2014年05月31日
ご依頼工事
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も、暑かった~~
板金屋さんと、共に行動しながら修理をした棟梁です。
さて、このお宅依頼を受けてから少し時間がたってしまいましたが、
修理して来ました。
お客さんには大変申し訳ありませんが、
ここまで、放置しないで欲しかったです。
ビフォー

アフター

下地がなく瓦では、修理をすると大変な金額になってしまうので、
板金で屋根を作って収めました。
ビフォー

アフター

ここも屋根垂木が無くなっていて、下地をどうにか作って、
ここも板金の屋根で納めました。
ビフォー


アフター

ケラバの下地がほとんど、腐ってなくなっていて、
残っていた瓦を撤去して、板金でかぶせて終了。
ビフォー

アフター


水が溜まって流れる所が、逆勾配になっていて、雨が降るたびに家の中に。
屋根を張り替えて水の流れる所の勾配を直して終了。
ビフォー

アフター

瓦のズレ、割れなどを見ながら修正して終了。
これだけやっても、雨漏りはするかも分かりません。
大規模の改修工事はお客様のご意向で、
今、修理しないといけない所だけで・・・と言う事で、
あとは、様子を見て頂き不具合が発生したら改修すると、
言うようにお話しさせて頂きました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も、暑かった~~
板金屋さんと、共に行動しながら修理をした棟梁です。
さて、このお宅依頼を受けてから少し時間がたってしまいましたが、
修理して来ました。
お客さんには大変申し訳ありませんが、
ここまで、放置しないで欲しかったです。
ビフォー

アフター

下地がなく瓦では、修理をすると大変な金額になってしまうので、
板金で屋根を作って収めました。
ビフォー

アフター

ここも屋根垂木が無くなっていて、下地をどうにか作って、
ここも板金の屋根で納めました。
ビフォー


アフター

ケラバの下地がほとんど、腐ってなくなっていて、
残っていた瓦を撤去して、板金でかぶせて終了。
ビフォー

アフター


水が溜まって流れる所が、逆勾配になっていて、雨が降るたびに家の中に。
屋根を張り替えて水の流れる所の勾配を直して終了。
ビフォー

アフター

瓦のズレ、割れなどを見ながら修正して終了。
これだけやっても、雨漏りはするかも分かりません。
大規模の改修工事はお客様のご意向で、
今、修理しないといけない所だけで・・・と言う事で、
あとは、様子を見て頂き不具合が発生したら改修すると、
言うようにお話しさせて頂きました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月30日
綺麗になって第一段階終了!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は真夏日・・・!!!
とにかく暑かった。
いつもの麦わら帽子かぶって、仕事をしていた棟梁です。
さて、今日は暑かったですね~
皆さん十分水分を取っていましたか。
お身体を十分ご自愛ください。
草間の現場では、基礎工事が終わり、外周の埋戻しをしています。


仕上がりを計算して土を入れて行くので、
これも熟練の技ですね。
熱い中、業者の皆さんご苦労様でした。
大工仕事の、刻み頑張ります。
お施主様、差し入れありがとうございましたと、
業者さんからお礼のお言葉がありました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は真夏日・・・!!!
とにかく暑かった。
いつもの麦わら帽子かぶって、仕事をしていた棟梁です。
さて、今日は暑かったですね~
皆さん十分水分を取っていましたか。
お身体を十分ご自愛ください。
草間の現場では、基礎工事が終わり、外周の埋戻しをしています。


仕上がりを計算して土を入れて行くので、
これも熟練の技ですね。
熱い中、業者の皆さんご苦労様でした。
大工仕事の、刻み頑張ります。
お施主様、差し入れありがとうございましたと、
業者さんからお礼のお言葉がありました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :基礎工事
2014年05月28日
墨付け
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
お肌が弱いので、長袖で頑張っていますが、
さすがに今日は、長袖を脱ぎたくなった棟梁です。
さて、作業場では、草間のお宅の構造材の墨付けが終わり、
見直しをして、刻みに取りかかります。

こんな風に一本一本墨を付けて行きます。

下に見える図板に組み方が、びっしりと書いてありその通りに、
材料をその場所に持って行き墨付けをしていきます。

残念ながら、こんな事をしている「大工」少なくなってきて、
次の世代が育って行きません。
数年後には間違いなく、出来ない大工ばかりになってしまうのが・・・怖いですね~~
そんな事のないように、出来るだけ頑張って行きたいと思います。
努力・努力・努力!!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
お肌が弱いので、長袖で頑張っていますが、
さすがに今日は、長袖を脱ぎたくなった棟梁です。
さて、作業場では、草間のお宅の構造材の墨付けが終わり、
見直しをして、刻みに取りかかります。

こんな風に一本一本墨を付けて行きます。

下に見える図板に組み方が、びっしりと書いてありその通りに、
材料をその場所に持って行き墨付けをしていきます。

残念ながら、こんな事をしている「大工」少なくなってきて、
次の世代が育って行きません。
数年後には間違いなく、出来ない大工ばかりになってしまうのが・・・怖いですね~~
そんな事のないように、出来るだけ頑張って行きたいと思います。
努力・努力・努力!!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月27日
小さな仕事もまごころこめて。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
イネ科の雑草の花粉症に苦しんでいて、
先日、買った目薬を無くして困っている棟梁です。
さて、先日から「トイレの改修工事」をしていたお宅、
完成しました。

この柱、タイルの中にこの高さまで埋まっていて、
少し汚かったので、化粧材で見栄えをよくしました。

前回、解体したのがこんな事になっていました。

根太組をして

断熱材を入れて

壁はヒノキの無垢材の板を貼って

ペーパーホルダーと便器、ウォシュレットを取り付けて完成しました。

ちょっとの事ですが、奥行が少ないため、
便器自体を、棟梁の指示で、斜めの取り付けてもらいました。
なぜ・・・?
そのまま取り付けると、座っている時に、
壁が目の前に迫って見えるので、
斜めに少し振る事で、視界が5cmでも壁が遠く見えれば、
圧迫感が無くなると思ったからです。
常に現場に、使う人の身になり考えて、
最大限の努力をして、ダメならあきらめる。
そんな事を思って仕事に取り組んでいます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
イネ科の雑草の花粉症に苦しんでいて、
先日、買った目薬を無くして困っている棟梁です。
さて、先日から「トイレの改修工事」をしていたお宅、
完成しました。

