頑張ったと思います。




                                                 棟梁


                                          
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:06Comments(6)日記

2012年09月29日

「飛び猫展」

こんばんは。


台風が、上陸しそうなので十分に注意して、備えを万全に!!

と心配している棟梁です。






今日は、「草田 かしす」さんのが出店されている


 「飛び猫展」に、行ってまいりました。


向かった先は、「プルマン」さん。









玄関入り口には、welcomeボードが、お出迎えしてくれました。






ずずっと、奥の展示スペースへ・・・



書家さんの作品が、ズラ~と並んでいました。





個人的には、もう少し照明を落として頂けたら、なんとなく趣のある

感じになるのではないかと思ったんです。







作品を見学して行くと、


ん~~  なんて書いてあるのか?


でもちょっとステキな感じ。







(ちゃんとなんて書いてあるか書いてありました)










なんと、まぁビックリ、僕の名刺のチャラクターを書いて頂いた、「皐月」さんも見えられ、


これもまた、必然ですよね。


そんな中、コーヒーが来てやっとお茶タイム。






最近、皆さんに誤解されていたことが判明しました!!



大工のととは饅頭とか甘いものは、食べないんじゃないか!

ましてや、スイーツなんて持ってのほかなんて思っていませんか?


実は、スイーツ大好きなんですよ、お酒飲みながらケーキが食べれる、

少し変わった人なんです。



ロールケーキモンブラン&コーヒー








とっても美味しく、ごちそうさまでした。



かしすさん、素敵な書見させて頂きありがとうございました。







くどいようですが。

明日は、台風に十分に注意して下さいね。



                                                 棟梁









                                          
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 18:40Comments(4)日記

2012年09月28日

豪華ランチ付で

こんにちは。


先日、仕事をサボってお勉強に行って来ました。

最近、凄く興味があり、いつか導入したいと思っている、


アイホン&アイパッドの講習会があり行ってきたんです。


豪華、ランチ付で・・・


会場となった、こちらのお店






勉強会を始める前に、まずは腹ごしらえ。

「復興五色稲荷」 絶品でした。




土瓶蒸しもこれまた絶品!


豪華な食事の後は、お勉強です。


この時は、すでに勉強に(アイパッドを触るのに夢中で写真撮り忘れ)


ブロガー失格ですよね、でも今後の仕事での使い方に、

いい方向性を見つけれたような、気がします。



主宰された谷山先生ありがとうございました


参加された方々は、



この方あの方その方 近藤さん。








そんなこんなで、終わった後は、



Cafe de JiJi ( カフェ・ド・ジジ) さんへ




先生、近藤さん、大工のとととコーヒーを頂きに行きましたが?





しかし、3人の方が注文したのが、こちら










パフェです。



みなさんの、先入観で、僕はパフェなんか食べないと思っていたらしく、




でも、実は大好きなんです。




見た目って怖いですよね(笑)








しばらくそんなお話していると、トップブロガーさん続々とご来店。


みなさん、知り合いの方々なので、どうしたの??


こんな時間に!!


なんて、来られたのが、この方々です(写真撮ってなくすいません)


  

jijiのマスターも加わり、オジサン6人で大騒ぎとなり、

大変ご迷惑をおかけしました。


でも、こんなに皆さんが集まる事も無く、偶然?

いや、絶対「必然」ですよ。


本当に楽しい一日でした。


仕事サボったかい、十分にありました。





                                                 棟梁


                                          
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :iphonipod勉強


Posted by 大工のとと at 16:50Comments(0)勉強会

2012年09月28日

今日の広告に。

おはようございます。


今日は、とっても秋晴れのいい天気になり、

少しテンショの高くなった棟梁です。




今日の、新聞折り込みの広告の中に


「えみっと 10月号」入っていましたか?



今月も、1面表紙に、「長楽 加藤建築」の広告掲載させて頂きました。









今回は、先月 台所のリフォームをさせて頂きましたお宅の写真です。



最近は、カウンター下の家具も造るようになり、


お客さんの細かな、ご要望にも対応させて頂いています。


詳しくはこちら    ⇒ こちらも



あんな事、こんな事出来るのかな、なんて悩んでいらっしゃいませんか??