この柱、タイルの中にこの高さまで埋まっていて、
少し汚かったので、化粧材で見栄えをよくしました。

前回、解体したのがこんな事になっていました。
根太組をして
断熱材を入れて
壁はヒノキの無垢材の板を貼って

ペーパーホルダーと便器、ウォシュレットを取り付けて完成しました。

ちょっとの事ですが、奥行が少ないため、
便器自体を、棟梁の指示で、斜めの取り付けてもらいました。
なぜ・・・?
そのまま取り付けると、座っている時に、
壁が目の前に迫って見えるので、
斜めに少し振る事で、視界が5cmでも壁が遠く見えれば、
圧迫感が無くなると思ったからです。
常に現場に、使う人の身になり考えて、
最大限の努力をして、ダメならあきらめる。
そんな事を思って仕事に取り組んでいます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月25日
大変ですよ!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、県の仕事で一宮市に、
これからの若い力に期待したい棟梁です。
さて、朝5時起きで、6時20分台の電車で移動です。
途中、仲間と合流して目的地に、
一日大変な、貴重な時間を過ごす事が出来ました。
さてさて、外壁の塗装工事の現場では、
こんな狭い所まで、キチント仕事をしてくれています。


これで下塗です。
乾いたら上塗りです。
そして、コーキング細かいところまで、キチントやる、
これこそ職人です。


違いが分かってもらえるかな!

上と下では、色が違います。
元の色が、下側
下塗をしたのが、上側
仕上りが楽しみです。
お天気続いてほしいと思っているのは、
棟梁だけでしょうか!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、県の仕事で一宮市に、
これからの若い力に期待したい棟梁です。
さて、朝5時起きで、6時20分台の電車で移動です。
途中、仲間と合流して目的地に、
一日大変な、貴重な時間を過ごす事が出来ました。
さてさて、外壁の塗装工事の現場では、
こんな狭い所まで、キチント仕事をしてくれています。


これで下塗です。
乾いたら上塗りです。
そして、コーキング細かいところまで、キチントやる、
これこそ職人です。


違いが分かってもらえるかな!

上と下では、色が違います。
元の色が、下側
下塗をしたのが、上側
仕上りが楽しみです。
お天気続いてほしいと思っているのは、
棟梁だけでしょうか!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :塗装工事
2014年05月24日
打ち込み
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
草間の現場も、基礎工事順調に進んでいます。
型枠の中に地盤をしっかり支える鉄筋を配筋して、
配筋検査もすんなり「OK」を頂きコンクリート打ちです。





このポンプ車で、コンクリート打ちも、楽になりました。

棟梁の仕事は、現場の道幅が狭いため、
交通整理です。
現場を預かる最高責任者の使命です。
ご近所の皆さんご迷惑をおかけしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
草間の現場も、基礎工事順調に進んでいます。
型枠の中に地盤をしっかり支える鉄筋を配筋して、
配筋検査もすんなり「OK」を頂きコンクリート打ちです。





このポンプ車で、コンクリート打ちも、楽になりました。

棟梁の仕事は、現場の道幅が狭いため、
交通整理です。
現場を預かる最高責任者の使命です。
ご近所の皆さんご迷惑をおかけしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月23日
編み編みばーちゃんさま
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは.
3時の休憩に、作品展による事が出来た棟梁です。
さて、今、話題の編み編みばーちゃんさんの作品展に行って来ました。
編み編みばーちゃんさんとは、
初めましてでしたが、初めてではないようなそんな感じでお話しさせて頂きました。
棟梁の母親とさして変わらぬお歳。


これすべて、編み物なんて、ビックリでした。




とにかく、好奇心旺盛で、行動派、知識もいっぱいあり、
編み編みばーちゃんさん、色々と楽しいお話しありがとうございました。
今後とも、仲良くさせて下さいね。
「ちろる庵」
〒440-0837
愛知県豊橋市三ノ輪町本興寺2-118
TEL0532(62)0517
◆営業時間 8:30~19:00
◆定休日 月曜日
6月1日日曜日までです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは.
3時の休憩に、作品展による事が出来た棟梁です。
さて、今、話題の編み編みばーちゃんさんの作品展に行って来ました。
編み編みばーちゃんさんとは、
初めましてでしたが、初めてではないようなそんな感じでお話しさせて頂きました。
棟梁の母親とさして変わらぬお歳。


これすべて、編み物なんて、ビックリでした。




とにかく、好奇心旺盛で、行動派、知識もいっぱいあり、
編み編みばーちゃんさん、色々と楽しいお話しありがとうございました。
今後とも、仲良くさせて下さいね。
「ちろる庵」
〒440-0837
愛知県豊橋市三ノ輪町本興寺2-118
TEL0532(62)0517
◆営業時間 8:30~19:00
◆定休日 月曜日
6月1日日曜日までです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月22日
昨年からのご依頼工事。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
やはり、あっちこっちの現場が同時進行の為、
一所にいることが出来ない棟梁です。
今日から、スタートのトイレの改修工事、
実は、去年からのご依頼工事。
暖かくなってからでいいと言われて、
ついつい甘えて先延ばしにして来ました。
しかし、これ以上延ばすと、後の仕事に差し支えるので、
なかば強制的にやる事にしました。
昔の和風のトイレを洋便器に変えます。

初めはこのくらいの、土、タイルの殻が。

トイレ全体を壊していくと。


最後は、トラックにてんこ盛り!!

なんと、土嚢袋70個になりました(笑)
良かった事は、シロアリがいなかった事、
ここから、排水管のやり直し、電源の確保、
床組、壁の張り替えなど、小さな場所ではありますが、
工事屋さんは、
解体屋さん(大工)
床組、内装工事(大工)
排水工事(水道屋さん)
コンセント工事(電気屋さん)
材料(大工)
様々な情趣の方々が携わって作り上げて行きます。
統括・・・棟梁は各現場の段取りをしながら、
若い衆と解体工事をしていました。
出来上がり楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
やはり、あっちこっちの現場が同時進行の為、
一所にいることが出来ない棟梁です。
今日から、スタートのトイレの改修工事、
実は、去年からのご依頼工事。
暖かくなってからでいいと言われて、
ついつい甘えて先延ばしにして来ました。
しかし、これ以上延ばすと、後の仕事に差し支えるので、
なかば強制的にやる事にしました。
昔の和風のトイレを洋便器に変えます。

初めはこのくらいの、土、タイルの殻が。

トイレ全体を壊していくと。
最後は、トラックにてんこ盛り!!
なんと、土嚢袋70個になりました(笑)
良かった事は、シロアリがいなかった事、
ここから、排水管のやり直し、電源の確保、
床組、壁の張り替えなど、小さな場所ではありますが、
工事屋さんは、
解体屋さん(大工)
床組、内装工事(大工)
排水工事(水道屋さん)
コンセント工事(電気屋さん)
材料(大工)
様々な情趣の方々が携わって作り上げて行きます。
統括・・・棟梁は各現場の段取りをしながら、
若い衆と解体工事をしていました。
出来上がり楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月21日
お手入れをして頂けて「感謝」
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日の明け方は嵐のようなお天気で、
風の音にビックリして起きた棟梁です。
さて、外壁の塗装工事の現場では、
ペンキ屋さん屋根の上塗りも終わり、
壁に取りかかれそうです。
この家を建てて、かれこれ11年位になるそうです。



屋根の塗装が剥げて来る事は当たり前の事で、
早いうちに、塗装して頂かないと、
後で大変な出費をする事になるので、
お客様には、ご理解いただき感謝しています。
塗装をし直すとこんなに綺麗になります。


サイディングの継ぎ目は、劣化が始まっているので、
コーキングの打ち増し、撤去打ち直しなどの処置をしておいてからの、
シーラー、下塗、上塗りと3工程で仕上げて頂いています。


海に近いお宅なので、早い目のメンテナンスが大事です。
なぜ・・・??
潮風と雨も塩気を含んでいるので、内陸部よりも、
早く劣化しやすくなってしまうので、早い目のメンテナンスが大事です。
塗料については、
棟梁は、一般的な物で十分だと考えています。
遅かれ早かれ、メンテナンスをする時期が早くなるので、
良い塗料を塗ったからと行っても、内陸部よりも長く持つとは言い切れないので、
お金を出してもらっても、保証する事が難しいと思うからです。
やはり、総括して見れる人がいると建物が長く持つような気がします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日の明け方は嵐のようなお天気で、
風の音にビックリして起きた棟梁です。
さて、外壁の塗装工事の現場では、
ペンキ屋さん屋根の上塗りも終わり、
壁に取りかかれそうです。
この家を建てて、かれこれ11年位になるそうです。



屋根の塗装が剥げて来る事は当たり前の事で、
早いうちに、塗装して頂かないと、
後で大変な出費をする事になるので、
お客様には、ご理解いただき感謝しています。
塗装をし直すとこんなに綺麗になります。


サイディングの継ぎ目は、劣化が始まっているので、
コーキングの打ち増し、撤去打ち直しなどの処置をしておいてからの、
シーラー、下塗、上塗りと3工程で仕上げて頂いています。


海に近いお宅なので、早い目のメンテナンスが大事です。
なぜ・・・??
潮風と雨も塩気を含んでいるので、内陸部よりも、
早く劣化しやすくなってしまうので、早い目のメンテナンスが大事です。
塗料については、
棟梁は、一般的な物で十分だと考えています。
遅かれ早かれ、メンテナンスをする時期が早くなるので、
良い塗料を塗ったからと行っても、内陸部よりも長く持つとは言い切れないので、
お金を出してもらっても、保証する事が難しいと思うからです。
やはり、総括して見れる人がいると建物が長く持つような気がします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :塗装工事
2014年05月19日
必要な事はやる事に!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は明日から、基礎工事に入るので、
家の基礎が出来るように、ちょうはり(縄張り)を
して来た棟梁です。
さて、今日は家の位置決めをする、ちょうはり(縄張り)を
若い衆として来ました。
昨日は、地盤調査をした結果、地盤に少し不具合があり
DSP工法と言う工法で地盤を強化しました。
事前のスエーデン式地盤調査の結果1.0m~2m弱までの地層でマイナス数値が出て、
地盤を強化しないといけない事になり、棟梁の所ではこの工法で地盤を強化しています。


オーガーと言う直径50cmのきりで約4.5m下の支持基盤まで穴を開けて、
そこにある土と硬化剤とを混ぜて、現場で杭を作っていく工法でです。

現場ではこんな風に、穴を掘って行きます。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は明日から、基礎工事に入るので、
家の基礎が出来るように、ちょうはり(縄張り)を
して来た棟梁です。
さて、今日は家の位置決めをする、ちょうはり(縄張り)を
若い衆として来ました。
昨日は、地盤調査をした結果、地盤に少し不具合があり
DSP工法と言う工法で地盤を強化しました。
事前のスエーデン式地盤調査の結果1.0m~2m弱までの地層でマイナス数値が出て、
地盤を強化しないといけない事になり、棟梁の所ではこの工法で地盤を強化しています。
オーガーと言う直径50cmのきりで約4.5m下の支持基盤まで穴を開けて、
そこにある土と硬化剤とを混ぜて、現場で杭を作っていく工法でです。
現場ではこんな風に、穴を掘って行きます。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月18日
5月18日大安吉日
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も、半日仕事をしていた棟梁です。
さて、現場は動いています。
柱状改良の杭を入れてくれています。
また、後日にアップしますね。
待ちに待っていたものが来ました。
4月の頭に壊れて以来、母親の洗濯機を嫁さんが借りて、
洗濯していました。
そんな中、ようやくやって来ました洗濯機。

嫁さん喜んでいました。
今日は、もう一つの記念日が・・・
今日は、棟梁夫妻の25回目の「結婚記念日」
銀婚式となりました。
そんな訳で、
嫁さんとプチデートです。

日頃の感謝をこめて、美味しい物をいっぱい食べて、呑んで楽しかったですね~~

ちなみに、棟梁呑んでいません!