直接、施工する人に相談出来る事が、一番いいのでは。。



お気軽にご相談して見て下さい。
(見積もり無料です)




                                                 棟梁


                                          
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください




  


Posted by 大工のとと at 08:00Comments(2)仕事

2012年09月27日

こんな事!

 みなさん こんばんは。




ブログを管理するホームページ制作のcoQueさんにお願いです。


この機能、付けて頂きたいです


途中まで書いた記事、何かの拍子に、消えちゃう事、たまにありませんか~


はまぞーブログでは、確か、途中まで書いた記事、消えちゃった時は、

そこから、始まる機能あったように記憶しています。


今も、1時間かかって、少しづつ書いた記事、なぜか飛びました??

原因は、分かりません。。


少し、イラッとしています。


どうぞ、はまぞーにはあると思いますので。


どすごいにも、作って頂きたいです。



                                                 





                                          棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 23:24Comments(2)日記

2012年09月26日

ワクワク!!

 みなさん こんばんは。


今日は、午後から、お勉強でその後いろんな方に、

偶然!いや必然でお会いすることが出来まして、

ホント楽しくて勉強になった棟梁です。



さて、昨日は、東海木材相互、西部市場 で 創立満57周年記念市があり、

大工のととこと、長楽加藤建築の棟梁である私が行ってまいりました。










やっぱりいいですよ~




何がって!




木が沢山!!








ワクワクしますね~








銘木材もいっぱい・・・






この板なんと!!  木の幅が1mを越えています。






この真ん中の木も、1m超え!







さて、問題!


上の木と、下の木の違い分かりますか?





(上の木)





(下の木)









年輪が違うんです。



それが・・・なにって!



上の木は、天然木(木の実が自然に落ちて生えた木)で



下の木は、植林の木(人が人口的に植えた木)です。


天然木の木の方がはるかに強く、癖がありますが粘り強い。


削ると美しく、輝いて見えます。








うろうろと、回っていると。



ちょっと危なそうなこの方が・・・やっぱ見た目は怖そう~~











でも、お話しすると、とっても優しい人です。





新愛知浜の・・・社長さんです。


顔出しOK頂きましたので、のさせて頂きました。







まだまだ、山のようにあります。







本物、見ながら、目利き、品定め、値段交渉など、

勉強する事、いっぱいですよ~(笑)




でも


棟梁として


こんな場所居られることが


気持ちがいい



大工ですから!!



木を見て、扱える、とっても意義のある、充実した1日でした。





                                            棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:27Comments(6)仕事

2012年09月24日

リフレッシュ!

こんばんは。


今日も、残暑が続き暑かったですが、少しづつ、

秋の気配が感じられ、風も何気に涼しさを感じられるように

なったと思う棟梁です。




さて、今日は最近少し夏バテぎみなのか、

夜食の取りすぎなのか、ちょっとシャキッとしないので、

時間を見つけて。いつもの信頼できるスペシャリストの、

先生の所に、施術して頂いてまいりました。





そら豆さんとよもぎさん2人で、Vサインして頂きパシャット証拠写真を

頂きました。





今日の、身体の状況は、全体に疲れている&腰が重いの2点です!!


この点だけをお伝えすれば、あとは身体の調子や筋肉の張り方などで、


分かって丁寧にほぐしてくださり、表現の仕方が良い物か分かりませんが?


先生にお任せしておけば、もう安心です。


何とか筋肉とか、何筋とか言われても忘れてしまいなかなか覚えれません!


しかし、ちゃんと筋肉の仕組みを考えて、施術くれて元気になって行く、


身体を見ていると、技術の高さを痛感しますね。


やはり体が資本の、我々にとってケアする事の大事さを、


この頃、身に染みて分かってきたようなそんな気がします。


そら豆さん今後とも身体のケア、宜しくお願いいたします。




                                             棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:24Comments(0)日記

2012年09月23日

住み続けて頂ける喜び!