嫁さんに呑んで頂いています。
25年間色々ありましたが、ありがとう。。
この場をお借りしまして、
これからも、良きパートナーであってほしい。
今日の手相占いで、晩年はいいらしいと・・・??
きっといい事があるんでしょうね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も、半日仕事をしていた棟梁です。
さて、現場は動いています。
柱状改良の杭を入れてくれています。
また、後日にアップしますね。
待ちに待っていたものが来ました。
4月の頭に壊れて以来、母親の洗濯機を嫁さんが借りて、
洗濯していました。
そんな中、ようやくやって来ました洗濯機。

嫁さん喜んでいました。
今日は、もう一つの記念日が・・・
今日は、棟梁夫妻の25回目の「結婚記念日」
銀婚式となりました。
そんな訳で、
嫁さんとプチデートです。

日頃の感謝をこめて、美味しい物をいっぱい食べて、呑んで楽しかったですね~~

ちなみに、棟梁呑んでいません!

嫁さんに呑んで頂いています。
25年間色々ありましたが、ありがとう。。
この場をお借りしまして、
これからも、良きパートナーであってほしい。
今日の手相占いで、晩年はいいらしいと・・・??
きっといい事があるんでしょうね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :洗濯機
2014年05月16日
腰を痛めそうでしたが・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
午前中は、車庫の基礎の補強工事の仕事に、
行って来てセメント混ぜていたらギックリ腰をしてしまいそうになり、
慌てて姿勢をただし、なんとかなった棟梁です。
さて、持病の腰もやばくなってきたので、
ケアしなくてはいけませんね。
大事です・・・腰
もう少し大事に体を使わなくてはいけません。
しかし、作業場に帰って来たら通し柱の矩(かね)が出してあり、
大きさ揃えれます・・・と若い衆
やるしかありませんね!
と言う事で機械に通しました。



写真を撮ったり、入れる方向を指示したり、
持って運んだりと、少し大変でしたが、
何とか終了です。
通し柱の大きさがそろえる事が出来たので、〆(芯)を付けることができ、
土台が完成しました。

少しづつですが出来て行きます。
草間のお客さん、毎日見て頂きありがとうございます。
日曜日には杭が入り、火曜日からは基礎屋さんが入り、
28日には、給水、下水工事があり、その間に少しづつ、
刻んで行きますので楽しみにしていてください。
この場をお借りして業務連絡です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
午前中は、車庫の基礎の補強工事の仕事に、
行って来てセメント混ぜていたらギックリ腰をしてしまいそうになり、
慌てて姿勢をただし、なんとかなった棟梁です。
さて、持病の腰もやばくなってきたので、
ケアしなくてはいけませんね。
大事です・・・腰
もう少し大事に体を使わなくてはいけません。
しかし、作業場に帰って来たら通し柱の矩(かね)が出してあり、
大きさ揃えれます・・・と若い衆
やるしかありませんね!
と言う事で機械に通しました。



写真を撮ったり、入れる方向を指示したり、
持って運んだりと、少し大変でしたが、
何とか終了です。
通し柱の大きさがそろえる事が出来たので、〆(芯)を付けることができ、
土台が完成しました。

少しづつですが出来て行きます。
草間のお客さん、毎日見て頂きありがとうございます。
日曜日には杭が入り、火曜日からは基礎屋さんが入り、
28日には、給水、下水工事があり、その間に少しづつ、
刻んで行きますので楽しみにしていてください。
この場をお借りして業務連絡です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月15日
いよいよ始まる
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
天候が、暑かったり涼しかったり、
少し付いて行けれない棟梁です。
さて、いよいよ始まります。
20代後半のお客様のお宅。
延べ面積33坪の少し小さめのお宅なんです。
加藤建築では、2回目の土地の幅いっぱいに建てるお宅。
なので、お隣さんには十分気を使います。
また、進捗状況を少しづつアップして行きますので、
宜しくお願いします。
そんな中、作業場では始まりました。
基本、通し柱を 気取る(大きさをそろえる)事からスタートします。
これが建物の重要な転び(垂直)を決める大事な作業になります。
今は、機械(モルダー)に通して大きさを決めるのが当たり前なんですが、
少しこだわりを持って、職人の手作業で決めています。
なんでこんな事をするかって。
棟梁の若い時はどんなものでも手で気取る!!
・手でやる事によって木を見ることが出来るようになる。
・墨を打つ事を覚える。
・機械を使いこなす事が出来るようになる。
・モルダーをかけれなくても、自分で出来るようになるので、
手まちもなくなり段取りが取れるようになる。
などなど、職人になって行くにあたって、良い腕を磨くことが出来るからなんです。
なので、棟梁の現場には腕のある優れた職人しか、仕事をする事が出来なくなりました。
なので、「時間がかかるん」です。


真直ぐに墨を打った線に合わせて、電気カンナで削って行きます。

きちんと削れると矩になります。
乾燥させてある木はこんなに狂っているのが分かるでしょうか。

5寸角の柱が、背割れがひらいて約7mm位狂っています。
これを、正方形にします。
違う所では、
土台の墨付けを始めました。

少しづつですが、始まりました。
尚、質問があるようでしたら、お気軽に質問して下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
天候が、暑かったり涼しかったり、
少し付いて行けれない棟梁です。
さて、いよいよ始まります。
20代後半のお客様のお宅。
延べ面積33坪の少し小さめのお宅なんです。
加藤建築では、2回目の土地の幅いっぱいに建てるお宅。
なので、お隣さんには十分気を使います。
また、進捗状況を少しづつアップして行きますので、
宜しくお願いします。
そんな中、作業場では始まりました。
基本、通し柱を 気取る(大きさをそろえる)事からスタートします。
これが建物の重要な転び(垂直)を決める大事な作業になります。
今は、機械(モルダー)に通して大きさを決めるのが当たり前なんですが、
少しこだわりを持って、職人の手作業で決めています。
なんでこんな事をするかって。
棟梁の若い時はどんなものでも手で気取る!!
・手でやる事によって木を見ることが出来るようになる。
・墨を打つ事を覚える。
・機械を使いこなす事が出来るようになる。
・モルダーをかけれなくても、自分で出来るようになるので、
手まちもなくなり段取りが取れるようになる。
などなど、職人になって行くにあたって、良い腕を磨くことが出来るからなんです。
なので、棟梁の現場には腕のある優れた職人しか、仕事をする事が出来なくなりました。
なので、「時間がかかるん」です。
真直ぐに墨を打った線に合わせて、電気カンナで削って行きます。
きちんと削れると矩になります。
乾燥させてある木はこんなに狂っているのが分かるでしょうか。
5寸角の柱が、背割れがひらいて約7mm位狂っています。
これを、正方形にします。
違う所では、
土台の墨付けを始めました。
少しづつですが、始まりました。
尚、質問があるようでしたら、お気軽に質問して下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月14日
匠がもの申す第23弾 「宮大工の手伝い」
宮大工の手伝い ~「加藤くん!」と呼ばれて~
ずっと憧れていた、宮大工の仕事の
手伝いに行くことができました!

内閣総理大臣賞にも輝いた
吉田藩の最後の棟梁の最後のお弟子さんでもいらっしゃる
今は亡き宮大工、阿部幸次郎さんの
阿部工務店さんです。
親父が一級の技能検定を取る時に、
阿部幸次郎先生に教えてもらったご縁もあり、
ずっと憧れていました。
今回は、彫刻士の仲間が紹介してくれ
10日間の約束で、働かせてもらいました。
「よろしくお願いします!」と挨拶して
棟梁に「加藤くん!」と呼ばれながら仕事しました。
新米の若い衆のころを思い出しましたねぇ(笑)。
僕がお手伝いさせてもらったのは、
とある「お寺の本堂」の建て替え工事。
「これがホンモノだ!」と思いましたね。
びっくりするぐらいの仕事ぶりなんですが、
それでも「簡略化している」のだそうです。
床も、屋根も、住宅と違って高さがありますし、
木材も、全体的に太くて長いんですよ。
それらが、5mmのズレもなく、
すべてが綺麗に収まっていくのは「圧巻」です!
例えば、通し柱でも、僕らが「女大黒」として
使っているの太さ(7寸=21cm)のものを使っていました。
幅21cm、高さ12cmの土台の上に柱を立てていき、
その60cmぐらい上がったところに、
「足固め」を張り、その上に床を張ります。
つまり、基礎から1mほど上がったところが床になるので
やっぱり民家と違って、高いですね。
それなのに、筋交いも何も無しに建っていくんですよ。
きれいに、すぼすぼと柱が入っていくのを見ると
「すごい!」の一言です!
丸桁(がぎょう)という垂木を支える材料は檜で
一番大きな中桁など、長さ12mほどもあるんです。
太さなんて、末は50cmぐらい、根っこは90cmほど。


「日本に、まだ、こんな大きな木があったか!」と驚きました!
岐阜の奥のほうにある木だそうです。
小屋組みを組んだ後、棟のてっぺんに登らせてもらいましたが
25tレッカー車が、ミニカーみたいに見えました。

6mの高さの初重張りのところを
歩いていけと言われた時には、
さすがに「無理です!」と言ってしまいました。
でも、だんだん慣れてくるもので
「加藤くん大丈夫か?」と言われて
「はい、がんばってみます」と歩いてみました。

あれだけの大きさのものを
どうすれば、きっちり刻めるのかっていうのは
僕らプロから見ても、本当に驚くばかりです。
あれが「本物を造る人たち」なんでしょうね!
野組の方法は、恐らく基本は同じはずです。
ただ、「寸法の出し方」については企業秘密なんですよ。

社寺建築には、きっと独特の方法があるんだと思います。
そこは、教えてもらえませんのでね(笑)。
阿部工務店さんの現在の棟梁は、
細身で小さくて、飛ぶように歩くような身軽な棟梁ですが
知識と経験と度胸は、やっぱりピカイチ!
僕は、10日間の契約で8日ほどしかできなかったのですが、
最終日に、棟梁に「加藤くん! 配付墨木を取り付けておいて」と、
いきなり言われました。
「できるわけないじゃないですか!」と、驚いて答えると
「大丈夫大丈夫! 加藤くんならできる!
グランプリに行ったことある人が、何を言うとる?」
なんて言いながら、本当に任せてくれるんですよ。
時間はかかったとしても、絶対にやりきるだろうと
信じてくれてるんですよね。

最初はなかなか、差し込めなくてよく見ると
ほず(ほぞ)穴を、わざとに小さく作ってありました。
ちゃんとあてがって寸法を取らないとダメなんですね。
それを4本すべて、寸法とってつけていたら
14時から始めて、夜までかかってしまいました。