こんばんは。


先日、足場も外れ24年ぶりに、綺麗にお化粧でき、

これでもうしばらく大丈夫だと、安心した棟梁です。



24年前の加藤建築の建て方、やっぱり和風住宅。






玄関脇のローラー挽きの漆喰壁も、ちゃんとお化粧し直して綺麗になって気持ちがいいです。















庇の軒桁は南京桁(今ではなかなか見られません)





24年の汚れを綺麗に落として、新しく生まれ変わって、

長い年月を、また住み続けて頂ける、こんなに嬉しい事ありません。

次の世代の方にバトンタッチできる、そんな家造りをこれからも目指します。


                                                 
                                             棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:59Comments(0)外壁塗装工事

2012年09月22日

匠が物申す第6弾 その2 ~「快適」は不健康?~

【日本家屋はエコで健康 その2】   ~「快適」は不健康?~


昔ながらの日本の家を考えるとき
多くの人が農業をしていたころまで遡ることになります。


農家の家屋について、少し考えてみましょう。


農家の人は、田畑から土だらけの服で家に帰ってきます。
土埃を持ち帰ったはずですが、どうしてシックハウスという
現象が起こらなかったのでしょう。


家の玄関は当時は、土間でした。
そのまま台所に続いており、大きなかまどがありました。
京都方面では「おくどさん」と呼ばれますよね。


水道が無かった時代には、そこに水瓶(みずがめ)もありました。
水を汲んできて、貯めておく必要があったんですね。


野菜を運んだり、水を運んだりするから、
外から土足で入れる、広い土間の台所が必要でした。
だから、部屋と土間の床の高さがしっかり取ってありました。









しっかり段差があるということは、
土や埃が部屋に上がる可能性が低くなります。


時代とともに床の高さは多少変化していますが、
日本家屋の場合は、60cmほどの高さがあります。
今のマンションなどは、3~5cmぐらいしかありません。
どうしても外の埃が部屋のなかに上がってきますよね。


段差については、フルフラット設計が増えるなど
「バリアフリー」が注目され出してきたこととも関係あります。
便利にはなりましたが、埃が移動しやすくなったのです。
また、洋間が増えたこととも関係しています。


ふすまや障子などの建具は、とても気密性があるんですね。
敷居の溝にしっかり建具が噛み合わさっていて、
埃が移動しにくいんです。


それに対して、クローゼットのレールの場合、
床上から約2cmほどの隙間が開いてしまいます。
衣類などの埃が、部屋のなかに入りやすいのです。


ガスと水道の普及から、土間の台所がなくなり、
同じ高さの独立キッチンへ。
さらに、LDKへ。


食べるところと作るところが
隣り合わせというところまで台所が近づいてきました。
そのことで、部屋が湿気やすくなってきた
ということも考えられるかもしれませんね。


また、寒さ対策のために、風の流れよりも、
気密性・断熱性重視の家が増えました。


風の流れよりも、デザイン重視で
小さい窓が流行る傾向にあります。


人間が「楽(らく)」や「おしゃれ」を求めるがために
シックハウスに近づいてしまったり
ムダなエネルギーを消費しなくてはならないように
なってきてしまっている気がするのです。


昔ながらの家は、確かに寒い。
でも自然な寒さが人を健康にしているはずです。


冬は寒く、夏は暑い。これは自然なことです。
常に快適な温度にしていると、
人間が本来持っている体温の調整機能が支障をきたし
基礎体力が弱くなる、という話を聞いたことがある方も多いと思います。


僕が設計する場合は、窓をとても大きく取ります。
6尺以上の大きな窓にして、
風の流れを考えて設計していきます。

もちろん気密性重視の方には、ご希望にもお応えしますし、
隙間だらけの寒い家を作っているわけではありませんよ(笑)。


気密性にこだわり過ぎて、換気扇を回し続けるよりも、
自然な外気を取り込めるような、風の流れにこだわる設計を
僕はお勧めしたいだけです。


風と光を、どれだけ取り入れられるかで
住まう人の健康は大きく変わるはずです。


そして、風通しのいい家は、建材の持ちもいい。
「木」も腐りにくいのです。

「快適」「便利」を追求し過ぎると、
家族の健康を奪うことになるのなら、
長い目で見ると、「本当に快適な家」かどうか疑問です。


すきま風があっても、
おいしくて新鮮な空気を運んでくれているのかもしれません。


段差があっても、 それが埃を食い止めてくれ、
自分の足腰を動かすための
練習になっているのかもしれません。


工期が長く建築時に多少のお金がかかっても、
土壁が光熱費というランニングコストをおさえてくれるかもしれません。



あなたは、暮らしのどこに「快適」を求めますか?


                                                 
                                             棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください













  


Posted by 大工のとと at 21:47Comments(0)匠が物申す

2012年09月21日

ちょっとびっくり!

 こんばんは。


今日も、一日、暑かった~

でも、現場でお客さんが、大工さん暑かったら~~と、

アサヒのノンアルコールビール出してくれて、

ホント嬉しかった棟梁です!!



そんな嬉しい事があり、

今日の、業務をはじめたんです!


そしたら、左目の視界になんか、ちょろちょろっと動くものが・・・


ちょっとビックリして、顔を上げると、


ちょっと可愛らしい「お客さん」がおいでました。







体長は7cm位で、どこから出てきたのか分かりません?



でも、ちょっと可愛らしかったので、パシャット撮っておきました。


可愛いですよ。。






今日から、お彼岸なんですね~

すっかり秋に近づいているはずなのに、まだまだ暑い日が続きます。

かかの両親のお墓詣り行かないといけないですね。


まだまだ、暑い日が続きますが、楽しい週末を・・・







                                                  棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:01Comments(0)日記

2012年09月20日

ゆるゆるお勉強!

みなさん こんばんは。


昨日は、客さんの所で長居をしてしまい、
すっかり遅くなってしまったので、ブログ書く事が出来ず、
ちょっぴり反省をしている棟梁です。


今日は、フェイスブックで知り合った方々と、

ゆるゆる勉強会でした。


講習の場所は、牛川にあるM・CAFEさん






(M・CAFEさんから写真お借りしました)


主宰は、WEBの達人こと、看板屋さんの市橋さん




今日のお題は、皆さんでゆるゆる勉強会、


僕は、最近気になってるiPhone5とiPod !


「仕事でうまく活用できないか」


「どんな使い方すれば、こんな風に使えるのか」


いろんな事、アナログ人間には解らない事、


いっぱい教えて頂きました。


みなさん、ありがとうございました。





大変勉強になる事ばかりでした。


そして選んだケーキが、

とっても美味しかった、「マロンケーキ」


マスターがケーキに合う、コーヒーを入れてくれます。





お茶しながら、皆さんとワイワイと教えて頂く事ばかりでした。


この友達に本当に感謝です。


コンピューターの事あんまりわからない「大工のとと」ですが、

みなさんに助けて頂いて、何とかなりそうです。


これからも、少しづつ、自分のペースで、お勉強したいと思います。



今日、始めて見ました。


痛車!!





昼間に、もう一度じっくり見て見たいです。







                                                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 23:18Comments(4)日記

2012年09月18日

伝統技術

みなさん こんばんは。

今日は、突然の豪雨だったり、晴れて暑かったり、

日本の気象はどうなっちゃったんでしょうね。



初めに、日本伝統建築技術保存会の名誉会長でおられた、

 伊原恵司先生が、前回、僕たちの授業を最後に2日後入院をされて、そのまま永眠されてしまいた。

謹んで心よりご冥福をお祈り申し上げます。


合掌





さて、16,17日は彦根で日本伝統建築技術保存会の3回目の講義があり、

この講義(規矩術)が一番難しいような気がして、でも覚えることが出来れば、

大変な意義のある勉強会になると思います。


会場は、西澤工務店の作業場の2階にある原寸場です。





とにかく広かったですよ~


24人の受講生が1mx2mの台を4人X6列ごとに並べても、その倍はまだ入る大きさ!

原寸を書くのですから相当広くないとかけれない。

とにかくびっくりでした。

講師の先生は、日本の規矩術の第一人者と言われている、


持田武夫先生。


分かりにくいですが、この紙にびっしり図面を起して行きました。






何せこんな風に書くのも初めての事、何から手を付けていいのか分からず、

でも、皆さんについていかなければ、気が焦るばかりでした。


それででも、何とか追いついていき2日間の講義の間には、

皆さんと、一緒に終わる事が出来ました。


これも、皆さんのおかげでした。




そして、目に留まったのが、この作品。





少し、ぞくぞくして来ました。


綺麗なライン、素敵でしょ。






扇垂木の軒。

最高峰の技術!