棟梁には「ちゃんとできとるじゃん!」と言われ、
その後、社長にも、今後も手伝いに来てもらえないかと
言ってもらいました。
行きたかったものの、僕も本業があるのでお断りしましたが、
宮大工さんに認めてもらえるのは、本当に嬉しいことです。
こんなふうに、僕もまだまだ、
常に、勉強をしつつ、腕を鍛えています。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
ずっと憧れていた、宮大工の仕事の
手伝いに行くことができました!
内閣総理大臣賞にも輝いた
吉田藩の最後の棟梁の最後のお弟子さんでもいらっしゃる
今は亡き宮大工、阿部幸次郎さんの
阿部工務店さんです。
親父が一級の技能検定を取る時に、
阿部幸次郎先生に教えてもらったご縁もあり、
ずっと憧れていました。
今回は、彫刻士の仲間が紹介してくれ
10日間の約束で、働かせてもらいました。
「よろしくお願いします!」と挨拶して
棟梁に「加藤くん!」と呼ばれながら仕事しました。
新米の若い衆のころを思い出しましたねぇ(笑)。
僕がお手伝いさせてもらったのは、
とある「お寺の本堂」の建て替え工事。
「これがホンモノだ!」と思いましたね。
びっくりするぐらいの仕事ぶりなんですが、
それでも「簡略化している」のだそうです。
床も、屋根も、住宅と違って高さがありますし、
木材も、全体的に太くて長いんですよ。
それらが、5mmのズレもなく、
すべてが綺麗に収まっていくのは「圧巻」です!
例えば、通し柱でも、僕らが「女大黒」として
使っているの太さ(7寸=21cm)のものを使っていました。
幅21cm、高さ12cmの土台の上に柱を立てていき、
その60cmぐらい上がったところに、
「足固め」を張り、その上に床を張ります。
つまり、基礎から1mほど上がったところが床になるので
やっぱり民家と違って、高いですね。
それなのに、筋交いも何も無しに建っていくんですよ。
きれいに、すぼすぼと柱が入っていくのを見ると
「すごい!」の一言です!
丸桁(がぎょう)という垂木を支える材料は檜で
一番大きな中桁など、長さ12mほどもあるんです。
太さなんて、末は50cmぐらい、根っこは90cmほど。

「日本に、まだ、こんな大きな木があったか!」と驚きました!
岐阜の奥のほうにある木だそうです。
小屋組みを組んだ後、棟のてっぺんに登らせてもらいましたが
25tレッカー車が、ミニカーみたいに見えました。

6mの高さの初重張りのところを
歩いていけと言われた時には、
さすがに「無理です!」と言ってしまいました。
でも、だんだん慣れてくるもので
「加藤くん大丈夫か?」と言われて
「はい、がんばってみます」と歩いてみました。
あれだけの大きさのものを
どうすれば、きっちり刻めるのかっていうのは
僕らプロから見ても、本当に驚くばかりです。
あれが「本物を造る人たち」なんでしょうね!
野組の方法は、恐らく基本は同じはずです。
ただ、「寸法の出し方」については企業秘密なんですよ。

社寺建築には、きっと独特の方法があるんだと思います。
そこは、教えてもらえませんのでね(笑)。
阿部工務店さんの現在の棟梁は、
細身で小さくて、飛ぶように歩くような身軽な棟梁ですが
知識と経験と度胸は、やっぱりピカイチ!
僕は、10日間の契約で8日ほどしかできなかったのですが、
最終日に、棟梁に「加藤くん! 配付墨木を取り付けておいて」と、
いきなり言われました。
「できるわけないじゃないですか!」と、驚いて答えると
「大丈夫大丈夫! 加藤くんならできる!
グランプリに行ったことある人が、何を言うとる?」
なんて言いながら、本当に任せてくれるんですよ。
時間はかかったとしても、絶対にやりきるだろうと
信じてくれてるんですよね。
最初はなかなか、差し込めなくてよく見ると
ほず(ほぞ)穴を、わざとに小さく作ってありました。
ちゃんとあてがって寸法を取らないとダメなんですね。
それを4本すべて、寸法とってつけていたら
14時から始めて、夜までかかってしまいました。
棟梁には「ちゃんとできとるじゃん!」と言われ、
その後、社長にも、今後も手伝いに来てもらえないかと
言ってもらいました。
行きたかったものの、僕も本業があるのでお断りしましたが、
宮大工さんに認めてもらえるのは、本当に嬉しいことです。
こんなふうに、僕もまだまだ、
常に、勉強をしつつ、腕を鍛えています。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月13日
大変でしたが、笑顔が見たくて!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今度の建前に向かって作業場を片付けながら、
材料の段取り仕入れ、現場管理などする事満載で、
思うように出来ない棟梁です。
さて、建前の準備は大変な事で、
在庫確認や、仕入れ、現場の状況、準備など、
やる事満載です。
そんな中、先日までやっていたリフォームの現場が、
ようやく完成しましたので、アップしますね。
洗面所、お風呂の改修工事です。
ビフォー

アフター

ビフォー

アフター


洗面台と洗濯機の間に出来た隙間を埋めた「隙間」家具
ビフォー

アフター

以前は暗くて、洗濯機が置いてあった場所を替えて、
手すり腰下の棚を取り付けて、収納力をアップさせました。

お風呂の場所を少し移動させて出来た隙間に、
可動式の棚取り取付けて、一人一人の下着などの収納場所に。
お客さんと棟梁との話し合いで、無駄なく効率的な、
洗面所、お風呂を改修工事出来たと思います。
柱を取ったり、補強したしり大変でしたが、
素敵にリフォーム出来たと思っています。
どんな事でも、一度相談して見て下さいね。
良い物を造ろうとすると、時間が必ずかかりますので、
その点については、ご了承ください。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今度の建前に向かって作業場を片付けながら、
材料の段取り仕入れ、現場管理などする事満載で、
思うように出来ない棟梁です。
さて、建前の準備は大変な事で、
在庫確認や、仕入れ、現場の状況、準備など、
やる事満載です。
そんな中、先日までやっていたリフォームの現場が、
ようやく完成しましたので、アップしますね。
洗面所、お風呂の改修工事です。
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
洗面台と洗濯機の間に出来た隙間を埋めた「隙間」家具
ビフォー
アフター
以前は暗くて、洗濯機が置いてあった場所を替えて、
手すり腰下の棚を取り付けて、収納力をアップさせました。
お風呂の場所を少し移動させて出来た隙間に、
可動式の棚取り取付けて、一人一人の下着などの収納場所に。
お客さんと棟梁との話し合いで、無駄なく効率的な、
洗面所、お風呂を改修工事出来たと思います。
柱を取ったり、補強したしり大変でしたが、
素敵にリフォーム出来たと思っています。
どんな事でも、一度相談して見て下さいね。
良い物を造ろうとすると、時間が必ずかかりますので、
その点については、ご了承ください。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月11日
10年表彰をお願いして
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
良いお天気に恵まれ、豊橋大工組合の定期総会も無事終わり、
微力ながら組合の為に頑張ってい来たいと思って棟梁です。
さて、豊橋大工組合定期総会において、