垂木が、軒に行くにしたがって開いていく工法です。




これが真直ぐな勾配の垂木。





台は、4方転びと、これまた最高峰の組み方。





いずれにしても、こんな作品造りたい!!


そのためにも、もう少し頑張らなくてはいけません。


次回、10月7,8日、第4回目の講義があるので努力しますね。


技術を持った大工どんどん減って行きます。


こんな事で、大丈夫でしょうか?


棟梁として、この技術習得できるように、努力します。



                                                 棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
  


Posted by 大工のとと at 21:42Comments(0)日本伝統建築技術保存会

2012年09月18日

え~~

先ほど、裏にある材料置き場に行って見したら、


ビックリまた、やられてました、柿木折れている。


またイノシシも仕業か!!


でも、その下に少し色のついた柿の実が落ちていました??









なんでか、若い衆と考えましたが分かりません。



なんでだろう・・・??


                                                 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 16:39Comments(0)日記

2012年09月17日

ありがとう

みなさん こんばんは。


2日間の凄く勉強になる講義でした。

まだまだ、この伝統建築の工法は奥が深いです。

これからも、この技術をもっと自分の物になるように、

今以上に勉強して行きたいと思います。


2日間この大工のととの「ブログ」を

見に来ていただいたみなさん、

ありがとうございました。



今日は、ちょっと疲れてしまい、

お風呂入って寝ます。


明日、技術的な伝統工法アップしたいとおもいます。


では、おやすみなさい。



                棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
  


Posted by 大工のとと at 22:08Comments(0)日記

2012年09月17日

挑戦してます!

おはようございます。

昨日は、講習会が終わり有志の皆さんと、

懇親会をしたんです。

15人の方々と大騒ぎをして、親睦を深めて

きました。

ホント楽しくて、大笑いしながらのんでました。


すっかり写真を撮るの忘れる大失態をするくらいでしたので、


そんなことで、講習会の原寸図です。







今日も1日、伝統工法しっかり勉強して帰りたいと思います。


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 06:59Comments(0)日本伝統建築技術保存会

2012年09月15日

お茶しない!

 みなさん こんばんは。


今日は、以前から行きたかった「カフェ」に

行って来ました。


このお店、開店して3~4年位するんですが、

お店の前はよく通るんですが、なかなか入る機会もなく、

いつも素通りするだけでした。



今日は、勇気を振り絞ってドアを開けて見ました。






ここのお店のママさん僕の中学の後輩で、同じ校区で、


部活も同じだったので、お話しした事もあり、


高校の時は、同じバイト先でけっこう仲良くさせて頂いたんです。


なので、ドアを開けたら、意外とすぐに分かってくれて

ちょっと嬉しかったりしました。



お店の中は、シックな和モダンで、すっごくリラックスできました。






手造りパン、毎日焼いているみたいでとっても美味しそうでしたよ~





ショーケースの中には、タルトもありなんだかケーキ屋さんの

カフェみたいでしたよ。



昨日残ったパンは、ふくろに詰めて一袋500円で売ってました。

ちょっと得した気分で、買っちゃった!


そして、モーニングは何を注文したって!

話に夢中で写真も撮らずに食べちゃったんです。


お~~~~やっちまった!!


是非、皆さん行って見て下さい。


カフェ&ベーカリー&ケーキのお店


  Pan na Pan


豊川市市田町向野15-1

電話0533-95-8787

営業時間 9:00~18:00

定休日 火曜日


パンとっても美味しかったですよ~







明日から、2日間滋賀県で、講習です!

頑張って勉強して来ます。


                                                      棟梁

長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:43Comments(4)日記

2012年09月14日

本物を!

こんばんは。



今日は、突然の雨が降ったりして、

少し気分の載らない一日でした。


なんだか、お腹の調子もあまり良くなく、

体調がいまいちでした。



そんな事もありながら、


少し、余裕が出来たので、こんな時に、加藤建築恒例の講習会。


何かって、やはり、大工にとって少しは知っていてもらわないといけない、


基本的な規矩術の講習会です。


どんな事でも基本からですよ。



なので原寸図からスタートします。






少し見にくいですが、軒先の原寸図。


「大工はに軒先で泣く」なんてよく言われます。


それだけ、難しんです、で奥が深い、深すぎてそこが見えない。


だから勉強するんですよね!!