長楽 加藤建築の若い衆、岩澤の
勤続「10年表彰」を組合で行って頂きました。
同一事業所で、10年務めている方けっこういると思いますが、
いざ、表彰と言うとなかなか出てくれないらしいのです。
しかし、加藤建築では、これで2人目の表彰になります。
初めの一人は25年いて、独立されて立派にやられています。
棟梁として大きな事はやってやれませんが、
総会での表彰なら皆さんに見て頂けて、
組合長から表彰状を頂けるので記念になる事だと思ってお願いしました。

これから、だんだん若い衆が少なくなって行く中で、
模範となってやってくれることを期待しています。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
良いお天気に恵まれ、豊橋大工組合の定期総会も無事終わり、
微力ながら組合の為に頑張ってい来たいと思って棟梁です。
さて、豊橋大工組合定期総会において、
長楽 加藤建築の若い衆、岩澤の
勤続「10年表彰」を組合で行って頂きました。
同一事業所で、10年務めている方けっこういると思いますが、
いざ、表彰と言うとなかなか出てくれないらしいのです。
しかし、加藤建築では、これで2人目の表彰になります。
初めの一人は25年いて、独立されて立派にやられています。
棟梁として大きな事はやってやれませんが、
総会での表彰なら皆さんに見て頂けて、
組合長から表彰状を頂けるので記念になる事だと思ってお願いしました。
これから、だんだん若い衆が少なくなって行く中で、
模範となってやってくれることを期待しています。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月10日
こんな素敵な結婚式
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、いい天気に恵まれいとこの結婚式に
参列させて頂いた棟梁です。
さて、最近結婚式に参列させて頂く事が少なくなったんですが、
ご縁があって参列させて頂きました。
松本家、大西家の皆さん
今日この良き日に結婚式を挙げられる事が
出来ました事、心よりお祝い申し上げます。
豊橋の牛川にある「出雲殿」
正面玄関を入って行くと、アート作品でお出迎え。

ピアノの生演奏も素敵に。

新郎、新婦もお出迎えしてくれました。

受付けには、新婦のご友人がお出迎えしてくれて

しばらくして「チャペル」へ

この後、夫婦の誓いをして

気持ちのいいくらいの晴天に恵まれて

幸せいっぱいの新郎新婦


披露宴も始まり、

驚いたのが、一回目の衣裳を替えてきた恰好が「ビックリ」
暗黒卿ダース・ベイダーとオルデラン王女レイア・オーガナ?


新郎新婦のコスプレこれもまた皆さんにビックリさせるための余興なんですね
次に登場して来て、昔はキャンドルサービスだったんでしょうが

今は、ダイヤのグラスの中に、2つの液体を入れるとこんな色になり、
各テーブルもすべて色違いでした。


やはり最後は新婦の、お礼の言葉 涙・涙・なみだでした。

今日こうして結婚式を盛り上げて下さった司会のお姉さん(名前を忘れてしまいました)
本当にありがとうございました。

飯島直子に似ている?
無事、結婚式も終わりこの時点ではまだ元気だった棟梁ですが

家に着くなり「飲みすぎて」起きたのが8時を過ぎていました(笑)
こんな素敵な、結婚式に参列で来てありがとうございました。
今からお付合いが始まって行きますので、
今後とも宜しくお願いします。
明日は、大工組合の総会、また新しい一年の始まりです。
今年一年、微力ながら頑張りたいと思います。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、いい天気に恵まれいとこの結婚式に
参列させて頂いた棟梁です。
さて、最近結婚式に参列させて頂く事が少なくなったんですが、
ご縁があって参列させて頂きました。
松本家、大西家の皆さん
今日この良き日に結婚式を挙げられる事が
出来ました事、心よりお祝い申し上げます。
豊橋の牛川にある「出雲殿」
正面玄関を入って行くと、アート作品でお出迎え。

ピアノの生演奏も素敵に。

新郎、新婦もお出迎えしてくれました。

受付けには、新婦のご友人がお出迎えしてくれて

しばらくして「チャペル」へ

この後、夫婦の誓いをして

気持ちのいいくらいの晴天に恵まれて

幸せいっぱいの新郎新婦


披露宴も始まり、

驚いたのが、一回目の衣裳を替えてきた恰好が「ビックリ」
暗黒卿ダース・ベイダーとオルデラン王女レイア・オーガナ?


新郎新婦のコスプレこれもまた皆さんにビックリさせるための余興なんですね
次に登場して来て、昔はキャンドルサービスだったんでしょうが

今は、ダイヤのグラスの中に、2つの液体を入れるとこんな色になり、
各テーブルもすべて色違いでした。


やはり最後は新婦の、お礼の言葉 涙・涙・なみだでした。

今日こうして結婚式を盛り上げて下さった司会のお姉さん(名前を忘れてしまいました)
本当にありがとうございました。

飯島直子に似ている?
無事、結婚式も終わりこの時点ではまだ元気だった棟梁ですが

家に着くなり「飲みすぎて」起きたのが8時を過ぎていました(笑)
こんな素敵な、結婚式に参列で来てありがとうございました。
今からお付合いが始まって行きますので、
今後とも宜しくお願いします。
明日は、大工組合の総会、また新しい一年の始まりです。
今年一年、微力ながら頑張りたいと思います。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月09日
昨年からの
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日はいいお天気だったり、突然雨がパラパラと降ってきて、
外の工事をしていたので、焦っていた棟梁です。
さて、昨年からの、ご依頼の工事ようやく、連休明けからスタートしました。
ちょうど、外壁のペンキの塗り替え工事、新築の土留めの工事、
連休前からの、リフォームの工事と4現場が重なってしまい、
少しあたふた、しています。
そんな中、昨年の台風の被害の現場です。