若い衆に教えながら、教える事でさらに、自分の勉強になります。





老眼自力でなおすぞ~~と意気込みだけは凄いですよ!!




ちょっとした、模型頑張って作って見ます。



                                                       棟梁

長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:44Comments(2)仕事

2012年09月13日

24年前!

みなさん こんばんは。


24年前に加藤建築で新築されたお宅の、

外壁の塗装工事の現場の様子です。


このお宅、僕が結婚した年に完成したお宅で、

お祝いまで頂いたんです。


初めて作った、唐傘天井があり、特に思い出のあるお宅です。





24年経つと、あちこち傷んできます。


ちょうど、外壁の塗り替え時でしたので、

外壁の塗り替え工事させて頂く事になりました。







軒樋のあるメンドも、漆喰ではなく、落ちないメンドにして、

これで、樋に漆喰が落ちて詰まる事も無くなるで、これで安心。








軒樋も、まだ大丈夫でしたが、お客さんのご意向で、

新しい物に、架け替えまた一つ安心が買えましたとの事でした。








外壁は、高圧洗浄をしてから、ペーパーをかけて、下塗りをして

十分に乾いてから、仕上げ塗りをします。




この白く見えるの(近くで見るとグレーなんですが)下塗です。




まだまだ、つづきますので、工程をご覧ください。


ペンキ屋さん、板金屋さんでけでなく、棟梁が管理する事で、

各業者さんの段取りもとれ、相互に連携、終わった後の、

維持管理の事まで、お話し出来ますので、

お客様のとって、安心して頂けると思います。


長く住み続けて頂くには、メンテナンスは不可欠ですので、

先頭に立つ、棟梁の存在が、重要視されます。


                                                    
                                                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:23Comments(0)外壁塗装工事

2012年09月12日

あっちこっちで。

みなさん こんばんは。


残暑なんでしょうか?

ちょっと暑かったような気がします。



朝、田原の現場へ行く途中今季初の、


稲刈りを発見しました。


音羽の方は稲刈り終わったみたいで、


ここら辺(豊橋北部)では、まだまだ先の話になりますよね。



国道259号の梅田川の手前の田んぼで、


「パシャ」と信号待ちの時に取らせて頂きました。







周りの田んぼも、すっかり稲穂が垂れて、

収獲してくれ~って言っているようでした。



田原の現場の模様は、後日アップしますね。





今夜、かかは、着物を着てお出かけです。


僕は、たまにはアッシー君ですよ(笑)



何か月に一度の「着物の会」


送って行ったのが、地元の


ジョイア・ミーア







次女のお迎えも頼まれ、あっちでも、こっちでも、


送り迎えになりました。


こんなに、ニコニコしながら出かけて行きましたよ。





一人で歩けるくらいで・・・お願いします。





                                                         棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:33Comments(2)日記

2012年09月11日

鍋のふた?

 皆さん こんばんは。


今日は、雨降りの一日でしたね。

カエルも嬉しそうでした。









でも、午前中はとってもいいお話をお聞きするころが出来て、

朝から、すっごくいい気分でしたね!!


ありがとうございました。







以前から、頼まれてはいたんですが、

日曜日に、こんなかんじの物と持って来て頂きました。









どうやら、おでんを煮る四角い鍋の蓋?



さ~てどんな風に作ろうか・・・



現状の物より幅を15cm長くしてほしいとの事、


そうなると一枚板では、材料が無い!!



と言う事で、2つになるように、作りましたよ~~








 


この蓋かなりの技術を要する作品。


板にアリになるように溝を切って行くんです。





次に同じアリの角度に作った桟を入れて行くんですが、

この寸法が、髪の毛一本分の厚さで決まるです。




す~っと





パッチリ、綺麗に納まりました。  ふ~~





合わさりもつけて。





完成です。







 



明日、納品に行って来ます。


                                                       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:40Comments(2)家具