こんな風に、瓦の下の下地が悪くなったのを取り替えます。

中が傷んでいたらどうしようかドキドキでしたが、
表面の下地を替えれが良かったので一安心でした。

新しく、ゴムアスファルトフェルトを引いて、新しい桟を取り付けて後は屋根屋さんに
バトンタッチです。


屋根屋さんとの共同作業ですので、大工の方も大変です。
屋上の防水工事も同時進行、段取りも大変で、これをやらないと、
雨漏りが大変になるので、お天気との競争です。
ドタバタしますが、頑張ります。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日はいいお天気だったり、突然雨がパラパラと降ってきて、
外の工事をしていたので、焦っていた棟梁です。
さて、昨年からの、ご依頼の工事ようやく、連休明けからスタートしました。
ちょうど、外壁のペンキの塗り替え工事、新築の土留めの工事、
連休前からの、リフォームの工事と4現場が重なってしまい、
少しあたふた、しています。
そんな中、昨年の台風の被害の現場です。
こんな風に、瓦の下の下地が悪くなったのを取り替えます。
中が傷んでいたらどうしようかドキドキでしたが、
表面の下地を替えれが良かったので一安心でした。
新しく、ゴムアスファルトフェルトを引いて、新しい桟を取り付けて後は屋根屋さんに
バトンタッチです。
屋根屋さんとの共同作業ですので、大工の方も大変です。
屋上の防水工事も同時進行、段取りも大変で、これをやらないと、
雨漏りが大変になるので、お天気との競争です。
ドタバタしますが、頑張ります。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月07日
かんちゃん
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日から、一度に3現場が同時に動き出しました、
段取りで大変ではありますが、確実に工事の方を
進めて行きますので、宜しくお願いします。
さて、今日は孫の「かんちゃん」2か月も見ないうちに大きくなりました。
子供の成長の速さにビックリしています。
少し顔が赤いですが決して、呑んでいるのではありません。


「鎧兜」天下を取ってもらいたくて、徳川家康にしました。


大木家の皆さん、体調がすぐれない中、お招き頂きまして、
本当にありがとうございました。
くれぐれも、お身体ご自愛ください。

この、ご家族の方々にお世話になり娘、かんちゃん共、今後とも宜しくお願いいたします。
大変な中に、お邪魔させて頂き、お気遣いして頂き、この場をお借りしまして、
「ありがとうございました」
もうすぐ、寝返りをしそうな、かんちゃんです。
自分の子供との違い、成長の速さにおどろきました。
今度会える日を、楽しみにしています。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日から、一度に3現場が同時に動き出しました、
段取りで大変ではありますが、確実に工事の方を
進めて行きますので、宜しくお願いします。
さて、今日は孫の「かんちゃん」2か月も見ないうちに大きくなりました。
子供の成長の速さにビックリしています。
少し顔が赤いですが決して、呑んでいるのではありません。
「鎧兜」天下を取ってもらいたくて、徳川家康にしました。
大木家の皆さん、体調がすぐれない中、お招き頂きまして、
本当にありがとうございました。
くれぐれも、お身体ご自愛ください。
この、ご家族の方々にお世話になり娘、かんちゃん共、今後とも宜しくお願いいたします。
大変な中に、お邪魔させて頂き、お気遣いして頂き、この場をお借りしまして、
「ありがとうございました」
もうすぐ、寝返りをしそうな、かんちゃんです。
自分の子供との違い、成長の速さにおどろきました。
今度会える日を、楽しみにしています。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月06日
丹波へ
見に来て下さりありがとうございました。
こんばんは。
久しぶりに、会いに行った孫の「かんちゃん」
とっても大きくなっていてビックリした棟梁です。
さて、昨日は孫の「初節句」のお祝いに、
娘の嫁ぎ先の、兵庫県丹波市に、行って来ました。
渋滞を覚悟の上で、夜中に出発。。
しかし、渋滞もさほどなく、スムーズに通過、
少し、時間があったので、
嫁さんと行って来ました。
毎週、日曜日NHKの大河ドラマの主人公の
黒田官兵衛の生誕地へ
荘厳寺

駐車場から、脇道を抜けて、本堂へ



ここまで来るのに、坂道の階段を、おおよそ500mあがり、水屋へ
本堂は解体修理の真っ最中で囲いにおおわれていて写真撮れませんでした。


しかし多宝塔に出会えることが出来て、この素敵な空間に凛として建っている、
技術の高さに見とれてしまいました。


軒まわり2層は扇垂木・・・圧巻!!


この日は、法要が行われていて、住職にお話しを聞くことが出来ませんでしたが、
出来ればもう一度行きたいです。

今日は、荘厳寺で終わってしまいましたが、
建物、大好きな棟梁には、とてもいい素敵な出会いに感謝しています。
もう一度ゆっくり行きたい所でした。
「かんちゃん」は明日の記事で・・・
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
久しぶりに、会いに行った孫の「かんちゃん」
とっても大きくなっていてビックリした棟梁です。
さて、昨日は孫の「初節句」のお祝いに、
娘の嫁ぎ先の、兵庫県丹波市に、行って来ました。
渋滞を覚悟の上で、夜中に出発。。
しかし、渋滞もさほどなく、スムーズに通過、
少し、時間があったので、
嫁さんと行って来ました。
毎週、日曜日NHKの大河ドラマの主人公の
黒田官兵衛の生誕地へ
荘厳寺

駐車場から、脇道を抜けて、本堂へ



ここまで来るのに、坂道の階段を、おおよそ500mあがり、水屋へ
本堂は解体修理の真っ最中で囲いにおおわれていて写真撮れませんでした。


しかし多宝塔に出会えることが出来て、この素敵な空間に凛として建っている、
技術の高さに見とれてしまいました。


軒まわり2層は扇垂木・・・圧巻!!


この日は、法要が行われていて、住職にお話しを聞くことが出来ませんでしたが、
出来ればもう一度行きたいです。

今日は、荘厳寺で終わってしまいましたが、
建物、大好きな棟梁には、とてもいい素敵な出会いに感謝しています。
もう一度ゆっくり行きたい所でした。
「かんちゃん」は明日の記事で・・・
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください